Reconstruction of the History of Cultural Exchange in the Muromachi and Sengoku Periods: A Study of the Formation Process of the "Higashiyama Illusion"

室町、战国时代文化交流史的重构——“东山幻象”形成过程研究

基本信息

  • 批准号:
    21K00846
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

今年度は、橋本素子・三笠景子編『茶の湯の歴史を問い直す』(筑摩書房)に、論文「兼好・正徹・珠光の思想と「茶の道」:珠光「心の一紙」から『山上宗二記』へ」を公表することができた。これは、「侘び茶の祖」とされる珠光の有名な言説「和漢の境をまきらかす」を含む、「心の(師の)一紙」(一紙とは手紙のこと)を丹念に再読し、新たな見解を導き出したものである。すなわち、この「和漢の境」云々のフレイズは、和物と唐物とを混ぜ合わせたり取り合わせたりすることではなく、和物でも唐物でも構わない、気にしない境致を理想とするシェーマだということである。そして同時に、「我慢」(傲慢さ)が要らぬ/要るいう箇所も、単に「我慢」を否定/肯定するのではなく、「我慢」がある自分の「心」(妄心)にまず気づくことが大切であり、それからその「妄心」を捨て去るべきだという謂なのであった。そしてその先には、「心の下地」と呼ばれる悟境から物事を成し遂げることが理想とされたのである。こうした理解は、禅的な維摩信仰の思想に基づく。そして、珠光の思想の源流をたどると、兼好法師の『徒然草』137段に行きつく。同段は、有名な「花は盛りに、月は隈無きのみ見るものかは」というフレイズで知られ、通常、アシンメトリーな関係や不完全さを尚ぶ日本的な美意識の謂とされてきた。だが、これもまた大いなる誤解であり、正しくは禅的に解釈すべきものだったのである。そしてこれをよく理解していたのが、歌人の正徹であり、その正しい理解は弟子の心敬にも継承された。それが変節・誤解されたのが、千利休の弟子の山上宗二であった、というのが卑見の新味である。以上は、侘び寂びを日本の伝統と無邪気に見做してきた既往説への異議申し立てであり、本科研課題の趣旨とも見事に合致するものと自負する。今後は、「侘び茶」や「侘び」とは何かなど、徹底して日本文化史の脱構築に挑んでいきたい。
This year, the paper "Kanehao Masatoru" edited by Hashimoto Motoko and Mikasa Keiko "Tea No Soup History of Tea Asking the Straight" (Chikuma Shobo)・Pearl's Thoughts and "The Way of Tea": Pearl's "Heart's One Paper"から『山宗二记』へ》を公典することができた.これは,「侘び茶のancestor」とされるPearlful の名な言「和汉の界をまきらかす」をHanむ、「心の(Teacher's one piece of paper)" (one piece of paper and toilet paper) をdan read again and again, new insights and guides.すなわち、この「和汉の界」云々のフレイズは、和物と唐物とをmixぜ合わせたりtakeり合わせたりすることではなく, wamono でも唐物でもconstructed わない, 気にしない间之之をIDEAL とするシェーマだということである.そしてsimultaneousに、「I'm slow」(arrogantさ)がらぬ/要るいう箇所も、単に「I'm slow」をnegative/affirmativeするのではなく、「I'm slow」があにまず気づくことが大杀であり、それからその「无心」を出て去るべきだという说なのであった.そしてその前には、「心の下地」とHUばれる无界から物を成し suiげることがIDEALとされたのである. It is based on the understanding of Zen and the thought of Vimalakirti belief.そして, the origin of pearl's thoughts をたどると, and the 137-dan line に行きつく of "Wurancao", which is also a good mage. Same paragraph, famous name "花は成りに、月は隈无きのみ见るものかは"というフレイズで知られ, usually, the relationship between アシンメトリーな is incomplete and さを上ぶ Japan's sense of beauty is called とされてきた.だが, これもまた大いなる misunderstanding であり, 正しくはzen’s に解釈すべきものだったのである.そしてこれをよくUnderstanding していたのが, Singer の正Cheru であり, その正しいUnderstanding pupil の心信にも継成された.それが変节・Misunderstanding されたのが, Sen no Rikyu’s disciple の山宗二であった, というのが见の新气である. The above is the objection of Japan's の伝 unified and innocent 気に见做The purpose of the research project is the interest of the students, and the interests of the undergraduate research subjects are the same as those of the students. From now on, 「侘び茶」や「侘び」とは何かなど, a thorough construction of Japanese cultural historyにpickんでいきたい.

