反基地意識の形成と展望―東アジアの平和と共生をめざす沖縄と東京の女性たちの生活史
反基地意识的形成与展望:追求东亚和平共处的冲绳和东京女性的生活史
基本信息
- 批准号:21K01865
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度(令和4年)の本科研費研究「反基地意識の形成と展望―東アジアの平和と共生をめざす沖縄と東京の女性たちの生活史」の研究は、前年度の「実施状況報告書」に示したように、コロナ禍のために2021年度(令和3年度)の研究計画の微調整が余儀なくされた。すなわち、①反戦平和活動に関わる高齢女性だけでなく、同様な活動に関わる高齢男性も調査対象にし、また②沖縄と砂川だけでなく、その他の反基地運動との比較検討も試みることにし、さらに③研究途上で新たに、こうした活動に関する調査においては――性差を析出するのが主要目的ではないので――むしろその背後にある地域に根差した反戦平和思想の把握にも努めるようにした。具体的には、まず5月に沖縄の辺野古などで活動する人びとや前年度に示したMIさんやYFさんに聞き取り調査をし、9月には長崎の佐世保の米海軍および海上自衛隊の基地調査と佐賀の佐賀空港オスプレイ反対運動の調査をおこなった。なお、その際に世界社会を論じ平和構築を模索した社会学者・高田保馬の関係者にもインタビュー調査をした。また10月には、砂川闘争とほぼ同時期に起った石川県の「内灘闘争」の資料館と内灘闘争に関するシンポジウムにも参加し、この闘争の現地調査と関連資料も多数収集した。そして11月には、沖縄の沖縄国際大学と東アジア共同体研究会(会場:沖縄男女共同参画センター)の2か所で、砂川を中心とする反基地運動に関する報告をおこなった。最後に、2023年2月には、徳島大学で開催の「トランスナショナル社会学研究会」において、基地問題をこえる平和社会学の構想に関する報告をおこない、同時に世界連邦運動に深く関わった平和運動家ともいえる徳島の賀川豊彦の記念館等も訪問して、資料収集に努めた。
In 2022 (Ling and 4 years), the prospect of the formation of anti-base knowledge in the undergraduate research program: the study of the life history of women in Beijing, the study of the life history of women in Beijing, the study of the life history of women in Beijing, the study of the life history of women in Beijing, the study of the life history of women in Beijing in 2022 (Ling and 4 years), the research plan of 2021 (Ling and 3). Anti-base activities, anti-base training, anti-base The main purpose of the exercise is to prevent the loss of peace in the region. In the previous year, it was shown that in the previous year, the MI, the YF, the military, the sea, the sea, the military, the sea, the military, the sea, the sea, the military, the military, the sea, the sea, the military, the sea, the military, the military, the sea, the military, the sea, the airport, the airport and the airport. The world society is peaceful and peaceful. The sociologist, Takada Insurance, and the sociologist, Mr. Takada, are very happy. During the October and Sachuan competitions, most of the data collection was held in Ishikawa during the same period. In November, the International University of International Studies Community Research Society (venue: joint participation of men and women) and the Sasagawa Center reported anti-base anti-base activities. Last but not least, in February 2023, the University of Texas began to urge the Society for Sociological Studies of the National Institute of Social Sciences, Base issues, and Sociology to review the report, and at the same time, in the same time, the world-wide association of countries has conducted an in-depth study of peace and peace, and other information collection, such as the memorial of Yoshihiko Kawagawa.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
『日中社会学会研究』30年と未来への展望
“日中社会学研究”30年与未来展望
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Gao Yuwen;Otani Junko;片岡仁美;松江暁子;冨江直子;中田英樹;北村寿宏,川崎一正,竹下哲史,秋丸國廣,中村守彦;西原和久
- 通讯作者:西原和久
暴かれた密談とその後――砂川闘争の解禁文書・新資料発見後の「新たな砂川闘争」
揭露秘密谈话和随后发生的事情:有关砂川斗争的文件和新材料被发现后的“新砂川斗争”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Wang Yixuan;Otani Junko;片岡仁美;松江暁子;西原和久
- 通讯作者:西原和久
平和は夢物語か――平和社会学研究を志向する理想論的現実主義者の想い
和平是一个渴望研究和平社会学的理想主义现实主义者的梦想吗?
