シジミの貝殻色の決定因子の解明:べっこうシジミはなぜ生じるのか
阐明蛤壳颜色的决定因素:为什么会出现玳瑁蛤?
基本信息
- 批准号:21K05789
- 负责人:
- 金额:$ 2.25万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
淡水域や汽水域に生息するシジミの殻の色は,一般に黒色であると認識されているが,黄色や赤茶色など多様である。貝殻は,外套膜上皮からの代謝物により形成されるので,殻の色と生育環境には強い相関があると推察される。しかし,シジミの殻の色の由来や生息場所との関連について科学的な調査や研究がなされたことはなかった。本研究では,シジミの殻の色を決める因子を見つけ出し,色が決定されるメカニズムを明らかにすることを目指している。シジミの殻の色は,殻の表層にある殻皮と呼ばれる薄い有機膜の色で決まる。2021年度,黒色化の原因物質が殻皮に含まれる鉄-カテコール錯体であることを明らかにした。2022年度は,色と鉄-カテコール錯体の関連を明らかにするための実験を行った。鉄-カテコール錯体には,モノ体,ビス体,トリス体が存在し,色がそれぞれ異なる。黒色を帯びた殻皮に含まれる鉄-カテコール錯体が何体かを明らかにするため,鉄のK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)解析を行った。その結果,鉄-カテコール錯体はビス体とトリス体からなり,主にトリス体であることが分かった。ビス体とトリス体の可視光の吸収はそれぞれ576 nmと483 nm が最も強いことが知られている。殻皮の基材は黄色を,トリス体は紫色を帯びた色を呈することから,殻皮は可視光域の光を吸収し黒色を帯びた色を示すと考えられる。モノ体,ビス体,トリス体の形成は,pHや酸素濃度と深く関連することから,シジミの生息環境が殻皮の色を決めると考えられる。異なる色の殻皮について顕微ラマン分光法を実施した。淡水域および汽水域に生息するシジミを対象とし,面内および断面方向について顕微ラマン分光法を実施した。電子線プローブマイクロアナライザー(EPMA)による鉄の定量分析も同時に実施した。淡水産シジミの結果の一部は,論文と国内学会で報告した。
Fresh water and water are the colors of the shell. Generally, black and red are recognized as colors. The shell is strongly correlated with the growth environment. The origin of the color of the shell and the relationship between the living place and the scientific investigation This study shows that the factors that determine the color of the shell can be used to determine the color of the shell The color of the shell is determined by the color of the thin organic film. In 2021, the cause of blackening was iron in the shell. In 2022, the relationship between the color and the color of iron and steel was clearly established. Iron- The analysis of X-ray absorption fine structure (EXAFS) of iron absorption end As a result, the iron- The absorption of visible light in the optical system is at 576 nm and 483 nm. The shell is yellow and the shell is black. The formation of organic matter, organic Different colors of the shell are applied to the micro-light spectroscopy. In the fresh water domain and the soft water domain, the micro-resolution spectroscopy method is implemented. The quantitative analysis of iron by electron microscopy (EPMA) is carried out simultaneously. A report on the results of the study was presented to the Chinese Academy of Sciences.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
XAFS法による琵琶湖産シジミの殻中の黒色物質の同定
XAFS 法鉴定琵琶湖淡水蛤壳中的黑色物质
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:横井勇人;鈴木徹(編:水澤寛太;中村修);近藤湧生・児玉恵弥・安房田智司・古屋康則;竹本邦子
- 通讯作者:竹本邦子
Spectroscopic studies for identifying the chemical states of the periostracum of the Corbicula species in Lake Biwa
鉴定琵琶湖蚬类壳质化学状态的光谱研究
- DOI:10.1016/j.jsb.2023.107944
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:3
- 作者:Kuniko Takemoto;Masataka Murakami;Masao Tabuchi;Toshiaki Ohta
- 通讯作者:Toshiaki Ohta
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
楠本 邦子其他文献
楠本 邦子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('楠本 邦子', 18)}}的其他基金
イメージング型X線顕微鏡によるマイクロスペクトロスコピーを利用した観察手法の確立
建立使用成像X射线显微镜的显微光谱观察方法
- 批准号:
14780517 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 2.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




