冷戦終結後における日本とイタリアの政治変動の比較研究―「脱冷戦」の視点から
冷战结束后日本和意大利政治变迁的比较研究——“后冷战”视角
基本信息
- 批准号:21K01310
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
昨年度に引き続き、研究代表者及び研究分担者が、各自の分担に基づいて、必要な文献、資料の収集、それらの検討作業を進めた。それと並行して、3回のZOOM研究会を研究協力者、ゲスト研究者も交えて実施して、それぞれの研究の進捗状況について中間報告を行い、それをめぐって討論を行った。また、日本の各政党リーダーに対するインタビュー調査も行った。具体的には、冷戦終結後の日本とイタリアの政治変動の基本的な軌跡についての認識を共有し、それとの関連で、外交防衛政策、社会運動、SNSなどのデジタル技術の活用、ジェンダー問題などについて各自が研究を進めた。その成果として、各自が数本の研究論文を執筆、発表した。基本的内容として、両国とも政治改革(特に小選挙区制導入を中心とした選挙制度改革)の効果として、従来の多党制的な状況が二大勢力化、さらには二大政党化の傾向が2010年代の半ばまでは施行したが、その後はその傾向が停滞ないし逆行していることが明らかとなった。日本においては、自公政権と与党の圧倒的な優位が続いており、野党の分裂状況が恒常化するという形で二大政党的状況は停滞するに至っている。そのなかで、日本維新の会の急進、参政党、令和新選組、NHK党などの新党の登場は注目される。そこではネットの活用が特徴となっている。他方、イタリアは民主党を中心とする中道左派と「自由の家」を中心とする中道右派との間で政権交代を繰り返しながら二大政党的状況にかなり接近したが、中道左派が主導した2016年の憲法改正国民投票の否決を契機に、中道左派の弱体化と分散化が進行した。他方、中道右派内においては、新興の「イタリアの同胞」が急速に支持を伸ばし、2022年9月総選挙では第一党となり、その党首メローニを首相とする右派連合政権を樹立した。
Last year, we introduced research representatives and research contributors, and each of them shared the basic literature, necessary literature, data collection, and operation improvement. In parallel with each other, 3 feedback will be given to the research collaborators and researchers of the ZOOM Research Institute to submit a report on the progress of the research, to conduct a report on the progress of the research, and to conduct a review on the discussion and discussion. The political parties in Japan and Japan are in a position to win political parties. After the end of the war, Japan has developed its own research on the basic issues of political activities in Japan, such as common knowledge, economic cooperation, foreign defense policy, social activities, SNS training, technical training, and the use of technology and technology. The results are reviewed, the research papers are reviewed, and the tables are reviewed. The basic contents are as follows: the reform of the political reform (the reform of the election system in small areas), the two major changes in the situation of the multi-party system, the implementation of the two major political parties, the implementation of the two major political parties in the 2010s, and the implementation of the two major political parties in the first half of the 2010s. The situation of the two major political parties in Japan is stagnant and stagnant. The situation of the two major political parties in Japan is stagnant. The Japanese Reform Commission made rapid progress, and the participating parties, the Ling and the new electoral group, the NHK Party and the New Party paid close attention to the appearance of the New Party. I don't know how to use it. I don't know. The other side, the Democratic Party, the center of the middle left, the middle right, the middle left, the middle left, the Democratic Party, the Democratic Party The other side, the middle-right wing, the compatriots, the new party, the right wing, the right wing, the right wing and the right wing.
