アンモニアのオルソ・パラ比を用いた彗星分子の氷結温度決定に関する観測的研究
利用氨邻位比测定彗星分子凝固温度的观测研究
基本信息
- 批准号:15654078
- 负责人:
- 金额:$ 1.98万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
太陽系天体の中でも、低温で凍ったまま46億年間経過している彗星は原始太陽系の化石である。太陽に近づくと熱によりその成分を蒸発させることから、その成分分析によりどの程度の温度で氷結したかが推定できるが、一般に上限値に限られ、また揮発成分を失った短周期彗星には使えない。本研究では、低温領域で温度と明確な相関がある水素原子の核スピン状態の差:オルソ・パラ比によって彗星氷結温度を求めようとしたものである。水分子でこの方法を適用しようとすると、地球大気の水蒸気が邪魔となる欠点があったため、水素原子が三つあって彗星に含まれるアンモニアに注目した。アンモニアは蒸発後、光解離により、NH2という分子となって、母分子のアンモニアの情報を保ちながら、オルソ、パラそれぞれの輝線を発する。高分散分光で輝線分離ができれば、オルソ・パラ比を知ることができ、さらにはアンモニアのオルソ・パラ比を推定できる。平成16年度は、国立天文台ハワイ観測所の口径8mすばる望遠鏡の高分散分光器HDSを用いた観測結果をもとに、ヨーロッパのデータも用いながら、本研究のまとめを行った。これによって、7つの彗星についてのスピン温度がすべて30K前後に集中していることがはっきりした。この解釈としては、彗星が誕生した場所の温度を示しているという可能性の他に、元々アンモニア分子が誕生した原始太陽系星雲のもととなった分子雲の温度を示している可能性もある。これらの可能性のどちらが正しいかを検証するためには、アンモニア分子以外の観測を行う必要がある。そこでわれわれは急遽メタン分子のオルソ・パラ比を考慮に入れ、すばる望遠鏡などによる観測を行ったところ、これについてもアンモニア同様30Kの温度を示すことが判明した。現在、これらのデータを慎重に検討しているところであり、本研究によって、当初の目的よりも先に進んでしまったことは、望外の喜ばしい結果である。
在太阳系体中,原始太阳系的化石是在低温下冻结的彗星。随着组件接近太阳,由于热量蒸发,组件分析可以估计温度冷冻的程度,但通常仅限于上限,并且不能用于失去挥发性成分的短期彗星。在这项研究中,我们试图通过使用与低温区域的温度明显相关的氢原子的核自旋状态的差异:Ortho-Pararara。当尝试将这种方法与水分子施用时,它的缺点是地球大气中的水蒸气变得侵入性,因此我们专注于彗星中包含的氨,这些氨具有三个氢原子。蒸发后,氨通过光解离称为NH2的分子,并排放正骨和para发出亮度线,同时保持有关母分子氨的信息。如果可以使用高色散光谱分离发射线,则可以知道矫正参数,甚至可以估计氨的正参数。 2004年,基于在国家天文天文台夏威夷天文台的8M直径Subaru望远镜的高分散性光谱仪HDS基于观察结果,使用欧洲的数据编制了这项研究。这清楚地表明,这七颗彗星的所有自旋温度都集中在30k左右。这种解释可能表明彗星诞生的位置的温度,但也可能表明分子云的温度,该温度最初成为原始太阳星云的来源,氨分子诞生了。要验证这些可能性中的哪些是正确的,需要进行除氨分子以外的其他观测值。因此,我们考虑了甲烷分子的正参数比,并使用Subaru望远镜进行了观测,发现这也显示出30k的温度,就像氨一样。我们目前正在仔细考虑这些数据,这是一个出乎意料且令人愉快的发现,这项研究使我们远远超过了我们的原始目的。
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Spin Temperatures of Ammonia and Water Molecules in Comets
彗星中氨和水分子的自旋温度
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:H.Kawakita;J.Watanabe et al.
- 通讯作者:J.Watanabe et al.
Nuclear Spin Temperature and Deuterium-to-Hydrogen Ratio of Methane in Comet C/2001 Q4 (NEAT)
彗星 C/2001 Q4 (NEAT) 中甲烷的核自旋温度和氘氢比
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:H.Kawakita;J.Watanabe et al.
