コミュニケーション能力を重視したジャンル・アプローチに基づくライティング指導
基于强调沟通技巧的体裁方法的写作指导
基本信息
- 批准号:21K00687
- 负责人:
- 金额:$ 1.08万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2021年度からの継続研究として、社会言語能力との結びつきの強いeメールに焦点を当て、ジャンル・アプローチに基づくライティング指導を日本人大学生に対して行いその効果を検証する試みを行った。eメールの内容、構造、言語表現の3つの観点に関する指導方法を考案し、学生の書いた指導前と指導後のeメールを比較分析した。その結果3つの観点すべてにおいて指導の効果が認められたものの、内容、構造に比べ、言語表現に関しては顕著な伸びは見られなかった。言語表現については、より時間をかけて練習を重ねる必要があることが判明した。この研究結果は論文としてまとめ、関東甲信越英語教育の学会誌であるKATE Journal No. 36に掲載された。また、英語のライティング指導を行う前提として、日本語と英語の語彙、文構造、及び文章構造を比較し、学習者に両言語の相違点についての気づきを促し意識化させることも重要である。こうした気づきや意識化は、言語的・文化的コンテクストを重視するジャンル・アプローチの効果を高める要因となると思われる。2021年度から日英語・日本英語圏文化の違いをまとめた原稿を執筆してきたが、2022年度には原稿を本としてまとめ、『異文化コミュニケーション―自文化と異文化の理解をめざして―』(専修大学出版局)として刊行することができた。さらに、2022年度にはジャンル・アプローチに日本語での指導を部分的に導入する方法を考案する試みに取りかかった。英語を外国語として学ぶ日本の教育環境において、大多数の学習者と教師が共有する母語としての日本語を活用することは、学習効率を高める可能性を秘めているのではないかと考えられる。この指導方法については、Senshu Journal of Foreign Langauge Education No.51に投稿し掲載された。
In 2021, the focus of research on social language skills and the results of research on social language skills and the results of research on social language skills and the results of research on social language skills were discussed. The content, structure, speech performance of the three points related to the guidance of the case, students in the book guidance before and after the comparative analysis of the e-book The results of the study are as follows: 1. The content of the study, the structure of the study, and the expression of the study are all related to the study. Speech performance is necessary to determine the time and practice. The results of this research are published in KATE Journal No. 36. English and Japanese are the prerequisites for language instruction, and Japanese and English are the important ones for language learners to be aware of. The main reason for this is that we should pay attention to the consciousness of language and culture. 2021 - 2022 - 2023 - 20 - 2023 - 23 - 24 In 2022, the Japanese language guidance part of the introduction of the method of trial selection English is a foreign language and Japanese is an educational environment in which most learners and teachers share the same mother tongue and use the same Japanese language. Senshu Journal of Foreign Langauge Education No.51
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Designing Effective EFL Writing Instruction by Integrating Genre-Based Pedagogy, Plurilingualism, and Language Arts for Japanese Educational Contexts: Part 1
通过整合基于体裁的教育学、多语言主义和日本教育环境的语言艺术来设计有效的 EFL 写作教学:第 1 部分
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kamimura;Taeko
- 通讯作者:Taeko
Examining the Effects of Genre-Based Instruction on Japanese EFL Students' Request Email Writing
检验基于体裁的教学对日本英语学生请求电子邮件写作的影响
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kamimura;Taeko
- 通讯作者:Taeko
異文化コミュニケーション―自文化と異文化の理解をめざして―
跨文化交流 - 旨在了解自己的文化和其他文化 -
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:縣由衣子;新谷真由;藤田邦彦;大木充;上村 妙子
- 通讯作者:上村 妙子
How Japanese EFL Students Produce Request Emails
日本 EFL 学生如何制作请求电子邮件
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kamimura;Taeko
- 通讯作者:Taeko
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
上村 妙子其他文献
A Search for the Feedback That Works for Japanese EFL Students : Content-based or Grammar-based
寻找对日本 EFL 学生有用的反馈:基于内容或基于语法
- DOI:
- 发表时间:
2000 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大井 恭子;上村 妙子;熊本 たま;松本 佳穂子 - 通讯作者:
松本 佳穂子
上村 妙子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}