项目成果
期刊论文数量(44)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「格差問題」という難問
“差距”难题
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Keisuke kagami;湯浅孝康;関口佐紀;湯浅孝康・藤澤宜広・村上敬進・三輪淳之;関口佐紀;湯浅孝康;伊藤公雄;関口佐紀;鏡 圭祐;伊藤昌亮;関口佐紀;鏡 圭祐;後 房雄;関口佐紀;湯浅孝康;後 房雄
- 通讯作者:後 房雄
現代社会と男性性―「メンズ・クライシス(男性危機)」の時代を前に
现代社会与男性气质:“男性危机”时代的来临
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山谷 清志;岩渕 公二;伊藤 公雄;山谷清志・藤井誠一郎・湯浅孝康・山谷清秀・三上真嗣・渋谷典子・近藤佳美・林鉄兵・小迫敏宏;伊藤昌亮;山谷清志・橋本圭多・湯浅孝康・鏡圭祐・山谷清秀・鏡圭祐・北川雄也・三上真嗣;石田 憲;伊藤 公雄;後 房雄;後 房雄;伊藤 公雄
- 通讯作者:伊藤 公雄
複雑化・多様化する世界におけるジェンダー平等戦略―若者と男性の動向を軸に
日益复杂和多样化的世界中的性别平等战略:关注年轻人和男性的趋势
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Keisuke kagami;湯浅孝康;関口佐紀;湯浅孝康・藤澤宜広・村上敬進・三輪淳之;関口佐紀;湯浅孝康;伊藤公雄
- 通讯作者:伊藤公雄
「民主党王国・愛知」の落日―愛知11区
“民主党王国爱知”的夕阳——爱知11区
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Keisuke kagami;湯浅孝康;関口佐紀;湯浅孝康・藤澤宜広・村上敬進・三輪淳之;関口佐紀;湯浅孝康;伊藤公雄;関口佐紀;鏡 圭祐;伊藤昌亮;関口佐紀;鏡 圭祐;後 房雄
- 通讯作者:後 房雄
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
後 房雄其他文献
COVID-19 が観光に及ぼした影響と新たな観光のあり方
COVID-19 对旅游业的影响和新的旅游方式
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
金川 幸司;後 房雄;森 裕亮,山中雄次,柏木登起,今井良広,坪井秀次,東郷寛;林 香織,土屋 薫,崎本 武志;崎本武志;下嶋聖・前田航希・土屋薫・町田怜子・朴鍾杰;田中伸彦;田中伸彦;田中伸彦 - 通讯作者:
田中伸彦
ガーデンツーリズムの可能性と課題
园林旅游的机遇与挑战
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
金川 幸司;後 房雄;森 裕亮,山中雄次,柏木登起,今井良広,坪井秀次,東郷寛;林 香織,土屋 薫,崎本 武志;崎本武志;下嶋聖・前田航希・土屋薫・町田怜子・朴鍾杰;田中伸彦;田中伸彦;田中伸彦;田中伸彦;田中伸彦 - 通讯作者:
田中伸彦
『市民社会論―理論と実証の最前線』田村哲樹分担箇所:「第2章 熟議民主主義論―熟議の場としての 市民社会」、20‐38頁
《公民社会理论:理论与经验理论的前线》田村哲己部分:《第二章协商民主理论:作为协商场所的公民社会》,第20-38页
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
坂本治也;田村 哲樹;山本 英弘;吉田 忠彦;丹羽 功;藤田 俊介;桜井 政成;善教 将大;小田切 康彦;仁平 典宏;岡本 仁宏;森 裕亮;足立 研幾;後 房雄;樋口直人 - 通讯作者:
樋口直人
デザイン、アート、イノベーション:デザイン、アート研究の系譜と課題
设计、艺术、创新:设计和艺术研究的谱系和挑战
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
後 房雄;坂本 治也 (編集);金川幸司編著;森永泰史;森永泰史;森永泰史;森永泰史;森永泰史;森永泰史 - 通讯作者:
森永泰史
デザイン、アート、イノベーション:経営学から見たデザイン思考、デザイン・ドリブン・イノベーション、アート思考、デザイン態度
设计、艺术、创新:工商管理视角下的设计思维、设计驱动创新、艺术思维、设计态度
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
後 房雄;坂本 治也 (編集);金川幸司編著;森永泰史;森永泰史;森永泰史;森永泰史;森永泰史;森永泰史;森永泰史 - 通讯作者:
森永泰史
後 房雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('後 房雄', 18)}}的其他基金
コミンテルン支部各国共産党の自由民主主義社会への適応過程―日仏伊共産党の比較研究
共产国际各支部共产党适应自由民主社会的过程——日本、法国、意大利共产党的比较研究
- 批准号:
24K04703 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
両大戦間期・及び第二次大戦期の国家-経済関係に関する日伊比較研究
两次世界大战期间和二战期间日意经济关系比较研究
- 批准号:
60720036 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
小選挙区制が与えた地元利益に関する公約への影響
单议席选区制度对地方利益承诺的影响
- 批准号:
24K04931 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)