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ishikawa;Yoshitaka;西原和久
- 通讯作者:西原和久
平和思想論と平和構築論(I):西洋と日本の平和思想――高田保馬社会学の復権を含む内外の平和思想を介して平和社会学を考える
和平思想理论与和平建设理论(一):西方和日本的和平思想:通过国内外和平思想思考和平社会学,包括高田康间社会学的复兴
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:西原和久
- 通讯作者:西原和久
平和思想と平和構築論(II):近代中国における平和思想と世界主義――20世紀前半の日中知識人を中心に平和社会学の視座を探る
和平思想与建设和平理论(二):近代中国的和平思想与世界主义:以20世纪上半叶的中国人和中国知识分子为中心探讨和平社会学的视角
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Inoue;T.;Koike;S.;Yamauchi;M.;and Ishikawa;Y.;片岡仁美;喜多加実代;金成垣;西原和久
- 通讯作者:西原和久
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
西原 和久其他文献
日本における社会学理論の歴史的展開:世界/哲学との交流から
日本社会学理论的历史发展:从与世界/哲学的互动开始
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中島智子;野入直美;西原 和久;西原 和久;西原和久;西原和久;西原和久;西原和久;西原和久;西原和久 - 通讯作者:
西原和久
右京正論の間主観的基底と展望-発生社会学の視座から-
右京正论的主体间基础与展望——发展社会学的视角——
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中島智子;野入直美;西原 和久;西原 和久;西原和久;西原和久;西原和久;西原和久;西原和久;西原和久;西原和久 - 通讯作者:
西原和久
グローバル化時代の日本社会
全球化时代的日本社会
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中島智子;野入直美;倉石一郎;山ノ内裕子;Ichiro Kuraishi;Yuko Yamanouchi;倉石一郎;山ノ内裕子;中島智子;松尾知明;野入直美;西原 和久;倉石一郎;西原 和久;中島智子;西原 和久 - 通讯作者:
西原 和久
グローバル化時代の日本社会-現代日本人と世代への社会学的問い・断章
全球化时代的日本社会——现代日本人及其世代的社会学问题与碎片
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中島智子;野入直美;西原 和久 - 通讯作者:
西原 和久
"After Parsons and After Schutz"and After-:Nute on the history of Sociological theory in postwar Japan,and on the sociological attempt for present and future
《帕森斯之后、舒茨之后》和之后:努特论战后日本的社会学理论史以及现在和未来的社会学尝试
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Nishihara;K;西原 和久 - 通讯作者:
西原 和久
西原 和久的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('西原 和久', 18)}}的其他基金
東アジアの社会学理論ネットワークの創造と展開の可能性に関する基礎研究
创建和发展东亚社会学理论网络可能性的基础研究
- 批准号:
20653027 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
公共性と社会性:国際化時代におけるコスモポリタン的市民の可能性-90年代の日韓英米の比較研究から
公共性与社会性:国际化时代世界公民的可能性——20世纪90年代日韩英美比较研究
- 批准号:
04F04022 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
家族を中心とする社会問題への現象学的社会学の適用可能性に関する基礎的・文献的研究
现象社会学应用于以家庭为中心的社会问题的基础与文献研究
- 批准号:
60710112 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
沖縄の反基地運動と米軍黒人兵の連帯の力学――太平洋を横断する社会運動の歴史社会学
冲绳的反基地运动和美国黑人士兵之间的团结动力:太平洋社会运动的历史社会学
- 批准号:
16J06912 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
沖縄の反基地運動と米軍黒人兵の連帯の力学-太平洋を横断するネットワークの視点から
冲绳反基地运动与美军黑人军人的团结动力:跨太平洋网络的视角
- 批准号:
26780274 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




