Design of ophthalmic in situ gel incorporating solid nanoparticles for therapy of retinal disease
用于治疗视网膜疾病的包含固体纳米粒子的眼科原位凝胶的设计
基本信息
- 批准号:21K06656
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
網膜疾患は中途失明の主たる原因であるが、現在の点眼薬では眼後部に位置する網膜に十分な薬物量を送達することが難しいのが現状である。本研究ではこれら課題を克服すべく、薬物ナノ結晶を装填したin situゲル化ナノ点眼液の処方設計を検討し、従来点眼液以上の眼内への薬物送達が可能であることを見出した。また、眼疾患モデルを用い、これら点眼製剤の有用性について評価した。1)In situゲル化ナノ点眼液の処方設計とその物性評価:前年作成したナノ粒子に加え各種添加物を用いたブレイクダウン法にて、新たにフロセミド、フェノフィブラート、ラノステロールの調製を行った。また、メチルセルロース、カルボポール、Pluronic F-127及び68を始めとした温度応答性in situゲル基剤と湿潤剤であるチロキサポールをナノ結晶製剤に同時適用した際の粘性変化や現表面での薬物滞留性を測定するとともに、ナノ結晶のゲルからの放出挙動と膜透過性について測定し、in situゲル化ナノ製剤へのチロキサポール添加の有用性を評価した。さらに、これら過程を通じて作成したナノ粒子を点眼製剤だけでなく、経口製剤などにも応用可能であることを明らかとした。2)In situゲル化ナノ点眼液の眼疾患治療への応用性:前回in situゲル化ナノ点眼液が高い角膜透過性と、眼内移行性を明らかとしたため、水晶体の疾患である白内障をターゲットに薬効評価を行った。その結果、本製剤化により水晶体透明化など従来の溶液型製剤以上の薬効が得られた。さらに、今回調製した製剤の1つであるチロキサポール配合ブリンゾラミドナノ点眼製剤点眼が糖尿病モデル動物だけでなく緑内障など、網膜障害に関わる疾患由来の視機能改善に有効であることを明らかとした。以上、次年度は、これまで作成した製剤の併用処理により、糖尿病網膜症の治療効果の検討を進める予定である。
The main cause of blindness in the middle of the network disease is poor, and now the location of the back of the eye is very high. The amount of material sent to the network is very high. The purpose of this study is to overcome the problem that the equipment is loaded, the in situ is loaded, the eye drops are applied, the eye drops are designed, and the contents of the eyedrops above the eye drops are delivered. Eye disease, eye disease, eye disease and eye disease. 1) In situ Ophthalmic Dot Eye Drops device: the year before last, it was made to add all kinds of additives in the laboratory by using the method of scanning electron microscopy, the new device, the device, the device, and the device. Temperature response, temperature, temperature In situ adds usefulness and usefulness. Through the process, the process is made into a single particle, such as the eye, the eye, the mouth, and so on. 2) the use of In situ eye drops for the treatment of eye diseases: the previous in situ eye drops showed high corneal permeability, intraocular migration, lens diseases, cataract cataracts and cataracts. The results show that the transparency of the crystal is more effective than that of the solution type. This time, this time, we need to learn more about the cause of cataract and network disease in the health care industry of diabetes, diabetes The results of the above, the next year and the last year have been improved in terms of medical management and diabetes treatment.
