知的障害を伴うASD児の教室環境における対話分析と対話機能の発達支援
对话分析并支持智力障碍自闭症儿童课堂环境中对话功能的发展
基本信息
- 批准号:21K02722
- 负责人:
- 金额:$ 2.33万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
知的障害を伴うASD児の教室環境における仲間との対話では、相手の発話に応答しない、文脈不適合な発話をするといったトラブルが生じることが報告されている(吉井・長澤・青木,2022)。ASD児では、他者との対話において文脈やトピックを共有することの困難があると想定される。本研究では、教室環境における知的障害を伴うASD児の仲間との円滑な対話を促進するための支援方法を開発することを目的とした。対象は特別支援学校の中学部の1学級に在籍するASDのA児とB児の2名(支援開始時のCA13歳代)とした。対象児の学級には、A児とB児を含めて計6名の生徒が在籍していた。A児とB児は、文レベルでの言語表出が可能であるが、他者のトピックに関心を向けて、他者のトピックに関連性のある発話をして、対話を維持していくことには困難がみられていた。特に、仲間との間で共通のトピックに基づく対話は十分に成立していなかった。支援方法としては、「朝の会」で、シェアリングタイムの活動を行った。シェアリングタイムでは、生徒または教師1名が教室の前に出て、モニターに、自分が経験した出来事(休日のおでかけ等)についての写真を写しながら話をした(紹介役)。その後、質問・感想の時間を設けて、周囲の生徒が紹介役のトピックについて質問やコメントをした(聞く役)。支援目標として、対象児が他者(紹介役や周囲の仲間)のトピックに関連性のある質問、コメント、応答の発話をすることとした。支援の結果、2名とも、事前評価に比べて事後評価では、他者のトピックに関連性のある発話をする頻度が増加した。特に、A児は、紹介役のトピックだけでなく、聞く役の仲間の発話に対してもコメントや質問が生起するようになった。以上から、シェアリングタイムの活動は、知的障害を伴うASD児のトピックを維持する対話機能を促進する可能性があることが考察された。
据报道,与同龄人在课堂环境中针对患有智障儿童的儿童的对话会导致问题,例如不回应对方的言语或不一致的言语(Yoshii,Nagasawa,Aoki,Aoki,2022年)。假定有ASD的孩子很难与他人对话分享背景和主题。这项研究旨在开发支持方法,以在课堂环境中与ASD智障儿童的同龄人进行平稳对话。这两个候选人是A和B,ASD在特殊需求学校的一类初中就读(在支持时在CA的13年中)。目标儿童的课程包括六个学生,包括儿童A和B。儿童A和B可以在句子级别表达语言,但是很难专注于他人的主题并与他人的话题相关并保持对话。特别是,基于与同行的共同主题的对话尚未完全确定。作为支持该小组的一种方式,他们在“早上会议”上进行了分享时间活动。在分享时间期间,一位学生或老师来到教室,与监视器(介绍者)交谈,并用他们经历的活动(例如在假期出去)的照片。之后,我们设置了时间来提出问题和评论,我们周围的学生提出了问题,并评论了向我们介绍的主题(听我们)。作为一个支持目标,目标孩子是说与他人(推荐和周围同龄人)相关的问题,评论和回答。由于支持,两名患者与先前评估相比,两名患者都增加了与其他人的主题相关的语音频率。特别是,儿童A开始收到有关推荐主题的评论和问题,而且还收到了听众的话语。从上述情况下,可以认为共享时间活动可能会促进互动功能,以维持智障儿童的主题。
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
特別支援学校の授業におけるASD児の仲間との対話の特徴―「朝の会」活動の相互行為の分析を通して―.
