言語力育成におけるカリキュラムモデルと学習指導の研究

语言技能发展的课程模式与学习指导研究

基本信息

  • 批准号:
    21K02433
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.33万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

各教科・領域における言語力育成の実際を総括する視座から、カリキュラムのオーバーロード問題を解決するための言語活動の重点化、カリキュラムモデルと学習指導を具体化する研究である。研究対象を各教科・領域における先行研究(先行実践)とし、認知形成、感性・感覚、身体化の視点から、子どもの学びと、教師の学習指導(カリキュラム、教材(学習材)の選択、評価の時機と方法を記録・分析することで、小学校中学校の各教科・領域において重点化し系統化すべき言語活動は何かを明らかにするものである。ここでいう言語活動については、言語力育成において重点化すべき選択する・再出することの行為化において、聞くこと・見ること・読むこと(1~4年)、話すこと・語り合うこと(5~8年)、編集すること(9年~)という緩やかな系統性が見出されており、そのさらなる具体化が本研究の目的である。研究2年度においては、小学校中学校の実践を記録し、その分析を通して、仮説的においた3視点(認知形成、感性・感覚、身体化)の妥当性について検証を開始した。研究協力校(中学校第2学年:8年段階)の理科授業においては、学習者がファシリテーターとなり協働的な対話活動が展開されていた。対話を通して考えの言語化・精緻化、学習内容や学習語彙に関わる抽象化・一般化が図られるとともに、問いや学習方法の発見やその記録が学習者の主体的な学習活動として実現していた。加えて、理科固有の学習語彙を獲得する過程において、メタファーを駆使した事象の言語化や、メタファー表現を言い換えたりその抽象度を上げたりする過程が重視されていた。以上から、認知形成、感性・感覚に関わる言語化が、学習語彙を体得(身体化)する上できわめて重要であること、メタファーの意味や機能、効果をメタ的に認知する国語科学習が重点化されるべきことが示唆された。
Research on the implementation of speech force development in various fields of education, including the focus of speech activities, the solution of speech problems, and the concretization of learning guidance. Research objects: advanced research (advanced practice), cognitive formation, sensory perception, physical perspective, child learning, teacher learning guidance, selection of teaching materials, timing and method of evaluation, recording and analysis, focusing and systematization of speech activities in various textbooks and fields in primary schools. The purpose of this study is to develop speech activity, focus on speech power development, re-emergence, behavioralization, hearing, seeing (1 - 4 years), speech, language integration (5 - 8 years), compilation (9 years), and systematic emergence. In the 2nd year of the study, we began to examine the appropriateness of the three perspectives (cognitive formation, perception, and physicalization) of school practice, analysis, and discourse. Science teaching in research cooperation school (2nd year of junior high school: 8th grade) is carried out in cooperation with students. Language communication, examination, refinement, learning content, learning words, abstraction, generalization, inquiry, learning methods, and recording of learning activities for learners The process of learning words inherent in science and technology is emphasized. The above, cognitive formation, sensory, related to speech, learning words, body (body), important, meaning, function, effect, related to cognition, Mandarin learning, focus, focus

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The Considerations of Junior High School Science Classes from the Viewpoint of Language Ability Development : Through analysis of dialogue and blackboard writing by the facilitator
从语言能力发展的角度对初中科学课的思考——通过辅导员的对话和板书分析
  • DOI:
    10.14945/00029422
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    花坂歩;成松千穂;水間清香;髙野友香;山根紫野;中尾雅宏;千田一晃;佐野比呂己;内田 裕子;谷口守;戸川貴之;小島 容子・内田 裕子;本橋幸康;内田 裕子;佐野比呂己;佐野比呂己;「美術教育の理論と実践」編集委員会;戸川貴之;藤村敦・結城裕也・柴田亮;藤村敦・結城裕也・柴田亮;藤村敦・結城裕也・柴田亮;藤村敦・結城裕也・柴田亮;坂口 京子
  • 通讯作者:
    坂口 京子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

坂口 京子其他文献

日本語歌唱における発声と発音の統合的教授法の検証的研究1
日语歌唱发声发音一体化教学方法验证研究1
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takashi;Tada;多田 孝志;高良倉成;Kurashige Takara;高良倉成;高良倉成;浜本 純逸;河本洋一;坂口 京子;河本洋一;河野 智文;浜本 純逸 編;河本 洋一;河本洋一;河本洋一;河本 洋一;河本洋一
  • 通讯作者:
    河本洋一
戦後新教育における師範学校附属小学校カリキュラム
战后新教育师范附属小学课程
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takashi;Tada;多田 孝志;高良倉成;Kurashige Takara;高良倉成;高良倉成;浜本 純逸;河本洋一;坂口 京子
  • 通讯作者:
    坂口 京子
日本語歌唱を語る観点についての一考察~母音の感覚の検討を通して~
日本歌唱视角的研究~通过元音的意义考察~
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takashi;Tada;多田 孝志;高良倉成;Kurashige Takara;高良倉成;高良倉成;浜本 純逸;河本洋一;坂口 京子;河本洋一
  • 通讯作者:
    河本洋一
国語教育文献総合目録(1958〜2007)
日语教育文献综合目录(1958-2007)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takashi;Tada;多田 孝志;高良倉成;Kurashige Takara;高良倉成;高良倉成;浜本 純逸;河本洋一;坂口 京子;河本洋一;河野 智文;浜本 純逸 編
  • 通讯作者:
    浜本 純逸 編
-オノマトペを使った歌唱表現〜声でどこまで出来るか〜
-使用拟声词的歌唱表达 -你的声音能走多远?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takashi;Tada;多田 孝志;高良倉成;Kurashige Takara;高良倉成;高良倉成;浜本 純逸;河本洋一;坂口 京子;河本洋一;河野 智文;浜本 純逸 編;河本 洋一;河本洋一;河本洋一
  • 通讯作者:
    河本洋一

坂口 京子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

バーチャルフィールドワークを用いた空間認知形成のための教材開発
利用虚拟实地考察开发空间认知形成教材
  • 批准号:
    23H04995
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
Study on history of geography concerning the formation of knowledge focusing on the relationships between place, materiality and people
关于知识形成的地理学史研究,重点关注地点、物质和人之间的关系
  • 批准号:
    17H02430
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
生徒の素朴概念と正しい科学概念の認知形成過程の解明
阐释学生幼稚观念与正确科学观念的认知形成过程
  • 批准号:
    13914017
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 2.33万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了