The Study of the International Aid and the Military independence of South Asia in the Cold War
冷战时期国际援助与南亚军事独立研究
基本信息
- 批准号:21K00894
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、印パ紛争や中印国境紛争の緊迫化によって南アジアにおいても1960年代に「遅れた冷戦」が成立したという最近の研究を踏まえて、研究史上看過されてきた開発援助と軍事の関係に着目し、共産主義諸国に対抗して欧米諸国が南アジア地域秩序の再編に向け展開した国際的援助競争とそれに基づく南アジアの経済的軍事的自立化の構築過程を検討することを目的としている。昨年度に引き続き、南アジア諸国の開発・軍事戦略によって作り出される新国際秩序変容過程の背景に注目して、イギリスのアーカイブとアメリカのケネディ図書館所蔵の外交史料をそれぞれ整理し次の点を明らかにした。軍事援助について、①「遅れた冷戦」構造の要因の一つとして挙げられる印パ間の紛争に着目して、1950年代末に誕生したパキスタン・アユーブ政権がアメリカの南アジア政策にゆさぶりをかけ、有利な条件をひきだしたが、それが更なる印パ間の軍事バランスの不均衡をひきだしてしまったこと、②中印紛争が勃発して英米による対印軍事援助が不可避となり、中国の侵攻防衛の観点から多額の軍事援助を行うが、しかし、南アジアの軍事バランスを崩壊しかねないことから次第に援助内容が変容していったことを確認した。経済援助について、第3次インド五カ年計画をめぐるインド援助コンソーシアムの援助過程を追求しつつ、軍事援助との関係から著しく制限されたことを確認した。以上、南アジアをめぐる英米ソ間で展開した大規模な軍事援助と経済援助の関係に照射するなかで、パキスタンーアメリカ、インド―イギリスという単純な援助構図から、対中を仮想敵国として、パキスタン、インド、アメリカ、ソ連、イギリス、日本、ドイツによって混とんとした秩序関係がもたらされたことを確認した。単に経済的紐帯だけでなく軍事同盟という枠内で進む軍拡とそこにおける軍事的紐帯の実態解明の必要性を感じた。
This study focuses on the development of military relations between India and China in the 1960s. The aim of the discussion is to re-organize the regional order of the communist countries in Europe and to develop international aid competition and to establish a military self-reliance system for the communist countries. In the past year, the development and military strategy of the United States and South Africa have been developed. The background of the transformation process of the new international order has been focused on, and the development and military strategy of the United States and South Africa have been developed. The diplomatic historical materials collected by the library have been organized and sorted out. Military assistance is a key factor in the development of the "cold war" structure, which was born in the late 1950s. The military dispute between India and the United States was caused by the end of the 1950s. The military imbalance between India and the United States was caused by favorable conditions. 2. The Sino-Indian dispute has developed rapidly. Military assistance to India is unavoidable. China's invasion and defense points have increased the amount of military assistance to India. The third five-year plan for military assistance was approved. The relationship between large-scale military assistance and economic assistance has been expanded in the past few years, and the relationship between large-scale military assistance and economic assistance has been confirmed. The new military alliance in the Middle East and the new military alliance in the Middle East are necessary to understand the situation of the new military alliance.
项目成果
期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
冷戦期インドの経済的自立化と海外援助-William A.T.Logan, A Technological History of Cold-War India, 1947-1969: Autarky and Foreign Aid ,Palgrave Macmillan ,2022,xviii +282pp.を素材として-
冷战期间印度的经济独立和对外援助 - 基于 William A.T. Logan,《冷战印度的技术史,1947-1969:自给自足和对外援助》,Palgrave Macmillan,2022 年,xviii +282 页 -
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:吉澤誠一郎(監修);横井勝彦
- 通讯作者:横井勝彦
ケネディ政権の「危うい」パキスタン外交
肯尼迪政府的“危险”巴基斯坦外交
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nakanishi;Tatsuya;関尾史郎;権学俊;真下裕之・岡美穂子・野澤丈二・中砂明徳;Takao Ito;Yutaka Yoshida;中西竜也;関尾史郎;渡辺昭一
- 通讯作者:渡辺昭一
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
渡辺 昭一其他文献
歴史語用論の可能性
历史语用学的可能性
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
望月圭子;申亜敏;中村一夫;山田雄司;金水敏;渡辺 昭一;セルゲイ・チェルニャフスキー;鈴木 貞美;身崎壽;清水和裕;渋谷栄一;山田雄司;大石昌史;望月圭子;菅英輝;松田純;神野志隆光;東俊佑;山中章;金水敏 - 通讯作者:
金水敏
ヨーロピアン・グローバリゼーションと諸文化圏の変容解明に向けて
阐明欧洲全球化和各个文化领域的转变
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
ドナ・エリクソン;昇地崇明;高橋秀樹;渋谷 栄一;渡辺 昭一 - 通讯作者:
渡辺 昭一
書評:D.アーミティジ『帝国の誕生』
书评:D.阿米蒂奇《帝国的诞生》
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Isabelle Racine;Sylvain Detey;Francoise Zay;Yuji Kawaguchi;弘末雅士;渡辺 昭一 - 通讯作者:
渡辺 昭一
ヨーロピアン・グローバリゼーションと諸文化圏の変容解明に向け
阐明欧洲全球化和各个文化领域的转变
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
望月圭子;申亜敏;中村一夫;山田雄司;金水敏;渡辺 昭一 - 通讯作者:
渡辺 昭一
遺伝子によるエンハンスメント(講演)
基因强化(讲座)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
望月圭子;申亜敏;中村一夫;山田雄司;金水敏;渡辺 昭一;セルゲイ・チェルニャフスキー;鈴木 貞美;身崎壽;清水和裕;渋谷栄一;山田雄司;大石昌史;望月圭子;菅英輝;松田純 - 通讯作者:
松田純
渡辺 昭一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('渡辺 昭一', 18)}}的其他基金
19世紀末インド財政の危機とインド鉄道会社の再導入問題
19世纪末印度的金融危机与印度铁路公司的重新建立
- 批准号:
12013208 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)