持続可能な地域づくりに向けたコミュニティ・スクールの発展過程に関する調査研究
社区学校迈向区域可持续发展的发展历程研究
基本信息
- 批准号:21K02564
- 负责人:
- 金额:$ 2.5万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、学校と地域の連携・協働に基づき地域人材育成に取り組むコミュニティ・スクールを「地域創造型学校」と規定し、持続可能な地域づくりに向けて、コミュニティ・スクールが「地域創造型学校」へと発展する過程を明らかにすることを目的としている。具体的には、コミュニティ・スクールの発展過程を「学校支援・地域活用型」、「学校支援・地域参加型」、「地域創造型」の三段階に分類し、質問紙調査及びインタビュー調査、現地調査等から、各段階における現状と課題、学校管理職・教職員・保護者・地域住民・児童等の「学校と地域の連携・協働」に対する意識を明らかにする。2年目の本年度は、人口減少地域における「地域創造型」の事例として、岐阜県岐阜市のコミュニティ・スクール先進校である岐阜小学校の現地調査を中心に行った。学校運営協議会に参加した他、7月にはサマースクールを、11月にはふるさとふれあいフェスタを参観し、資料収集を行った。さらに、9月~10月には岐阜小学校の5、6年生の児童に学校と地域連携に関する質問紙調査を実施することができた。また、8月には人口減少地域における地方創生の事例の一つである北海道浦幌町を訪問し現地調査、関係者へのインタビュー調査、資料収集を行った。さらに、2月には「うらほろフォーラム2023」に参加し、うらほろスタイルを経験した生徒の卒業後の情報を収集した。研究内容の一端を「『地域創造型』コミュニティ・スクールにおける『ふるさと学習』の展開」として、11月に学会で発表した。6月、8月、10月には研究会を行い、メンバー間で情報共有を図った。質問紙調査については、調査の設計を行った。本年度は児童への調査のみで、コロナ禍の影響で教職員や保護者・地域住民等への調査の実施には至らなかったため、次年度実施予定である。
This study aims to clarify the development process of "regionally creative schools" by defining and maintaining the development direction of "regionally creative schools" based on the combination of schools and regions. Specifically, the development process of the school is divided into three categories: "school support, regional utilization type,""school support, regional participation type,""regional creation type,""questionnaire survey,""school support, regional participation type,""regional cooperation,""regional cooperation," and so on. In 2002, the center for field research at Gifu Elementary School conducted a case study of "regional creation type" in underpopulated areas. The school management agreement will be held in July, November and November. From September to October, a questionnaire survey was conducted on the relationship between schools and districts for children aged 5 and 6 in Gifu Elementary School. In August 2013, the city of Urahokkaido was visited by local survey, related survey and data collection. Today, February," One end of the research content is "the development of" regional creation "and" learning "in November. June, August, October: Research meetings, information sharing Question paper investigation, investigation design and implementation. This year, the implementation of the investigation on children's welfare and the impact of the disaster on faculty, protectors, and local residents will be determined, and the implementation of the investigation will be determined next year.
项目成果
期刊论文数量(16)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ポストコロナの学校教育―教員養成における理論知と実践知の修得に焦点を当てて―
后电晕学校教育:注重教师培训中理论和实践知识的获取
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Aoyama M;Kishimoto Y;Saita E;Ohmori R;Tanimoto K;Nakamura M;Kondo K;Momiyama Y;小林 淳一
- 通讯作者:小林 淳一
米国の公立学校教員人事をめぐる学校裁量の法的規定と運用実態 ―学校分権型教員人事の存立要件に関する予備的考察―
美国公立学校教师人事事务中学校自由裁量权的法律规定和运作现状 - 关于学校分散式教师人事安排存在条件的初步考虑 -
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shujiro Urata;Kazuo Kuroda and Yoshiko Tonegawa eds;入江想,古池雄治;石井章仁 韓 在熙 林 悠子 松山 有美 三井 真紀;佐久間亜紀;榎 景子 篠原 岳司 藤村 祐子 髙橋 哲 山下 晃一
- 通讯作者:榎 景子 篠原 岳司 藤村 祐子 髙橋 哲 山下 晃一
『一斉休校 そのとき教育委員会・学校はどう動いたか?』
“所有学校都停课了,当时教委和学校是怎么做的?”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:一斉休校・教育委員会対応検証プロジェクト;末冨芳編著;元兼正浩・佐藤博志・柏木智子・篠原岳司・葉養正明著
- 通讯作者:元兼正浩・佐藤博志・柏木智子・篠原岳司・葉養正明著
北海道奥尻町におけるICT教育の整備とその取り組みについて:奥尻町立奥尻中学校、北海道奥尻高等学校の事例より
关于北海道奥尻町ICT教育的发展及其举措:以奥尻町奥尻中学和北海道奥尻高中为例
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:若山昇;立野貴之;大森玲子;眞鍋優志・大屋潤平・王子湾・金澤・佐藤理香・畠中博晶・飯田俊大・音村拓臣・金納楓馬・後藤田帆夏・小室光大・森有紀・篠原岳司他
- 通讯作者:眞鍋優志・大屋潤平・王子湾・金澤・佐藤理香・畠中博晶・飯田俊大・音村拓臣・金納楓馬・後藤田帆夏・小室光大・森有紀・篠原岳司他
「地域創造型」コミュニティ・スクールにおける「ふるさと学習」の展開
“地域创意”社区学校“家乡学习”的发展
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:若山昇;立野貴之;大森玲子;眞鍋優志・大屋潤平・王子湾・金澤・佐藤理香・畠中博晶・飯田俊大・音村拓臣・金納楓馬・後藤田帆夏・小室光大・森有紀・篠原岳司他;内野隆之・鈴木紀毅;立野貴之,加藤由樹,加藤尚吾;安井 智恵
- 通讯作者:安井 智恵
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
安井 智恵其他文献
非認知的能力に関する計測とデータ分析
非认知能力的测量和数据分析
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中村 有佐;安井 智恵;山本美紀,草山太一,竹内俊彦,立野貴之,若山昇 - 通讯作者:
山本美紀,草山太一,竹内俊彦,立野貴之,若山昇
防災・減災の視点を取り入れた食育―教科等横断的な教育内容の編成に向けた課題の所在―
融入防灾减灾观点的食品教育 - 组织跨学科教育内容的挑战 -
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
若山昇;立野貴之;大森玲子;眞鍋優志・大屋潤平・王子湾・金澤・佐藤理香・畠中博晶・飯田俊大・音村拓臣・金納楓馬・後藤田帆夏・小室光大・森有紀・篠原岳司他;内野隆之・鈴木紀毅;立野貴之,加藤由樹,加藤尚吾;安井 智恵;上原秀一,久保元芳,大森玲子,石川隆行,笠岡(坪山)宣代,宮代こずゑ - 通讯作者:
上原秀一,久保元芳,大森玲子,石川隆行,笠岡(坪山)宣代,宮代こずゑ
韓国科学創意財団の集積したSTEAM教育の実践事例-生物授業の実践事例を中心に-
韩国科学创造财团收集的STEAM教育实例 - 以生物课实例为中心 -
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中村 有佐;安井 智恵;山本美紀,草山太一,竹内俊彦,立野貴之,若山昇;佐藤崇之 - 通讯作者:
佐藤崇之
Tectonic property of late Paleozoic garnet-bearing high-<i>P</i>/<i>T</i> schist at the boundary between the Nedamo and North Kitakami belts, NE Japan
日本东北部内达莫带和北北上带边界晚古生代含石榴石的高<i>P</i>/<i>T</i>片岩的构造特征
- DOI:
10.5575/geosoc.2021.0034 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中村 有佐;安井 智恵;山本美紀,草山太一,竹内俊彦,立野貴之,若山昇;佐藤崇之;内野隆之・坂野靖行 - 通讯作者:
内野隆之・坂野靖行
安井 智恵的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}