バフチン的対話的授業論に基づく省察概念の再考による授業実践モデルの開発
基于巴赫金对话教学理论重新思考反思概念的教学实践模式发展
基本信息
- 批准号:21K02574
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は,主として生活科・総合的な学習の授業実践を対象として,バフチン的対話的授業論に基づく教師の省察の深化過程の解明を通して,教師の省察が機能した主体的対話的な授業実践モデルの開発を目的とする。理論的研究としてショーン(1983)の<行為の中の省察>に着目し,授業内における教師の省察的思考の起動と展開について,バフチンの対話性概念を用いて分析する。臨床的研究として,複数の研究協力者の実践を対象とし,その授業における省察の深化過程及び質的変容について,対話的な場の生成・展開との関係を視点に,理論的研究を参照しつつ検討する。更に教師の省察的思考の質的変容によってもたらされる学習効果について,子どもの「学習としての評価」の観点から検証し,全体を通して教師の省察の機能化による主体的対話的な授業実践モデルを開発する。(a) 理論研究 省察の中でも特にショーンのいう<行為の中の省察>が重要であり,対話的授業論と理論的に深く関わることが予想される。そこで<行為の中の省察>をバフチン的対話的授業論の立場から検討し,その対話性を明らかにし,(b)臨床研究の分析視点を導出する。(b) 臨床研究 研究代表者及び分担者が継続して関わり研究対象としてきた長野県の生活科・総合的な学習の実践は,現在進めている科研費研究で,対話的な性格を持つことが示唆されている。そこでこれを主たる対象とし,複数の研究協力者の実践について,単なる授業観察に留まらず,具体的且つ協働的支援を通して,①教師の省察的思考と場の生成 ②省察的思考の深化が及ぼす子どもの学習効果について明らかにする。(c)考察まとめとして,理論研究,臨床研究をそれぞれフィードバックさせることにより,<行為の中の省察>の対話性を明らかにし,教師の省察が機能する実践モデルを構築する。
This study aims at clarifying the deepening process of teacher's inspection on the basis of teaching theory of integrated learning in daily life, and the development purpose of teacher's inspection on the teaching practice of integrated learning in daily life. The study of theory and the application of the concept of relevance in teaching are discussed in the paper of "Examination of Behavior"(1983). Clinical research, a number of research collaborators in practice, teaching, examination of the deepening process and quality of the content, the field of conversation generation, development and relationship between the point of view, theoretical research reference. Furthermore, the qualitative change of teacher's observation thinking is related to the learning effect, and the sub-evaluation of learning effect is related to the teaching practice. (a)The importance of theoretical research in the study of behavior and the importance of theoretical teaching (b) The analysis viewpoint of clinical research. (b)Clinical research representatives and co-authors are involved in the study of Nagano's life sciences and integrated learning practices, and now they are involved in the study of scientific research fees, and they are involved in the study of personality. The main objective of this study is to enhance the practice of a number of research collaborators, to provide specific and collaborative support for teaching and observation, and to deepen the thinking of teachers and students. (c)Investigation, theoretical research, clinical research, examination of behavior, discussion and construction of teacher examination function.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
生活科の学びにおける対話性の再考
重新考虑生命科学学习中的交互性
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:一斉休校・教育委員会対応検証プロジェクト;末冨芳編著;元兼正浩・佐藤博志・柏木智子・篠原岳司・葉養正明著;畔上一康 唐沢真奈
- 通讯作者:畔上一康 唐沢真奈
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
畔上 一康其他文献
畔上 一康的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




