高体温時障がい者に対する対流の原理を用いた身体冷却方法の検討

利用对流原理为残疾人热疗时身体降温方法的研究

基本信息

  • 批准号:
    21K11364
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

運動時において、20℃以上の気温上昇は頚髄損傷者にとり大きな負担となる。頚損者は「うつ熱」を起こしやすい。“より簡便な身体冷却方法”が望まれる。本研究では、対流の原理を用いて、暑熱環境下における脊髄損傷者(特に頚損)の運動中や体温上昇後の回復期に上肢を冷却し、深部体温上昇や低下の大きさを比較し、効率よく冷却する方法を検討するための基礎的な情報を得ることを目的とする。この目的のために、室温25℃または30℃(相対湿度50%)に設定された室内で、①50%VO2peak または5ワットの強度による上肢運動を2セット行う場合(運動プロトコル)と、②運動後体温上昇した状態で上肢冷却を検証する(*)プロトコルを計画する。上肢冷却(Cooling)として、「送風」を用いる。データ収録システム(PowerLab 8/35; ADInstruments)を確立し、プロトコルの立案をした。さらに、頚損者における皮膚の局所冷却が皮膚血流量に与える影響を調べる目的で行った研究のデータをまとめ、論文投稿中である。その詳細は、頚損者の胸部(感覚がある部位)と大腿部(感覚がない部位)に対して、それぞれ初めは33℃の中性温域で皮膚血流量を安定させた後に、15℃、8℃の局所冷却を20分間ずつ行った。健常者では33℃に比べて15℃で皮膚血流量が低下するが、頚損者では有意な低下を認めず、8℃では、逆に33℃の基線を上回る皮膚血流量増加を認めた。尚、この間の血圧は測定を通して変化がなかった。以上の結果から、環境温を30℃から25℃に低下させても、頚損者の場合は皮膚血管収縮は生じず、すなわち熱放散を妨げない可能性があることが示唆された。プロトコルを確定させるために重要な検証であった。
If the temperature is above 20 ℃ and the temperature is above 20 ℃, those who do not need to pay attention to the weather. If you don't know what you're going to do, you're going to have to do something about it. The way to cool your body is to get rid of it. In this study, the principles of cooling and cooling of the upper limb during exercise, lower body temperature and lower temperature in the deep body temperature were used in this study. in this study, the principles of cold and cold were used in this study, and in the summer environment, in the summer environment, the temperature of the upper limb was cooled during exercise, the temperature of the deep body temperature was low, and the temperature was low. The purpose of this study is to set the indoor temperature at 25 ℃ and 30 ℃ at room temperature, the strength of the upper limb at 25 ℃ and 30 ℃ at room temperature, the strength of the upper limb at the temperature of 25 ℃ and 30 ℃ at room temperature, the strength of the upper limb at the temperature of 25 ℃ and 30 ℃ at room temperature, the strength of the upper limb at the temperature of 25 ℃ and 30 ℃ at room temperature, the strength of the upper limb at 25 ℃ and 30 ℃ at room temperature, the strength of the upper limb at the temperature of 25 ℃ and 30 ℃ at room temperature, the strength of the upper limb at the temperature of 25 ℃ and 30 ℃ at room temperature, the strength of the upper limb at the temperature of 25 ℃ and 30 ℃ at room temperature, the strength of the upper limb at the temperature of 25 ℃ and 30 ℃ at room temperature, the strength of the upper limb at the temperature of 25 ℃ and 30 ℃ at room temperature, the strength of the upper limb at The upper limb is cooled (Cooling), and the "delivery" is used. Please confirm the registration and registration of the case (PowerLab 8

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Three-week exercise and protein intake immediately after exercise increases the 6-min walking distance with simultaneously improved plasma volume in patients with chronic cerebrovascular disease: a preliminary prospective study.
  • DOI:
    10.1186/s13102-022-00429-x
  • 发表时间:
    2022-03-15
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sato C;Kamijo YI;Sakurai Y;Araki S;Sakata Y;Ishigame A;Murai K;Yoshioka I;Tajima F
  • 通讯作者:
    Tajima F
リハビリテーション医療におけるフィジカルフィットネスの重要性(教育講演EL70)
身体健康在康复医学中的重要性(教育讲座EL70)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Chika Sato;Yoshi-ichiro Kamijo;Yuta Sakurai;Shohei Araki;Yuki Sakata;Ayana Ishigame;Kota Murai;Izumi Yoshioka;Fumihiro Tajima;橘香織,高橋智哉;上條義一郎
  • 通讯作者:
    上條義一郎
リハビリテーション医療における患者身体活動量の定量化の試み(LS01 ランチョンセミナー)
尝试量化康复医学中患者的体力活动(LS01午餐研讨会)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Chika Sato;Yoshi-ichiro Kamijo;Yuta Sakurai;Shohei Araki;Yuki Sakata;Ayana Ishigame;Kota Murai;Izumi Yoshioka;Fumihiro Tajima;橘香織,高橋智哉;上條義一郎;Yuine H,Mutsuzaki H,Yoshii Y,Shimizu Y,Ishida N,Yasuda T,Hotta K,Shiraishi H,Tachibana K;上條義一郎
  • 通讯作者:
    上條義一郎
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

上條 義一郎其他文献

脊髄損傷後神経障害性疼痛の脳回路:拡散テンソル画像研究
脊髓损伤后神经性疼痛的脑回路:弥散张量成像研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    董 冬;細見 晃一;森 信彦;上條 義一郎;風呂谷 容平;山上 大亮;大西 諭一郎;渡邉 嘉之;中村 健;田島 文博;齋藤 洋一;貴島 晴彦
  • 通讯作者:
    貴島 晴彦
オリンピック・パラリンピックと地域スポーツ
奥运会/残奥会和地区体育运动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    垣田 真里;西村 行秀;尾川 貴洋;佐々木 祐介;中村 太郎;上條 義一郎;田島 文博;清水 諭;後藤貴浩
  • 通讯作者:
    後藤貴浩
車いすパラアスリートの肘障害の実態調査とその予防
轮椅残奥运动员肘部疾病现状调查及防治
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    垣田 真里;西村 行秀;尾川 貴洋;佐々木 祐介;中村 太郎;上條 義一郎;田島 文博
  • 通讯作者:
    田島 文博
脊髄損傷後神経障害性疼痛における脳白質線維の変化
脊髓损伤后神经病理性疼痛中脑白质纤维的变化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    董 冬;細見 晃一;森 信彦;上條 義一郎;風呂谷 容平;山上 大亮;大西 諭一郎;渡邉 嘉之;中村 健;田島 文博;齋藤 洋一;貴島 晴彦
  • 通讯作者:
    貴島 晴彦

上條 義一郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('上條 義一郎', 18)}}的其他基金

低血液量がヒト運動時の皮膚交感神経バーストの発生頻度とその振幅の増加に与える影響
低血容量对人体运动时皮肤交感​​神经爆发频率和幅度的影响
  • 批准号:
    18700529
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
能動性皮膚血管拡張神経と発汗神経の分離・同定の試み
尝试分离和识别活跃的皮肤血管舒张神经和出汗神经
  • 批准号:
    16790143
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了