项目成果
期刊论文数量(17)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
効果的な緑内障治療を可能とするブリンゾラミドナノ点眼薬の開発
开发布林佐胺纳米滴眼液可有效治疗青光眼
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:衣川美宇;井阪 匠;後藤涼花;大竹裕子;岡本紀夫;長井紀章
- 通讯作者:長井紀章
ニルバジピンとラノステロールナノ分散点眼液による亜セレン酸白内障の再透明化
尼伐地平羊毛甾醇纳米分散滴眼液治疗亚硒酸盐白内障
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:後藤涼花;山田茂裕;門脇玲太;平松範子;山本直樹;佐々木 洋;松永 透;小早川信一郎;長井紀章
- 通讯作者:長井紀章
眼圧及び網膜障害を同時標的とした緑内障治療薬の開発:チロキサポール配合ブリンゾラミドナノサスペンションの有用性
开发同时针对眼压和视网膜损伤的青光眼治疗方法:布林佐胺纳米混悬剂与泰洛沙泊联合的用途
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:後藤涼花;出口粧央里;櫻井達真;衣川美宇;明和亮伍;矢野詩歩;増田柊也;岡本紀夫;金井一亨;長井紀章
- 通讯作者:長井紀章
ブリンゾラミドナノ点眼薬の調製と網膜障害治療への応用
布林佐胺纳米滴眼液的制备及其在治疗视网膜疾病中的应用
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:明和亮伍;森本泰光;櫻井達真;大竹裕子;岡本紀夫;長井紀章
- 通讯作者:長井紀章
関節リウマチ患者への安心・安全な適用を目指したセレコキシブナノ結晶の作成
创造塞来昔布纳米晶体,安全可靠地应用于类风湿关节炎患者
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:出口粧央里;河野佑紀;岩上歩紗;辻際瑞希;大竹裕子;長井紀章
- 通讯作者:長井紀章
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
長井 紀章其他文献
ビーズミル破砕に伴うピレノキシン点眼製剤の薬物溶解速度および分散安定性の改善
珠磨机粉碎提高吡诺克辛滴眼液药物溶出度和分散稳定性
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
上野 祥奈;山岡 咲絵;伊藤 吉將;小竹 武;中澤 洋介;長井 紀章 - 通讯作者:
長井 紀章
TRPV チャネルを介した EMT 抑制メカニズムの解析
TRPV通道介导的EMT抑制机制分析
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中澤 洋介;杉山 裕紀;河田 沙礼;長井 紀章;山本 直樹; Petrova Rosica;Donaldson Paul;多胡めぐみ - 通讯作者:
多胡めぐみ
ヘスペレチンおよびその誘導体の白内障予防効果の検討
橙皮素及其衍生物预防白内障作用的考察
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中澤 洋介;Pauze MARTIN;長井 紀章;多胡 めぐみ;須貝 威;田村 悦臣 - 通讯作者:
田村 悦臣
長井 紀章的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
網膜疾患に対して眼血流動態はいつからどのように関与するのか
眼血流动力学何时以及如何与视网膜疾病相关?
- 批准号:
24K12737 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
酸化ストレスの局所制御による糖尿病網膜症の克服
通过局部控制氧化应激来克服糖尿病视网膜病变
- 批准号:
24K12772 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
網膜色素変性治療のためのゲノム編集遺伝子治療ベクタープラットフォームの開発
开发用于视网膜色素变性治疗的基因组编辑基因治疗载体平台
- 批准号:
24K12781 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
AM2-RAMP系を標的とした、網膜浮腫および線維化の新規治療法開発
开发针对 AM2-RAMP 系统的视网膜水肿和纤维化新疗法
- 批准号:
24K12780 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
網膜ミュラー細胞のグリア間葉移行におけるアルファBクリスタリンの関与
α B-晶状体蛋白参与视网膜 Müller 细胞的胶质-间质转化
- 批准号:
24K12797 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
EYS遺伝子異常を有する疾患特異的iPS細胞を用いた網膜色素変性の病態解明
使用具有 EYS 基因异常的疾病特异性 iPS 细胞阐明色素性视网膜炎的病理学
- 批准号:
24K12803 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
グリオーシス制御によるマウス網膜再生能獲得の試み
尝试通过控制神经胶质增生获得小鼠视网膜再生能力
- 批准号:
24K12814 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
視神経疾患と網膜神経節細胞の退行性変化:中枢神経因子の解明と視神経学的展望
视神经疾病和视网膜神经节细胞的退行性改变:中枢神经因素的阐明和视神经学的观点
- 批准号:
24K12807 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
脂質ナノ粒子を用いた網膜遺伝性疾患の治療
使用脂质纳米粒子治疗遗传性视网膜疾病
- 批准号:
24K19786 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
In vivoイメージングと組織学的解析による網膜新生血管発生機序の解明
通过体内成像和组织学分析阐明视网膜新生血管形成机制
- 批准号:
24K19821 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists