パーソン・センタード・セラピーによる心理的効果の安定に関する研究

以人为本治疗心理效应的稳定性研究

基本信息

  • 批准号:
    21K03098
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.08万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

パーソン・センタード・セラピーによる固有のクライエントの変化を測定するために2021年度に作成したセラピストの態度スケール質問紙を用いて、ウエブなどで募った臨床心理士や公認心理師に調査を実施した。そのうち、態度得点の最も高かった10名に対して、クライエントがどのように変化したかを問うインタビュー調査を行った。その音声データを逐語録に変換し、中田・上西・斧原の3名で質的研究M-GTAにより、その変化をまとめている最中である。パーソン・センタード・セラピストの態度スケールで最も得点の高かった10名は全員がパーソン・センタード・セラピーをやっている訳ではなかった。例えば、かなり指示的にクライエントを誘導しているセラピストもいる一方で、ひたすら傾聴しているセラピストもいる。その意味ではパーソン・センタード・セラピストの態度を保持することは、必ずしもパーソン・センタード・セラピーをやっているという訳ではないことを示しているとも言えるし、そもそもパーソン・センタード・セラピーとは何か? という定義を改めて確立する必要性も示している。ともあれ、今回選出された10名は、パーソン・センタード・セラピストの高度に保持している人、ということになる。分析途中の現在での見通しとしては、多くのインタビュー協力者の回答は、クライエントがカウンセリングのセッション中にどう変化したか、そのプロセスを描写したものである。その回答は、従来のパーソン・センタード・セラピーの理論にはない新しい知見も含まれているようである。セッション外での変化についての描写は少ない。この点についてはクライエント側に対するインタビューによってもう少し明らかになると考えられるので、この結果をまとめた後、クライエントに対するインタビュー調査を行う方が良いだろうと考えられる。
In 2021, we created a questionnaire for clinical psychologists and certified psychologists. The highest point of attitude is 10. The investigation is carried out. A qualitative study of the three names of Nakata, Ueshi and Akihara The most important thing is to have a good relationship with the people. For example, if you are interested in the topic, please contact us. The meaning of the word is to maintain the attitude of the user. The meaning of the word is to maintain the attitude of the user. The meaning of the word is to maintain the attitude of the attitude of the user. The meaning of the word is to maintain the attitude of the attitude of the user. The meaning of the word is The definition of "change" is necessary to establish "change". 10 people were elected today, and the height of the election was maintained. In the analysis, the current situation is clear, and the response of the collaborator is clear. The answer to this question is that the theory of the problem is new, and the problem is not solved. There is no need to change the description of the outside world. The results of this investigation are as follows:

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Exploring PCT through developing a scale on the core conditions of therapists (SCCT)
通过制定治疗师核心条件量表 (SCCT) 探索 PCT
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Uenishi;H.;Onohara;A.;& Nakata;Y.
  • 通讯作者:
    Y.
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中田 行重其他文献

地域実践心理学のフォアランナー(中田行重・串崎真志編著「地域実践心理学実践編序章」)
社区实用心理学的先驱(中田幸重、串崎正史编《社区实用心理学序言》)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長谷川雅康;長谷川麻子;中田 行重;藤田公仁子;辻 浩;村山 正治
  • 通讯作者:
    村山 正治
地域生涯学習の展開と大学開放
发展社区终身学习和大学开放
あるボランティア活動からみた地域実践についての学び(中田行重・串崎真志編著「地域実践心理学実践編第1章」)
从志愿者活动的角度了解当地实践(Yukishige Nakata 和 Masashi Kushizaki(编辑,“社区实用心理学,第一章”)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長谷川雅康;長谷川麻子;中田 行重
  • 通讯作者:
    中田 行重
学びをユニバーサルデザインする社会教育の仕事
普遍设计学习的社会教育工作
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    長谷川雅康;長谷川麻子;中田 行重;藤田公仁子;辻 浩
  • 通讯作者:
    辻 浩

中田 行重的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了