- 通讯作者:J.Watanabe et al.
H.Kawakita, J.Watanabe et al.: "Evidence of Icy Grains in Comet C/2002 T7(LINEAR) at 3.52 AU"Astrophysical Journal. Vol.601, Issue 2. L191-L194 (2004)
H.Kawakita、J.Watanabe 等人:“3.52 天文单位处彗星 C/2002 T7(线性)中冰粒的证据”天体物理学杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
渡部 潤一其他文献
地震の発生における応力と流体の役割:2011年東北地方太平洋沖地震による誘発地震の発生を例に
应力和流体在地震发生中的作用:以 2011 年东北地震太平洋沿岸引发地震为例
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
渡部 潤一;田部一志;杉田精司;柳澤正久;伊藤孝士;寺川寿子 - 通讯作者:
寺川寿子
MUレーダー・流星ヘッドエコー観測によるメテオロイドの軌道決定
使用 MU 雷达和流星头回波观测确定流星体轨道
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
阿部 新助;Johan Kero;中村 卓司;藤原 康徳;渡部 潤一;橋口 浩之 - 通讯作者:
橋口 浩之
大型レーダー流星ヘッドエコー観測による太陽系ダスト軌道の統計的分布
基于大尺度雷达流星头回波观测的太阳系尘埃轨迹统计分布
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
*阿部 新助;Kero Johan;中村 卓司;藤原 康徳;渡部 潤一 - 通讯作者:
渡部 潤一
小天体と惑星の水・岩石反応と物質輸送
小天体和行星中的水/岩石反应和质量传输
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
寺居 剛;吉田 二美;関口 朋彦;阿部 新助;石黒 正晃;臼井 文彦;大坪 貴文;河北 秀世;新中 善晴;高遠 徳尚;長谷川 直;渡部 潤一;黒川 宏之 - 通讯作者:
黒川 宏之
渡部 潤一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('渡部 潤一', 18)}}的其他基金
オールトの雲へ: 小望遠鏡群で拓く太陽系のさいはて
前往奥尔特云:用小型望远镜揭示太阳系的尽头
- 批准号:
23K20877 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
オールトの雲へ: 小望遠鏡群で拓く太陽系のさいはて
前往奥尔特云:用小型望远镜揭示太阳系的尽头
- 批准号:
21H01153 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
彗星の木星衝突による痕跡と近赤外発光の関係の研究
近红外辐射与彗星与木星碰撞痕迹关系的研究
- 批准号:
08740180 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
彗星の木星衝突による近赤外発光の研究
彗星与木星碰撞引起的近红外辐射研究
- 批准号:
07640362 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
彗星衝突による木星大気変動の観測的研究
彗星撞击导致木星大气变化的观测研究
- 批准号:
06832014 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ガンマ線バースターの光学観測の試み
伽马射线爆发的光学观察尝试
- 批准号:
05242220 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
核の自転運動からみた彗星の起源と進化の研究
从核自转角度研究彗星的起源与演化
- 批准号:
03740132 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
生物学的窒素固定微生物群の電気化学的活性促進によるアンモニア生成技術の開発
生物固氮微生物电化学活化制氨技术开发
- 批准号:
24K15359 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
水中アンモニア或いは尿素の電気分解による水素製造に用いる合金電極触媒の開発
电解水中氨或尿素制氢合金电极催化剂的研制
- 批准号:
24K08591 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
バイオマスの有効利用に向けた液化アンモニア中での電解酸化シアノ化反応の確立
建立液氨电解氧化氰化反应以有效利用生物质
- 批准号:
24K17717 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
硝酸イオン廃水からの窒素資源回収を目的とした高アンモニア選択的還元触媒の開発
硝酸离子废水氮资源回收高氨选择性还原催化剂的研制
- 批准号:
24K08499 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ファインバブル水のプラズマ界面反応現象を用いた革新的アンモニア合成法の開発
利用细泡水的等离子体界面反应现象开发创新的氨合成方法
- 批准号:
24K07315 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)