ポストコロニアルの視点から組織する豪州の先住民族主体の教師教育
从后殖民视角组织的澳大利亚土著教师教育
基本信息
- 批准号:21K02224
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
日本国際教育学会第33回研究大会(2022年10月29日(土)の課題研究Ⅱ「教師教育における多様性の理念と実践―国際教育研究の視座から―」において、「アボリジナル主体のオーストラリアの教師教育―ポストコロニアルの視点から―」というテーマで報告を行った。具体的には「先住民族の権利宣言」をポストコロニアルの起点法的な枠組みとして 、非アボリジナル社会に統合されているアボリジナルの児童・生徒に向き合うための教師教育の仕組みがどのように構築されているのか考察を行った。本科研との関連で述べれば、2022年9月12日~13日にかけて西オーストラリア州教育省主催でノーサム教育事務所において開催された「先住民族理解のための教員研修ワークショップ」に参加し、入手した資料および教員研修への参加教員に対して行った半構造化インタビューから得たデータ分析が中心である。具体的には、5年ごとに20時間義務づけられる州教育省が行う教員免許講習の一環として、「アボリジナルおよびトレス海峡諸島系民族の生徒の参加を公正で持続的に支援する教育プログラムを開発し、コミュニティの代表者や親/保護者との協働関係の構築に取り組む」ことを目的とする「指導者レベル」の教員研修に州教育省がどのようにコミットしているか、上記の州教育省が主催するTwo-Way Learningの教員研修ワークショップを通して検討を行った。また、学校において「オーストラリア教師の専門性基準」をふまえた教育実践がどのように展開されているか、西オーストラリア州のCoolbinia初等学校のTwo-Way Scienceの取り組みについても考察を行った。以上のように、各大学と学校、州の教育省は「オーストラリア教師の専門性基準」を枠組みに連携し、教師のキャリアステージをふまえてポストコロニアルな視点に基づく研修計画の策定・実施に取り組んでいるのである。
Japan's international education institute to 33 research conference (on October 29, 2022 (soil) の research Ⅱ "teacher education に お け る multiple others の concept と be practice - international education research の regards か ら -" に お い て, "ア ボ リ ジ ナ ル subject の オ ー ス ト ラ リ ア の teacher education - ポ ス ト コ ロ ニ ア ル の viewpoints か ら -" と い う テ ー マ で newspaper Report to を った. Specific に は "living first national の 権 declaration" を ポ ス ト コ ロ ニ ア ル の starting point method な 枠 group み と し て, non ア ボ リ ジ ナ ル social integration に さ れ て い る ア ボ リ ジ ナ ル の where born child who ACTS に to き う た め の teacher education の blackstone group み が ど の よ う に build さ れ て い る の か line inspection を っ た. This research と の masato even で above べ れ ば, on September 12 ~ 13, 2022 に か け て west オ ー ス ト ラ リ ア state education province main push で ノ ー サ ム education office に お い て open rush さ れ た "national first live understanding の た め の faculty research ワ ー ク シ ョ ッ プ" に し and start し た data お よ び faculty research へ の attend faculty に し seaborne て line っ た half The center for the analysis of the が center である was created. Specific に は, 5 years ご と に 20 time obligations づ け ら れ る state education province line が う faculty from xu assembly part の と し て, "ア ボ リ ジ ナ ル お よ び ト レ ス department of the channel islands national の raw ACTS の attend を justice で hold 続 に support す る education プ ロ グ ラ ム を open 発 し, コ ミ ュ ニ テ ィ の representatives や pro/protector と の association 働 masato is の build に り Group む "こ と を purpose と す る" mentor レ ベ ル "の faculty training に state education province が ど の よ う に コ ミ ッ ト し て い る か, written の state education province が main push す る Two - Way Learning の faculty research ワ ー ク シ ョ ッ プ を tong し て 検 line for を っ た. ま た, school に お い て "オ ー ス ト ラ リ ア teachers の 専 sex" benchmark "を ふ ま え た education be practice が ど の よ う に expand さ れ て い る か, west オ ー ス ト ラ リ ア states の の Coolbinia elementary school Two - Way Science の group take り み に つ い て も line inspection を っ た. Above の よ う に, universities, state の と school education province は "オ ー ス ト ラ リ ア teachers の 専 sex" benchmark "を 枠 group み に し link-up, teachers の キ ャ リ ア ス テ ー ジ を ふ ま え て ポ ス ト コ ロ ニ ア ル な viewpoints に base づ く training plan の draw up, be applied に group take り ん で い る の で あ る.
项目成果
期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日豪における先住民族コミュニティ諸語の継承と復興のプロローグ―ポストコロニアリズムの射程―
日本和澳大利亚土著社区语言的继承和恢复序言:后殖民主义的范围
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kayoko Takeda Mamiya;Kazumasa Hirata;堀井啓幸;中村恵,宍戸佳央理;野元弘幸;前田耕司
- 通讯作者:前田耕司
イギリスの教師教育における多様性―社会環境的アプローチによる教師エージェンシーの視点から―
英国教师教育的多样性:从使用社会环境方法的教师机构的角度来看
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:尾上雅信・三時眞貴子・梶井一暁;佐藤千津
- 通讯作者:佐藤千津
ポストコロニアルの視点から組織するオーストラリアの先住民族主体の教師教育
从后殖民视角组织的澳大利亚土著教师教育
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:堀本麻由子;岡幸江;上野景三;堀田聰子;大高研道;山本健慈;前田耕司
- 通讯作者:前田耕司
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
前田 耕司其他文献
前田 耕司的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