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
書評と紹介:小島道裕・田中大喜・荒木和憲編/国立歴史民俗博物館監修『古文書の様式と国際比較』
书评及简介:《古代文献的风格与国际比较》,小岛道宏、田中大树、荒木一典主编/日本国立历史博物馆监修
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福田 千鶴;藤實 久美子;菊地大樹・近藤祐介編;加藤 圭木;加藤圭木;芳澤元編;加藤圭木;加藤圭木;加藤圭木;坂本亮太;加藤圭木;坂本亮太;坂本亮太;加藤圭木;加藤圭木;坂本亮太;坂本亮太;朝倉希実加,李相眞,牛木未来,沖田まい,熊野功英;坂本亮太;加藤 圭木;坂本亮太;三宅正浩;橋本雄
  • 通讯作者:
    橋本雄
茶の湯の歴史を問い直す:創られた伝説から真実へ
重新审视茶道的历史:从杜撰的传说到真相
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤 圭木(監修);一橋大学社会学部加藤圭木ゼミナール;坂本亮太;長谷川博史;三宅正浩;橋本雄;笠井津加佐・笠井純一;長谷川博史;坂本亮太;宮下和幸;三宅正浩;橋本素子・三笠景子・白川宗源・梯弘人・田中仙堂・荒木和憲・久保智康・橋本雄ほか6名(分担執筆:第2部第7章「兼好・正徹・珠光の思想と「茶の道」」pp.217-244)
  • 通讯作者:
    橋本素子・三笠景子・白川宗源・梯弘人・田中仙堂・荒木和憲・久保智康・橋本雄ほか6名(分担執筆:第2部第7章「兼好・正徹・珠光の思想と「茶の道」」pp.217-244)
北大文学研究院教員個人ページ
北海道大学文学院教授个人页面
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
リサーチマップ
研究地图
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
室町文化の座標軸 遣明船時代の列島と文事
室町文化的坐标轴:贤明森时代的群岛与文学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    芳澤元;山田徹;川口成人;江田郁夫;石原比伊呂;臼井和樹;小川剛生;太田亨;重田みち;山本啓介;中嶋謙昌;小山順子;廣木一仁;橋本雄
  • 通讯作者:
    橋本雄
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

橋本 雄其他文献

朝貢ルートの観点から見た琉球の対明朝貢の意義-他の朝貢国との比較を中心に-
从进贡路线看琉球向明朝进贡的意义 - 重点与其他朝贡国比较 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤 幸司;橋本 雄;西尾 賢隆;伊藤 幸司;伊藤幸司;伊藤幸司;伊藤幸司;伊藤幸司;西尾賢隆;西尾賢隆;伊藤幸司;伊藤幸司;伊藤幸司;伊藤幸司;西尾賢隆;西尾賢隆;西尾賢隆;伊藤幸司;岡本弘道;岡本弘道
  • 通讯作者:
    岡本弘道
禅僧と外交
禅僧与外交
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤 幸司;橋本 雄;西尾 賢隆;伊藤 幸司;伊藤幸司;伊藤幸司;伊藤幸司;伊藤幸司;西尾賢隆;西尾賢隆;伊藤幸司;伊藤幸司;伊藤幸司;伊藤幸司;西尾賢隆;西尾賢隆;西尾賢隆;伊藤幸司;岡本弘道;岡本弘道;橋本雄;橋本雄;伊藤幸司;伊藤幸司;伊藤幸司
  • 通讯作者:
    伊藤幸司
『再―くりかえす世界』
《重新重复世界》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Jia Guo;Yuji Sato;橋本 雄
  • 通讯作者:
    橋本 雄
前近代/孤島の研究をめぐる近年の状況について
关于前现代/孤岛研究的近况
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    HASHIMOTO;Yu;橋本 雄;池内 敏
  • 通讯作者:
    池内 敏
中世日本の国際関係-東アジア通交圏と偽使問題-
中世纪日本的国际关系 - 东亚贸易圈和假使问题 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    羽田 正(編);(高橋分担執筆);橋本 雄
  • 通讯作者:
    橋本 雄

橋本 雄的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('橋本 雄', 18)}}的其他基金

中世日本・東アジアの国家・地域と対外関係
中世纪日本和东亚的国家/地区和对外关系
  • 批准号:
    00J08594
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
中世後期(14〜16世紀)日本列島をめぐる対外関係とアジア国際体系の研究。
研究中世纪后期(14世纪至16世纪)日本列岛的对外关系和亚洲国际体系。
  • 批准号:
    97J07839
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了