有機硫黄化合物のレドックス反応を中心に据えた分子変換反応の開発
以有机硫化合物氧化还原反应为中心的分子转化反应的进展
基本信息
- 批准号:16J10236
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016-04-22 至 2018-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
申請者の研究テーマである「有機硫黄化合物のレドックス反応を中心に据えた分子変換反応の開発」は、多様な酸化状態をとり得る有機硫黄化合物の性質を分子変換反応に応用しようとするものである。この研究は日々進歩を続ける化学及び創薬分野において、目標とする有用な骨格を創出するための強力なツールとなり得ると考えている。昨年度末に、申請者は光増感反応条件下において、スルフィン酸アニオンを一電子酸化することでスルホンラジカルを系中で生成し、約20年前にM. Journetらによって見出されたラジカル反応 (J. Org. Chem., 1997, 62, 8630.) と同様であると推定される反応機構によりジヒドロチオピラン類が得られることを見出した。今年度は本手法の適用範囲、及び反応機構の詳細な調査に焦点を当てて検討を行った。具体的な検討としては、はじめに汎用の蛍光灯を光源、エリスロシンBを光増感剤、p-トルエンスルフィン酸ナトリウムをラジカル源として用いる反応条件の精査を行い、目的とする反応を高収率で進行させる最適条件を決定した。その後、同一分子内にアルキン、及び電子求引性基によって活性化されたアルケンを有する種々のスルフィド類を合成し、同反応系において対応するジヒドロチオピラン類が得られることを確認した。興味深いことにE体、あるいはZ体の基質を用いた場合にも同一の生成物が同程度の収率で得られ、また、基質によっては目的とするジヒドロチオピラン類の中間体と想定される化合物も確認されている。更に反応機構を明らかにするために複数の対照実験を行い、本反応が汎用の蛍光灯からの照射光と光増感剤が関与するラジカル反応であることを示唆する結果を得た。以上をまとめた論文が30年度に入って受理され(DOI:10.1002/ajoc.201800159)、今後の化学の発展の一助となることが期待される。
The applicant's research topic is "Development of organic sulfur yellow compounds based on molecular transformation" and "Development of organic sulfur yellow compounds based on molecular transformation". This research is based on chemistry and creativity. At the end of last year, the applicant was born in an electronic acidification system under conditions of increased light sensitivity. Journnet (J. Org. Chem., 1997, 62, 8630.) The same is true for the anti-corruption mechanism. This year, the scope of application of this method and the detailed investigation focus of the anti-corruption organization should be discussed. The specific conditions for the investigation and determination of the optimum conditions for the improvement of the light source, the light source, the light sensor, the light source and the reaction rate are discussed. In the same molecule, there is a group of molecules that are active in the same molecule. In the case where the substance is used, the same product is obtained at the same rate, and the substance is used for the purpose of identifying the intermediate of the substance. In addition, the reflection mechanism is characterized by a plurality of reflection mechanisms, and the reflection mechanism is characterized by a plurality of reflection mechanisms, and the reflection mechanism is characterized by a plurality of reflection mechanisms. The above papers were accepted for 30 years (DOI:10.1002/ajoc.201800159), and future chemical development assistance was expected.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
藤谷 明敏其他文献
触媒量の単体ヨウ素を用いる三級アミン類と炭素求核との酸化的縮合反応
使用催化量的元素碘,叔胺与碳亲核试剂发生氧化缩合反应
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤谷 明敏;信田 智哉;多田 教浩;三浦 剛;伊藤 彰近 - 通讯作者:
伊藤 彰近
ヨウ素を触媒とするビスインドリルメタンのワンポット合成法
一种以碘为催化剂的双吲哚基甲烷一锅法合成方法
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
多田 教浩;信田 智哉;藤谷 明敏;三浦 剛;伊藤 彰近 - 通讯作者:
伊藤 彰近
光酸素酸化による芳香族カルビノール類から芳香族カルボン酸エステル類への直接合成法の開発
光氧氧化直接合成芳香族甲醇制备芳香族羧酸酯的方法研究进展
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤谷 明敏;信田 智哉;多田 教浩;三浦 剛;伊藤 彰近 - 通讯作者:
伊藤 彰近
藤谷 明敏的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




