ドイツ語圏におけるラモー理論の変遷―アントン・ブルックナーを中心として

拉莫理论在德语世界的变化——聚焦安东·布鲁克纳

基本信息

  • 批准号:
    21K00111
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

令和4年度は、(1)ラモー理論に関する資料の比較考察、(2)オーストリア国立図書館等における資料調査と内容把握の二点を計画していた。しかし、今年度もCOVID-19による渡航制限の影響、並びに職務の都合上、(2)は実行できなかったため、入手済の資料のみを対象として研究を続けた。今年度の研究も、アントン・ブルックナーの弟子フリードリヒ・エックシュタインの著した『アントン・ブルックナー 音楽理論体系』(執筆年不明、オーストリア国立図書館所蔵、目録番号Mus.Hs.29333/1-3)の入手済部分を研究対象とした。そして、ブルックナー以前の理論書や、他のブルックナーの弟子の授業記録と比較して、理論の伝承や、エックシュタインの理論書の独自性を、論文としてまとめた。要旨は以下の通りである。①ブルックナーの師ジーモン・ゼヒターの理論書『作曲の原理』と、エックシュタインの理論書や、同じく弟子エルンスト・シュヴァンツァラ著『アントン・ブルックナー ウィーン大学での和声学と対位法講義』を比較考察すると、ブルックナーの授業が、ゼヒターの理論書から多くを負っていたことがわかる。またゼヒターは、ジャン・ル・ロン・ダランベールのラモー理論に強い影響を受けているため、ウィーンにおけるラモー理論の伝承を、以下のように整理できた。ラモー(1722年に理論書出版)→ダランベール(同1752年)→ゼヒター(同1853・1854年)→ブルックナー(理論書は残さず)→エックシュタイン(執筆年不明、未出版)とシュヴァンツァラ(1950年に理論書出版)②エックシュタインの理論書は、ゼヒター以前の理論書とは異なり、モーツァルトやブルックナーなどの音楽作品の実例を豊富に示し、ラモー理論が実践に、発展的に息づいていることを実証している。また、ブルックナーの理論を、音楽史のなかに組み込まれたものという観点からも論じている。
In the fourth year of this year,(1) comparative study of theoretical data,(2) data survey and content assurance of national libraries, etc. The impact of COVID-19 on transit control, job integration,(2) implementation, and data targeting This year's research paper, published by the National Library of China, catalog number Mus.Hs.29333/1-3, is aimed at the study of the initial part of the paper, entitled "Sound Theory System". Previous theory books, teaching records of his disciples, comparison, theoretical inheritance, independence of theory books, papers, etc. The main point is to pass through the following. A comparative study of the theory book "Principles of Composition,""Theory Book," and "Lectures on Acoustic and Position Methods in Universities,""Theory Book,""Theory Book," and "Lectures on Acoustic and Position Methods in Universities." The following is a summary of the results of the study:ラモー (1722 theory book published) → (same as 1752) → (Same as 1853·1854) → $>(Theory book) → (Writing year unknown, unpublished)(Theory book published in 1950) The theory of music, music, music

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
F. エックシュタインの「音楽理論体系」におけるA. ブルックナーの音楽理論の伝承と位置付け ― ブルックナー以前の理論書と弟子たちの記録の比較考察を通じて ―
A.布鲁克纳音乐理论在F.埃克斯坦《音乐理论体系》中的传承与定位——通过对布鲁克纳之前的理论著作及其弟子记录的比较研究——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    アドリアン バイエ;山田 弘明;香川 知晶;小沢 明也;今井 悠介;近田真美子;香川知晶;西村 高宏(共著);西村 高宏;吉武久美子;吉武久美子;吉武久美子;吉武久美子;野内玲;野内玲;野内玲;野内玲;野内玲;野内玲;野内玲;野内玲;梅林郁子
  • 通讯作者:
    梅林郁子
アントン・ブルックナーの音楽理論 ― 弟子フリードリヒ・エックシュタインの授業記録から
安东·布鲁克纳的音乐理论——来自他的弟子弗里德里希·埃克斯坦的课堂记录
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    アドリアン バイエ;山田 弘明;香川 知晶;小沢 明也;今井 悠介;近田真美子;香川知晶;西村 高宏(共著);西村 高宏;吉武久美子;吉武久美子;吉武久美子;吉武久美子;野内玲;野内玲;野内玲;野内玲;野内玲;野内玲;野内玲;野内玲;梅林郁子;塚本 晴二朗;梅林郁子
  • 通讯作者:
    梅林郁子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

梅林 郁子其他文献

梅林 郁子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了