西洋教育思想の受容過程の検討をとおした教育思想史像の再構築
从西方教育思想的接受过程审视教育思想的历史形象
基本信息
- 批准号:21K02205
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
令和4(2022)年度においては、編著1点、共著への寄稿5点、雑誌論文4点(書評1、図書紹介1を含む)、学会発表5点、翻訳2点(共訳2を含む)という実績があがった。研究組織共同の取り組みとしては、2022年8月5日(金)に2022年度第1回全体研究会(於:Zoomオンラインミーティング)を、2023年3月7日(火)に第2回全体研究会(於:佛教大学紫野キャンパス)を開催し、また、2022年9月18日(日)には教育思想史学会第32回大会(於:同志社大学新町キャンパス)において報告をおこなった。第1回全体研究会では、2件の報告がなされ(高宮正貴「19 世紀末イギリスの教員養成にとって教育思想史とは何か―教育の「科学」と「技芸」という視角から」、岸本智典「「教育」を広く定義する教育思想史は教育実践家へと届いたか―教育史家としてのヘンリー・バーナードが持つ歴史的意味―」)、その後、小山裕樹からの指定討論を含む全体討議がおこなわれた。これは9月におこなわれる上述の学会報告のプレ報告という位置づけであり、改訂作業を経て9月18日の本番ではそれぞれ、高宮「19世紀末イギリスの教員養成における教育思想史の意義―教育の「科学」と「技芸」という視角から」、岸本「「教育史」への期待とその主題の拡張―教育史家としてのヘンリー・バーナードが持つ歴史的意味」として報告された。第2回研究会では、こうした学会での報告を反省しつつも、新たに2件の報告がなされた。吉野敦「19 世紀フランスにおける教育史/教育思想史テクストの整理の試み」、および、相馬伸一「コメニウスにおける「迷宮」の哲学的含意」である。いずれの報告も本科研が課題とする教育思想史叙述の比較検討にそれぞれ資するものであり、議論も含めて極めて有意義な研究会となった。
Make and 4 (2022) annual に お い て は, by 1 point, the へ の send draft 5, 雑 volunteers thesis 4 PM (book review 1, 1 を 図 books recommend む), learn to 発 table 5 points, double 訳 2 points (total 訳 を む) 2 と い う be performance が あ が っ た. The research organization jointly selected the group みと みと て を, August 5, 2022 (Monday)に the 1st plenary meeting of 2022 (at: Zoom ラ ラ and <s:1> ティ グ) を, March 7, 2023 (Monday)に the 2nd plenary meeting (at: Buddhist university purple wild キ ャ ン パ ス) を し, open ま た, September 18, 2022 (day) に は education thought and history back to 32 assembly (in: doshisha university new town キ ャ ン パ ス) に お い て report を お こ な っ た. The first plenary meeting で で, 2 <s:1> reports がなされ (masaki Takamiyama "19 End of the 19th century イ ギ リ ス の faculty cultivation に と っ て と education ideology は what か - education の "scientific" と shooted "skill" と い う perspective か ら ", kishi ZhiDian "" education" を hiroo く definition す る は education ideology education be practice home へ と annual い た か - education historian と し て の ヘ ン リ ー · バ ー ナ ー ド が hold つ history means - "), そ の after か, hills abundant tree Youdaoplaceholder0 ら designated discussion を including む collective discussion がお なわれた なわれた. こ れ は September に お こ な わ れ る の learn to report above の プ レ report と い う position づ け で あ り, revises を 経 て の this September 18 times で は そ れ ぞ れ, high palace "in the late 19th century イ ギ リ ス の faculty cultivation に お け る の meaning - education ideology education の" scientific "と shooted" skill "と い う perspective か ら", kishi "" education" へ の expectation と そ の theme の company, zhang - education historian と し て の ヘ ン リ ー · バ ー ナ ー ド が hold つ history means "と し て report さ れ た. The 2nd research meeting で, the <s:1> う た た た report of the で society を, the を reflection on たに and たに two new がなされた reports がなされた. Yoshino, "in the 19th century フ ラ ン ス に お け る education/education ideology テ ク ス ト の try sorting の み, お よ び, horses and a" コ メ ニ ウ ス に お け る の philosophy "maze" meaning "で あ る. い ず れ が も の report this research topic と す る education history narrative の is beg に 検 そ れ ぞ れ endowment す る も の で あ り, talk about も め て extremely め て meaningful な seminar と な っ た.
