理論と経験に基づく批判的思考力育成のためのビデオと自他レポート吟味による授業設計
使用视频和仔细检查自己和他人的报告进行课程设计,以培养基于理论和经验的批判性思维技能
基本信息
- 批准号:21K02781
- 负责人:
- 金额:$ 2.5万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は,講義型の多人数授業で,大学生の批判的思考(クリティカルシンキング)を促進するための授業設計である.「特定科目の中で批判的思考を明示的に教えるインフュージョンアプローチ」に近い形態を採る.学習者の経験が想定される問題領域(例えばリーダシップ)の知識体系を説明し,具体事例のビデオを視聴させ,批判的思考の説明を行ったうえで分析レポートを提出させる.次回授業で全員のレポートを配布し,自他の考えを比較・吟味させる.この過程を通じて,ビデオの内容を「知識体系に従って論理的に」,「真正な文脈での目標志向的思考」で分析し「自他の思考過程を吟味・内省」する,という批判的思考を促す.対象問題領域として,「組織における問題解決」,「企業のビジネスモデル」など,明確な正解はないが,経験から導かれた体系的な理論や知識が存在するものをとりあげる.これらの理論・知識を現実の場面に適用したレポートを作成させることで,状況の論理的な分析が可能となり,合理的な解決策の見通しが得られる,という思考を促進する.また,同じビデオを視聴して様々に解釈していると考えられる他者のレポートを閲読させ,自身の解釈・分析と比較させることで,自身の思考プロセスを内省的に振り返らせる.さらに,ドキュメンタリービデオの登場人物の行動が,問題解決の目標・文脈に鑑みて適切か否かを検討させることで,文脈に応じた目標志向的思考を促進する.2022年度は,代表者がこれまで授業実践で扱ってきた「企業のビジネスモデル」に関する授業に批判的思考に関する介入を組み込み,オンデマンド講義を実施した.授業アンケートの自由記述の分析を行ったところ,「知識体系に従った論理的思考」,「真正な文脈での目標志向的思考」,「自他の思考過程の吟味・内省」のいずれにも本研究の介入の効果が見られたが,特に「自他の思考過程の吟味・内省」の効果が大きかった.
The purpose of this study is to promote the critical thinking of college students in lecture-based multi-person lectures and to promote the design of lectures. "Critical thinking in a specific subject" is an explicit form of teaching. The learner's knowledge system of problem areas (e.g., problem areas) is explained, specific examples are viewed, critical thinking is explained, and analysis is proposed. The second round of teaching is full of questions and answers. The process of communication, content,"knowledge system in the logic of the environment,""true context and the goal of thinking," analysis,"from the process of thinking, taste, introspection,""critical thinking to promote. For problem areas,"organizational problem solving,""business development,""clear solutions,""guidance,""theoretical knowledge," and "existence." The theory of knowledge is applicable to the situation, the logical analysis of the situation is possible, the rational solution is accessible, and the thinking is promoted. For example, if you are looking at the same problem, you will be looking at the same problem. If you are looking at the same problem, you will be looking at the same problem. If you are looking at the same problem, you will be looking at the same problem. If you are looking at the same problem, you will be looking at the same problem. In 2022, the representative of the company participated in the teaching practice of "Enterprise Business Development" and participated in the teaching of critical thinking. The results of the intervention in this study are found in the course of free description analysis,"logical thinking in knowledge system","thinking on real context and purpose","introspection in thinking process from others", especially "introspection in thinking process from others".
