第二言語話者の「談話構築能力」の発達過程 ―談話機能主義の観点から―

第二语言使用者“话语建构能力”的发展过程——从话语功能主义的视角——

基本信息

  • 批准号:
    21K00666
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.33万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究の目的は、さまざまな要因が競合したり相乗効果を生じたりするなど、要因が複雑に影響し合う談話を、第二言語話者がどのように構築していくか統合的に捉え、その発達過程を明らかにすることである。2022年度は、本研究の問いである (1)先行研究を概観し、各研究の理論、研究方法、得られた知見を体系的に整理し、談話構築能力の発達研究に援用できる理論、研究方法をまとめること、(2)伝達相手に向けての談話(横断データ)のデータ収集と文字化、(3)複数名による話し合いの談話(縦断データ)およびインタビューによるデータ収集と文字化を行い、(2)と(3)の分析をする予定であった。このうち、(3)については、引き続き、コロナ感染拡大下にあったため、2023年度にデータを収集する予定であり、2022年度はその準備のみ行った。(1)については、談話構造の特徴を把握する機能主義的アプローチの1つとして、修辞機能を用いた分析方法、および、談話構築能力の発達研究に関しての研究会「L2談話習得研究会」を立ち上げ、オンライン上のデータの分析をする試みを行った。(2)については、2022年度は、談話に取り込まれる引用表現に着目し、母語別に分析を行った。その結果、日本語母語話者が主人公の発話を中心に物語を語っていくのに対し、日本語学習者の語りには、主人公以外のさまざまな登場者たちの声が入り、それぞれの登場者たちの立場や気持ちを語りつつ物語を進めていくことが観察された。この結果が母語によるナラティブのスタイルの違いによるものか、第二言語による制約とそのストラテジーからくるものかについての分析は、2023年度のインタビューを含めたデータ収集で行なっていく。
The purpose of this study is to clarify the process of communication and development by analyzing the main factors affecting the interaction and interaction of second language speakers. In 2022, the research questions included: (1) the introduction of advance research, the theory of each research, the research method, and the knowledge system of the research, the organization of the research on the ability to construct the conversation, and (2) the introduction of the theory, the research method, and the research on the ability to construct the conversation.(3) The analysis of the plural names (2) and (3) is predetermined. This is the first time that the United States has made such a move. It is the first time that it has made such a move. (1)The L2 Conversation Acquisition Research Institute, a research institute on functional analysis of speech structure, rhetorical function analysis, and the development of speech structure ability, established a research institute on functional analysis of speech structure. (2)In 2022, we will analyze the performance of the language. The result, Japanese native speaker, protagonist's speech center, language center, Japanese learner's speech center, protagonist's speech center, Japanese learner's speech center, protagonist's speech center, Japanese learner's speech center, Japanese learner's speech center, protagonist's speech center, Japanese learner's speech center, Japanese learner's speech center, protagonist's speech center, Japanese learner's speech center, protagonist's speech center, Japanese learner's speech center, protagonist's speech center, Japanese learner's speech center, protagonist's speech center, Japanese learner's speech center, Japanese speaker's speech center, Japanese learner's speech center, Japanese speaker's speech center, Japanese speaker's speech center, Japanese learner's speech center, Japanese speaker's speech center, Japanese speaker' The results of this analysis are as follows: mother tongue, second language, restriction and other factors. In 2023, the mother tongue and other factors are included in the collection of activities.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
第2言語による制約を補う方略の可能性―日本語学習者の文章を対象に―
弥补第二语言所施加的限制的策略的可能性 - 针对日语学习者编写的文本 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠山千佳・大島弥生・三井久美子
  • 通讯作者:
    遠山千佳・大島弥生・三井久美子
日本語学習者の「語り」における引用表現の特徴-談話構築ストラテジーとしての観点から-
日语学习者“叙事”中引用表达的特点——从语篇构建策略的角度——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠山千佳・楊虹
  • 通讯作者:
    遠山千佳・楊虹
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

遠山 千佳其他文献

結束性構築の視点から見た第二言語読解研究概観 : スキーマ理論を超えて
构建衔接视角下的二语阅读理解研究综述:超越图式理论
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Dai;Y.;et. al.;張 文麗;滝沢 直宏;佐々木 嘉則;河野 俊之;大関 浩美;孫 愛維;張 喩珊;徳田 恵;遠山 千佳;田崎 敦子;向山 陽子;佐々木 嘉則;佐々木 嘉則;小柳かおる;菅谷 奈津恵;単 娜;遠山 千佳;石井 怜子;楊 虹;小柳かおる;菅谷奈津恵;単梛;遠山千佳;石井怜子
  • 通讯作者:
    石井怜子
音声教育と日本語教育と第二言語習得研究
言语教育、日语教育、第二语言习得研究
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Dai;Y.;et. al.;張 文麗;滝沢 直宏;佐々木 嘉則;河野 俊之;大関 浩美;孫 愛維;張 喩珊;徳田 恵;遠山 千佳;田崎 敦子;向山 陽子;佐々木 嘉則;佐々木 嘉則;小柳かおる;菅谷 奈津恵;単 娜;遠山 千佳;石井 怜子;楊 虹;小柳かおる;菅谷奈津恵;単梛;遠山千佳;石井怜子;楊虹;徳田恵;遠山千佳;田崎敦子;向山陽子;佐々木嘉則;佐々木嘉則;河野俊之
  • 通讯作者:
    河野俊之
白井恭弘公演録解説
白井泰弘演出记录解说
第二言語習得・教育の研究最前線 2005年版(言語文化と日本語教育 2005年11月増刊特集号)
第二语言习得与教育研究前沿2005年版(语言文化与日语教育2005年11月特刊)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Dai;Y.;et. al.;張 文麗;滝沢 直宏;佐々木 嘉則;河野 俊之;大関 浩美;孫 愛維;張 喩珊;徳田 恵;遠山 千佳;田崎 敦子;向山 陽子;佐々木 嘉則;佐々木 嘉則;小柳かおる;菅谷 奈津恵;単 娜;遠山 千佳;石井 怜子;楊 虹;小柳かおる;菅谷奈津恵;単梛;遠山千佳;石井怜子;楊虹;徳田恵;遠山千佳;田崎敦子;向山陽子;佐々木嘉則;佐々木嘉則;河野俊之;大関浩美;孫愛維;張喩珊;牧野成一;大谷麻美;池田玲子・原田三千代;奥野由紀子;長谷川朋美;大北葉子;張文麗;佐々木嘉則;白井恭弘;日本言語文化学研究会(編);日本言語文化学研究会(編);日本言語文化学研究会(編);日本言語文化学研究会(編)
  • 通讯作者:
    日本言語文化学研究会(編)
日本語のアスペクト習得に関する研究の動向
日本方面获取的研究动向
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Dai;Y.;et. al.;張 文麗;滝沢 直宏;佐々木 嘉則;河野 俊之;大関 浩美;孫 愛維;張 喩珊;徳田 恵;遠山 千佳;田崎 敦子;向山 陽子;佐々木 嘉則;佐々木 嘉則;小柳かおる;菅谷 奈津恵
  • 通讯作者:
    菅谷 奈津恵

遠山 千佳的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了