项目成果
期刊论文数量(29)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
道徳教育(未来の教育を創る教職教養指針8)
德育(教师教育指引8 创造未来教育)
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山﨑準二・高野和子(編集代表)下司晶(編) 池田賢市;松嶋哲哉;山田真由美;小山裕樹;須川公央;尾崎博美;加藤弘通;間山広朗;児島博紀;髙宮正貴;中橋和昭;堤 優貴;安道健太郎;天野幸輔;久保研人;鹿嶋真弓;渡邉真魚;前原博幸;神戸和佳子;廣畑光希;関根宏朗;北村佳誉
- 通讯作者:北村佳誉
日常を相対化するメディアとしての読書
阅读作为一种使日常生活相对化的媒介
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:吉澤寛之;棚野勝文;長倉守;芥川祐征;岸本智典;黒谷和志;小山裕樹;黒谷和志;関根宏朗
- 通讯作者:関根宏朗
教育思想家と歴史
教育思想家和历史
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:古田 雄一;間篠 剛留;石嶺 ちづる;岸本 智典;福野 裕美;原田 早春;岸本智典;岸本智典;今井康雄;今井康雄;相馬伸一・小山裕樹・生澤繁樹・日暮トモ子
- 通讯作者:相馬伸一・小山裕樹・生澤繁樹・日暮トモ子
アメリカ哲学史にとっての心理学――「実験心理学」の生成とそれへの批判(シンポジウム 「世紀転換期アメリカ哲学と心理学――ジェイムズ、デューイからパークへ」)
美国哲学史心理学:“实验心理学”的创立及其批评(研讨会“世纪之交的美国哲学和心理学:从詹姆斯和杜威到帕克”)
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:古田 雄一;間篠 剛留;石嶺 ちづる;岸本 智典;福野 裕美;原田 早春;岸本智典;岸本智典;今井康雄;今井康雄;相馬伸一・小山裕樹・生澤繁樹・日暮トモ子;吉野敦;岸本智典;岸本智典;関根宏朗;高宮正貴;小山 裕樹;岸本智典
- 通讯作者:岸本智典
ポップカルチャーの教育思想 アカデミック・ファンが読み解く現代社会
流行文化中的教育思想:学术迷解读的现代社会
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:渡辺哲男;小山裕樹;村松灯;古仲素子;間篠剛留;田中智輝;山本一生
- 通讯作者:山本一生
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岸本 智典其他文献
オスマン帝国の近代化は教育をどう変えたのか
奥斯曼帝国的现代化如何改变了教育?
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
古田 雄一;間篠 剛留;石嶺 ちづる;岸本 智典;福野 裕美;原田 早春;永田佳之;阿部藤子;長谷部圭彦 - 通讯作者:
長谷部圭彦
〈教育思想史〉の誕生(4) ―フランスとアメリカにおける教育学的カノンの形成(コロキウム6)?
《教育思想史》的诞生(四)——法国和美国教育学规范的形成(学术讨论会6)?
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
相馬 伸一;関根 宏朗;綾井 桜子;岸本 智典 - 通讯作者:
岸本 智典
コロナ禍により表出した教育課程経営の可能性―中学校における教育課程再編成の取り組みから―
新冠疫情揭示的课程管理的可能性 - 从初中课程重组开始 -
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
古田 雄一;間篠 剛留;石嶺 ちづる;岸本 智典;福野 裕美;原田 早春;永田佳之;阿部藤子;長谷部圭彦;高野貴広;川上泰彦;首藤隆介 - 通讯作者:
首藤隆介
オルタナティブ教育をめぐる教育社会の課題
围绕替代教育的教育社会问题
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
古田 雄一;間篠 剛留;石嶺 ちづる;岸本 智典;福野 裕美;原田 早春;永田佳之 - 通讯作者:
永田佳之
国外の教師教育における「省察」概念の受容事例
海外教师教育接受“反思”理念的实例
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
古田 雄一;間篠 剛留;石嶺 ちづる;岸本 智典;福野 裕美;原田 早春;永田佳之;阿部藤子;長谷部圭彦;高野貴広 - 通讯作者:
高野貴広
岸本 智典的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