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ビデオ視聴と自他レポート吟味による批判的思考力育成のための授業設計評価
通过视频观看和检查自己和他人的报告来评估课程设计,以培养批判性思维能力
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Naoya Odachi;Noboru Takagi;Kei Sawai;Tatuso Motoyoshi;and Hiroyuki Masuta;高木昇;大嶋健悟,高木昇,澤井圭,増田寛之,本吉達郎;大嶋健悟,高木昇,澤井圭,増田寛之,本吉達郎;大舘直哉,高木昇,澤井圭,本吉達郎,増田寛之;仲林 清
- 通讯作者:仲林 清
メタ認知を学習主題とするアニメ視聴とレポート吟味を活用した教育実践
以元认知为学习主题的动画观看和报告考试的教育实践
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Naoya Odachi;Noboru Takagi;Kei Sawai;Tatuso Motoyoshi;and Hiroyuki Masuta;高木昇;大嶋健悟,高木昇,澤井圭,増田寛之,本吉達郎;大嶋健悟,高木昇,澤井圭,増田寛之,本吉達郎;大舘直哉,高木昇,澤井圭,本吉達郎,増田寛之;仲林 清;伊藤聖大,高木昇,澤井圭,増田寛之,本吉達郎;渡邊嘉山,木村竜也,田中孝治
- 通讯作者:渡邊嘉山,木村竜也,田中孝治
ビデオ視聴と自他レポート吟味による批判的思考力育成のための授業設計
通过视频观看和检查自己和他人的报告来培养批判性思维能力的课程设计
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Naoya Odachi;Noboru Takagi;Kei Sawai;Tatuso Motoyoshi;and Hiroyuki Masuta;高木昇;大嶋健悟,高木昇,澤井圭,増田寛之,本吉達郎;大嶋健悟,高木昇,澤井圭,増田寛之,本吉達郎;大舘直哉,高木昇,澤井圭,本吉達郎,増田寛之;仲林 清;伊藤聖大,高木昇,澤井圭,増田寛之,本吉達郎;渡邊嘉山,木村竜也,田中孝治;中西大斗,高木昇,澤井圭,本吉達郎,増田寛之;仲林 清,田中孝治,池田 満
- 通讯作者:仲林 清,田中孝治,池田 満
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
仲林 清其他文献
自己調整学習に関する内省・概念化を促す授業における学習者意識変化の分析
分析课堂上学习者意识的变化,鼓励自我反思和自我调节学习的概念化
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Nakabayashi;Kiyoshi.;田中 孝治,水島 和憲,仲林 清,池田 満;仲林 清;田中 孝治,水島 和憲,仲林 清,池田 満;仲林 清 - 通讯作者:
仲林 清
LMS (Learning Management System) による統合型 e-Learning環境の実現
使用LMS(学习管理系统)实现集成的电子学习环境
- DOI:
- 发表时间:
2001 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
仲林 清 - 通讯作者:
仲林 清
教育工学選書4 巻「教育工学とシステム開発」ミネルヴァ書房,第I部第5 章
教育技术选编第4卷《教育技术与系统开发》Minerva Shobo,第一部分第5章
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Katuhiko Kanazashi;Hiroyuki Okazaki;Yasunari Shidama;仲林 清;山里敬也;岩崎安希子;柏原昭博 - 通讯作者:
柏原昭博
営業実習の週報から見る新入社員の学び方の学びと指導員によるその支援―質的データ分析手法SCATを用いた一事例分析―
从销售培训周报了解新员工的学习方法和导师的支持 - 使用定性数据分析方法SCAT的案例分析 -
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Nakabayashi;Kiyoshi.;田中 孝治,水島 和憲,仲林 清,池田 満;仲林 清;田中 孝治,水島 和憲,仲林 清,池田 満 - 通讯作者:
田中 孝治,水島 和憲,仲林 清,池田 満
経験学習サイクルの転回を促す新入社員研修週報の構成
新员工培训周报告的结构鼓励体验式学习周期的转变
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Nakabayashi;Kiyoshi.;田中 孝治,水島 和憲,仲林 清,池田 満;仲林 清;田中 孝治,水島 和憲,仲林 清,池田 満;仲林 清;Kiyoshi Nakabayashi;仲林 清;田中孝治,水島和憲,仲林 清,池田 満 - 通讯作者:
田中孝治,水島和憲,仲林 清,池田 満
仲林 清的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('仲林 清', 18)}}的其他基金
批判的思考の問題解決過程に焦点化したビデオと自他レポート吟味による授業設計
课程设计使用视频和仔细检查自我和他人的报告,重点关注批判性思维的问题解决过程。
- 批准号:
24K06331 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)