特需学校班级自闭症儿童与同龄人互动的特点:通过“晨会”活动互动分析。
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:野澤 純子;芦沢 文子;櫻井 恵美子;中村 英雄;浜中 里美; 栗原 博; 村野 志朗;京 俊輔;吉井勘人・青木雄一・長澤真史
- 通讯作者:吉井勘人・青木雄一・長澤真史
特別支援学校における知的障害を伴う自閉スペクトラム症児の社会情動的スキルの向上:社会情動的スキルアセスメントシートを用いて
提高特殊需要学校中自闭症谱系障碍和智力障碍儿童的社交和情感技能:使用社交和情感技能评估表
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:TAKEI;Wataru;矢野善教・小栗貴弘;青木雄一・吉井勘人
- 通讯作者:青木雄一・吉井勘人
知的障害を伴うASD児における対話機能の発達促進―特別支援学校の「朝の会」におけるシェアリングタイムの活動を通して―
促进ASD智障儿童对话功能的发展 - 透过特殊需要学校「早会」的分享时间活动 -
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:柳本雄次;大崎博史;逵直美他;山本利和 正井隆晶 松山沙樹;三浦光哉 監修・編著 / 山口純枝・小倉靖範 編著;正井隆晶 松山沙樹 山本利和;松山沙樹 山本利和 正井隆晶;山本利和 正井隆晶 松山沙樹;正井隆晶 広瀬浩二郎 松山沙樹 山本利和;武居 渡・杉本寿史・永井理紗;山口真希;野澤純子・藤後悦子・石田祥代;青木 雄一・波多野 浩史・吉井 勘人;武居 渡;山口真希;武居 渡;税田慶昭・田中信利;吉井勘人・長澤真史・青木雄一
- 通讯作者:吉井勘人・長澤真史・青木雄一
教室における対話の分析と支援
课堂对话的分析和支持
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:是永かな子;石田祥代;武居 渡;徳永豊;長澤 真史 ・吉井 勘人・青木 雄一 ・長崎 勤 ・司城紀代美
- 通讯作者:長澤 真史 ・吉井 勘人・青木 雄一 ・長崎 勤 ・司城紀代美
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
吉井 勘人其他文献
教師をめざす学生の「育ち」を支える 大学と地域との連携のあり方に関する考察 -教職ボランティア活動の実践活動報告を中心に-
支持“培养”立志成为教师的学生的大学与地区社会的合作形式研究 - 以教学志愿者活动为中心的实践活动报告 -
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yokota S;Takeuchi H;Hashimoto T;Hashizume H;Asano K;Asano M;Sassa Y;Taki Y;Kawashima R;奈良里紗・相羽大輔・佐藤由希恵・岩池優希;相羽大輔;相羽大輔・奈良里紗;相羽大輔・奈良里紗;相羽大輔・奈良里紗・佐藤由希恵・増田雄亮;相羽大輔・奈良里紗・佐藤由希恵・村上卓也;早川 瑞穂・吉井 勘人;吉井勘人;吉井勘人;板倉達哉・吉井勘人・若井広太郎・仲野みこ・長崎勤・熊谷恵子;吉井 勘人;板倉達哉・吉井勘人・若井広太郎・仲野みこ・長崎勤・熊谷恵子;長崎勤・吉井勘人・板倉達哉・仲野真史・田島信元;吉井勘人;石﨑達也・鈴木達也 - 通讯作者:
石﨑達也・鈴木達也
Narrative developmental intervention for a child with ASD using the "Sugoroku game" joint action routine : Through videoconferencing
使用“双六游戏”联合动作例程对自闭症谱系障碍儿童进行叙事发展干预:通过视频会议
- DOI:
10.34429/00005093 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉井 勘人;石田 悠莉 - 通讯作者:
石田 悠莉
特別支援学校におけるASD児の共同注意を促進する試み : SCERTSモデルを活用して
尝试在特殊需要学校中促进对 ASD 儿童的共同关注:使用 SCERTS 模型
- DOI:
10.34429/00005065 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
青木 雄一;波多野 浩史;吉井 勘人 - 通讯作者:
吉井 勘人
自閉スペクトラム症児の言語を介した仲間との協同活動の特徴―「船の色塗り」課題における相互作用の分析を通して―
自闭症谱系障碍儿童与同伴之间以语言为媒介的协作活动的特征:通过“给船着色”任务中的互动分析
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yokota S;Takeuchi H;Hashimoto T;Hashizume H;Asano K;Asano M;Sassa Y;Taki Y;Kawashima R;奈良里紗・相羽大輔・佐藤由希恵・岩池優希;相羽大輔;相羽大輔・奈良里紗;相羽大輔・奈良里紗;相羽大輔・奈良里紗・佐藤由希恵・増田雄亮;相羽大輔・奈良里紗・佐藤由希恵・村上卓也;早川 瑞穂・吉井 勘人;吉井勘人;吉井勘人;板倉達哉・吉井勘人・若井広太郎・仲野みこ・長崎勤・熊谷恵子;吉井 勘人;板倉達哉・吉井勘人・若井広太郎・仲野みこ・長崎勤・熊谷恵子;長崎勤・吉井勘人・板倉達哉・仲野真史・田島信元;吉井勘人 - 通讯作者:
吉井勘人
幼児同士での協同活動における会話の発達 ー「気になる」幼児の会話特性の比較ー.
幼儿之间协作活动中对话的发展:“关心”幼儿对话特征的比较。
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉井 勘人;石田 悠莉;板倉達哉 - 通讯作者:
板倉達哉
吉井 勘人的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
地域連携プログラミング初等教育における深層学習やVRを用いた対話的学習支援システム
区域协作编程 在基础教育中使用深度学习和 VR 的交互式学习支持系统
- 批准号:
24K15230 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ゴール型ゲーム教材を用いた主体的で対話的な体育授業を行うための研修プログラム開発
开发使用基于目标的游戏材料进行独立和互动体育课的培训计划
- 批准号:
24K14603 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
遠隔対話における発話者の実在感を高める音信号再生技術に関する検討
增强远程对话中说话人临场感的声音信号再现技术研究
- 批准号:
24K15049 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ケア実践の現場における「対話」を倫理的・法的に基礎づけるための研究
研究为护理实践领域的“对话”建立伦理和法律基础
- 批准号:
23K21871 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
英語教師の意思決定支援のための対話型ベイジアンデータ分析システム
为英语教师提供决策支持的交互式贝叶斯数据分析系统
- 批准号:
24K04059 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)