Reinterpreting the Theological Origins of Secularisation: The Passion of the Christ and the Public Sphere in Early Modern Britain

重新解释世俗化的神学起源:现代早期英国的基督受难与公共领域

基本信息

  • 批准号:
    21K00094
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.5万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、新型コロナウイルス感染症の感染症分類が2類で継続され、感染時の行動制限等のリスクを鑑みて英国の現地調査を見送り、最終年度に予定していた応用的・臨床的な研究をくり上げて実施することとなった。「身体の語り」を基盤とした初期公共圏の構造を明らかにすることは、現在の脱近代の公 共圏をめぐる問題系を考える上で大きな含意を提示する。そこで生きられた痛みを通して産出される「混沌とした主体」について考察することにより、近代的市民権の中で脱主体化されていた存在の責任や政治的自由の基盤を強化することが可能であるという仮説を立てた。当事者知の復権が目指すものは、専門知の相対化ではなく、宗教的他者をも包摂するような対話的空間概念の精緻化である。本研究の成果は、近世思想史が、脱近代の公共圏の危機と向き合う単なる参照点にとどまらず、危機と向き合う方法そのものであることを示すことを目指している。以上の目的のために、初年度に明らかにした公的空間形成における対話的主体=当事者性を語り手の「語り口(tone)」が構成しているという仮説の元に、主に「脱近代」を生きる現在日本の若者が抱える存在論的不安やグリーフがどのような表象や言説を通じて表現され、共有されているかを調査した。主にオープンダイアローグの手法であるリフレクティングを使用した対話ワークショップを20回にわたり実施した。以上の研究成果は、口頭発表「オープンダイアローグと大学教育:当事者と事例をふりかえる」オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン(ODNJP)2022年度実践報告会, Zoomによるオンライン開催(2023/1/29)で公開した。また、前年度からの草稿が完成稿へと近づきつつある論文「ミルトンと経済思想」(日本ミルトン協会編『ミルトン研究案内(仮)』春風社、2023年刊行予定)も刊行へ向けて準備が進められている。
This year, new types of infections are classified into two categories: infection control, infection time limit, etc., and field investigations in the United Kingdom are sent to the final year. The basic structure of the early public domain is clearly understood, and the modern public domain is now removed. In this paper, the author analyzes the relationship between the "chaos" and the "subjectivity" of the modern citizen, and analyzes the relationship between the responsibility of the existence and the freedom of the political foundation. The concept of space is refined in the sense that the parties know each other, and that the other person knows each other. The results of this study are as follows: the history of modern thought, the crisis of modern public sphere, the combination of reference points, the crisis, the combination of methods, the purpose of this study. The purpose of the above is to form a space for the public, to form a space for the subject of the conversation = the subject of the subject, to form a language, to form a language, to form a language The main reason is that we have to do this. The results of the above research were published in the 2022 Annual Implementation Report Meeting of ODNJP (January 29, 2023). Paper "

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
オープンダイアローグと大学教育:当事者と事例をふりかえる
公开对话与大学教育:当事人与案例回顾
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    塚原 東吾;綾部 広則;藤垣 裕子;柿原 泰;多久和 理実;桑田 学;花田太平;花田太平
  • 通讯作者:
    花田太平
花田太平研究室
花田太平实验室
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
当事者概念の思想史的考察:ポスト・ホロコーストにおける「語り口の問題」をめぐって
所有权概念的思想史研究:关于后大屠杀时代的“叙事问题”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    塚原 東吾;綾部 広則;藤垣 裕子;柿原 泰;多久和 理実;桑田 学;花田太平
  • 通讯作者:
    花田太平
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

花田 太平其他文献

花田 太平的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了