宮城県に残存する江戸期から明治期における方言資料の発掘調査,および資料論的研究
宫城县残留的江户时代至明治时代方言资料的发掘调查及文献研究
基本信息
- 批准号:21K00542
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
令和4年度は、宮城県図書館へ2回出向き、同館に所蔵、および開架されている古和書のうち、近世に作成された旅行の日記・紀行である道中記と呼ばれる資料を対象に、資料の発掘調査、資料の閲覧と複写、および方言的特徴記載の有無の確認といった作業を行った。まず、宮城県図書館所蔵に所蔵されている『下り道中日記帳』(自筆本)、『江戸より仙台迄道中案内』(写本)、『道中記』(写本)、『道中記』(写本)といった4種の資料を閲覧し、これらの資料に見られる方言的特徴の有無について確認作業を行った。しかし、これらの資料からは方言的特徴を見出すことができなかった。次に、宮城県図書館のホームページ内にある「宮城県図書館叡智の杜Web」という電子図書館のデータベースの一つである「宮城県図書館古典籍類所蔵資料」において原本画像が閲覧できる近世後期に作成された『金毘羅道中記』と宮城県図書館に開架されている近世中期に作成された『伊勢参宮所々名所並道法道中記』を対象に調査を行った。その結果、これらの資料には、「語中・尾におけるイとエの混同」、「シ・ヂ・チとス・ズ・ツの混同」、「語中・尾におけるカ行・タ行子音の有声化」、「カ行・ガ行の合拗音」といった音声の方言的特徴が表記上に反映されている用例を確認することができた。すなわち、近世中・後期において資料作成地で使用していた音声の方言的特徴が得られた2つの資料は、資料が作成された当時の使用状況を知るための有効な地方語文献資料となり得る可能性が高いと言える。現在は、得られた用例の分析、および考察の結果をまとめ、論文を執筆しているところである。
Ling and 4 years of travel in the city, city and city. There are some features in the dialects of data acquisition, data acquisition, data acquisition and recognition of the Chinese and Japanese Chronicles of Xiadao Road (self-published version), Jiangjie Road, Sendai and Sendai (written version), Daozhong Yun (written version), and Daozhong Yun (written version). There are features in the dialects of data acquisition and data acquisition. This is a special feature of the dialect of information information and information. Cicao, In the middle of the modern era, there is a picture of the original portrait of the ancient books of the city, which has been published in the latter part of the world. In the middle of the Dharma, the name of the Yishun Yisheng Institute and the Dharma Road are like walking in the middle of the Dharma. The result of the experiment, the data sheet of the message, the mix of the sound in the middle and the end of the cycle, the mix of the sound in the middle and the tail, the sound of the sound in the line, the sound of the sound and the sound of the dialect reflect that the use case confirms the sound of the sound in the dialect. In the middle and later period of modern times, the use of the dialect in the middle and later period of the modern era has been used to obtain information on the use of data and data in the middle and later period of the modern era. At present, we have completed the analysis of the use case, the results of the review, the results of the review, and the results of the review.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
作田 将三郎其他文献
作田 将三郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
道中記にみる近世日本人の行動空間と環境認識
《Dochuuki》中近代早期日本人的行为空间和环境意识
- 批准号:
60780256 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
18・9世紀における民衆交通史の研究-「道中記」及び「浪花講」等を中心に-
18、9世纪大众交通史研究——以“土中”、“浪速”等为中心
- 批准号:
X00220----590413 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)