地震学的アプローチによる地球外核深部の不均質に関する研究

利用地震学方法研究深部外核的非均质性

基本信息

项目摘要

本研究課題では,地球の外核最下部数百 kmの地震波(P波)速度構造をマッピングすることを目的としている.この目的のためには,なるべく広い範囲にわたってP波速度を求めることが重要となる.しかし,地震が起こる場所と地震からの波を観測する場所とがともに限られていること,外核最下部のような地球深部へ向かう波の振幅が大きくなるような地震もさらに限られていることのため,マッピングは簡単ではない.我々は本課題以前に二地域で外核最下部の速度構造を求め,その構造に違いがあることを公表している.次の疑問は,どちらの速度構造が支配的であるのか,あるいは別の構造があるのか,である.この疑問に答えるため,この少し離れた二地域の間の空間的ギャップを少しでも埋めるべく,今年度は昨年度選んだ南米大陸の南部に起きた地震波形の解析をおこなった.観測網は,以前の二地域の構造探査に使ったものと同じ日本のHi-netである.この波形がサンプリングする地域は,我々が2015年の論文で解析した地域の南隣にあたる.解析は以前の論文と同様,外核ー内核境界上を掠める波の速度の周波数依存と掠める波と反射する波との時間差の二つの量を使っておこなっている.なお,後者については研究協力を仰いでいる.また,掠める波の振幅の距離変化についても予備的解析を行った.得られた結果は,解析対象地域の外核最下部がその北隣と同じ速度構造で説明できることを示している.また,この結果は,2015年論文と今回の,独立した二つの構造探査で,同じ速度構造を支持する結果が得られたことを意味し,我々の解析の妥当性を示している.この結果は国際学会(12月)にて発表した.また,今回の対象地域および以前論文化した地域で新たに起きた地震についても,波形収集を続けている.
This research topic is about the seismic wave (P wave) velocity structure of hundreds of kilometers in the lowest part of the outer core of the earth. The purpose of this paper is to find out the speed of P wave. The earthquake occurred at the lowest part of the outer core, and the amplitude of the waves was large. The velocity structure of the lowest part of the outer core in the previous two regions is calculated. The second question is, This year's annual selection of the southern part of the mainland began with the analysis of seismic waveforms. The survey net is used to explore the structure of the previous two regions. The wave shape of this paper is different from that of the previous one. The frequency dependence of sweep wave and reflection wave is the same as that of the previous paper. The latter is a collaborative effort. The amplitude and distance of the wave are changed. The result of the analysis is that the lowest part of the outer core of the object region is adjacent to the north and the same velocity structure is explained. The results of this study, published in 2015, are presented in this paper. The results show that the structural exploration of the two independent structures supports the structural analysis of the same velocity. The International Society for Research (December) This is the first time that the earthquake has occurred in China, and the waveform collection has been completed.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Exploration of velocity structure in the lowermost outer core (F layer) beneath east-central to central Pacific Ocean
太平洋中东部至中部最下部外核(F层)速度结构探索
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Toshiki Ohtaki;Satoshi Kaneshima and Taku Tsuchiya
  • 通讯作者:
    Satoshi Kaneshima and Taku Tsuchiya
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大滝 壽樹其他文献

Seismic structure near the inner core boundary in the north polar region
北极地区内核边界附近的地震结构
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大滝 壽樹;田中 聡;金嶋 聰;Siripunvaraporn Weerachai;Boonchaisuk Songkhun;Noisagool Sutthipong;河合 研志;Kim Taewoon;鈴木 裕輝;石原 靖;宮川 幸治;竹内 希;川勝 均
  • 通讯作者:
    川勝 均

大滝 壽樹的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了