拡張した近代語コーパスを使用した口語体実用文の成立過程の計量的研究

利用扩展现代语言语料库定量研究口语语用句子的形成过程

基本信息

项目摘要

本研究の目的は、明治・大正期に実用文(論説文・報道文等の非文芸ジャンルの文章)において口語体が萌芽し定着にいたるまでの変化の実態を、コーパスを資料として実証的に明らかにすることである。その達成のため2022年度は次の4点を実施した。1. コーパス化の十分進んでいない明治10年代後半から20年代前半までの口語体実用文のコーパスデータを構築するため、以下のことを行った。(1)『国民之友』1889(明治22)~1890(明治23)年刊行分から口語体記事を選定しテキストの電子化を行う。(2)2021年度にテキストの電子化を行った『東洋学芸雑誌』の口語体記事について、XMLによるアノテーションを行う。2. 2021年度に学会で発表した『日本語歴史コーパス 明治・大正編Ⅲ明治初期口語資料』を使用した一人称代名詞の使用実態の研究内容に加筆訂正し、論文にまとめ発表した。3. 同時代の口語体実用文について幅広く見渡すため、『日本語歴史コーパス 明治・大正編Ⅴ新聞』を使用して、明治・大正期の『読売新聞』の文体について分析・考察した。その結果、(1)1875・1881年は口語体の割合が非常に高いのに対し、1887年になると逆に文語体がほとんどを占め、以後、読者層および記事内容の変化に対応しつつ、文語体は減少し、1925年にはすべて口語体となるという通時的変化が見られる、(2)各年代の読者層や記事内容にそって文体が変化し、語種率・品詞率の変化もおおむねそれに起因する、等を明らかにした。この結果は論文として発表した。4. 国内シンポジウムにおいて本研究で構築中のコーパスデータについて紹介した。
The purpose of this study is to use the colloquial style of writing in the Meiji and Taisho periods (non-literary essays, reports, etc.)がいたるまでの変化の実STATEを、コーパスをinformationとして実证的に明らかにすることである.そのachieved のため2022年は时の4点を実事した. 1. The last half of the Meiji 10s and the first half of the 1920s The colloquial style of のコーパスデータをconstructs するため, and the following のことを行った. (1) "Friends of the People" was published from 1889 (Meiji 22) to 1890 (Meiji 23), and the colloquial chronicles were selected and digitized. (2) In 2021, the 2021 electronic version of "Oriental Learning Yunqi Chronicles" and the colloquial notes of "Oriental Learning Yunqi", and the XML version of the book. 2. 2021 Japanese Language and Literature Journal Meiji and Taisho Edition Ⅲ Spoken Language Materials of the Early Meiji Period をしたPersonal pronounsのUSEの域STATEのResearch contentsにAdditional revisionsし、Thesisにまとめ発 tableした. 3. At the same time, the colloquial style of writing "について片広く见多すため" and "日本语史コーパス" The use of the Meiji and Taisho Ⅴ News, and the literary and sports analysis and investigation of the Meiji and Taisho edition of the "読売 News".そのRESULT, (1) 1875・1881 は口语体の合が Very に高いのに対し, 1887年になると inverse 文语体がほとんどを正め、After that、The author’s layer およびNote content の変化に対応しつつ、文语体はReduceし, 1925 にはすべてspoken style となるという通时 剉见られる, (2) Chronicles of the readers of each era Contents are changed, style is changed, language rate and word rate are changed, the cause is changed, and the content is changed.このRESULTSはThesisとして発 tableした. 4. This research is being conducted by Domestic Architectural Research Institute.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Writing Style of Yomiuri Shimbun in Meiji-Taisho Period: Comparison with Magazines
明治大正时期《读卖新闻》的写作风格:与杂志的比较
  • DOI:
    10.15083/0002007367
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    近藤明日子
  • 通讯作者:
    近藤明日子
明治初期の口語体啓蒙書における一人称代名詞―近代の口語体実用文との関係性の検討
明治早期口语文本中的第一人称代词:考察其与现代口语语用句子的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    近藤明日子;宮川創;ALDERIK H. BLOM; FRANCK CINATO; DAVID CRAM; DEBORAH HAYDEN; TEIJI KOSUKEGAWA; AIMEE LAHAUSSOIS; PADRAIC MORAN; ANDREAS NIEVERGELT; SINEAD O’SULLIVAN; JOHN B. WHITMAN AND MATTHEW ZISK;近藤明日子
  • 通讯作者:
    近藤明日子
明治前期口語体実用文データセットの作成
明治初期口语实用句数据集的创建
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    So Miyagawa;Heike Behlmer;近藤明日子
  • 通讯作者:
    近藤明日子
明治初期の口語体書き言葉における一人称代名詞
明治初期口语书面语中的第一人称代词
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中井好男;中山亜紀子;岡田祥平;近藤明日子
  • 通讯作者:
    近藤明日子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

近藤 明日子其他文献

日本語研究のためのXMLタグ付けプログラム-その開発と活用例-
用于日语研究的 XML 标记程序 - 其开发和使用示例 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    近藤 明日子;大澤ふよう;小木曽智信・近藤明日子
  • 通讯作者:
    小木曽智信・近藤明日子
明治末期の二人称代名詞-『太陽コーパス』を資料として-
明治末期的第二人称代词 - 基于“太阳语料库” -
Recursion in Language Change, Historical Englishes in Varieties of Texts and Contexts
语言变迁中的递归,各种文本和语境中的历史英语

近藤 明日子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

CAREER: Mortgage and Healthcare Discrimination During COVID19 Pandemic and Use of Text Data in Economics
职业:COVID19 大流行期间的抵押贷款和医疗保健歧视以及文本数据在经济学中的使用
  • 批准号:
    2046642
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2万
  • 项目类别:
    Continuing Grant
The use of text messaging to improve the hospital-community transition and prevent readmission in patients with cardiovascular disease (Txt2Prevent)
使用短信改善医院与社区的过渡并防止心血管疾病患者再次入院 (Txt2Prevent)
  • 批准号:
    296695
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 2万
  • 项目类别:
    Operating Grants
The use of text and the interpretation of life on the occasion funeral ceremonies
葬礼之际的文字运用与生活诠释
  • 批准号:
    461740749
  • 财政年份:
  • 资助金额:
    $ 2万
  • 项目类别:
    Research Units
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了