外国人と複数ルートを対象にした富士登山者の転倒リスク軽減に関する疫学的研究
降低外国人及多条路线富士山登山者跌倒风险的流行病学研究
基本信息
- 批准号:20K12450
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
これまで、富士登山者の転倒について山梨県の登山道吉田ルートにてアンケート調査を行い報告している。令和4年度は、富士宮ルートにおいて同様な転倒に関する調査を実施し、富士宮ルートを利用する登山者の転倒実態の把握を行った。アンケート内容は転倒の発生状況に関する項目と転倒に関与が考えれる項目として年齢、性別等の一般属性、宿泊やガイド同行の有無などの登山形態、靴やストックなど登山装備について、登山道に関する事前情報、疲労度を設問として設け、得られた回答を用い転倒の発生状況の把握と関連要因を検討した。富士宮ルートにて転倒した者は有効回答357人中212人(転倒者率59%)と2021年の吉田ルート調査での41%と比較し、有意に高い転倒者率であることが明らかとなった。転倒時の状況として、両ルートとも下り中の発生が80%以上、スリップによる転倒が約60%、転倒に伴うケガは擦り傷切り傷が多い状況であったが、ケガの発生者率は吉田ルート6%に対し富士宮ルートは10%と高い傾向にあった。転倒関連要因を明らかとするために、転倒の有無を目的変数とし転倒関連項目を説明変数とした二項ロジスティック回帰分析において、変数減少ステップワイズ法によりAICが最小となるモデル選択を行い転倒関連要因の抽出とルート別での交互作用を検討した。両ルート共通で抽出された転倒リスクが高い条件は、女性、年齢が高い、ガイド同行、登山道の距離情報を事前に知らない、ストック未使用、登山靴以外、靴底が減っている場合の7要因であった。吉田ルートでは富士登山未経験と疲労度が高いことが転倒リスクに関係していたが、富士宮ルートでは富士登山経験の有無にかかわらず、疲労度が高くても低くても転倒リスクが高かった。以上の結果から、富士登山において富士宮ルートは、吉田ルートに対し多くの転倒が発生しており、転倒関連要因も異なる可能性が考えらえた。
The Fuji climber's trip to Yamanashi, Yoshida, was reported as a survey. In 2004, the survey on the use of Fuji Palace Mountain was carried out and the mountain climber's attitude was grasped. General attributes such as age, gender, etc., type of travel, type of travel, travel equipment, travel information, fatigue, question setting, answer setting, etc. are discussed. Fuji-miya survey: 41% of 357 respondents (59% of respondents) and 41% of 2021 Yoshida survey respondents (59% of respondents) The rate of occurrence of the disease is more than 80%, the rate of occurrence of the disease is about 60%, the rate of occurrence of the disease is more than 6%, the rate of occurrence of the disease is more than 10% The number of inverse correlation factors is discussed in detail. The number of inverse correlation factors is discussed in detail. 7 main factors for the following situations: female, age, height, travel, distance information of hiking trails, unused boots, boot sole, etc. Yoshida mountain climbing fatigue is high, Fuji mountain climbing fatigue is high, Fuji mountain climbing fatigue is low, Fuji mountain climbing fatigue is high. As a result of the above, Fujiyama Mountain has a high probability of occurrence and occurrence due to differences in the relationship between Fuji Palace and Yoshida.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Different Influencing Factors for Risk of Falls Between Men and Women while Descending from Mount Fuji
男性和女性富士山下山时跌倒风险的不同影响因素
- DOI:10.1016/j.wem.2023.01.003
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Uno Tadashi;Mitsui Satomi;Watanabe Misato;Takiguchi Chieko;Horiuchi Masahiro
- 通讯作者:Horiuchi Masahiro
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
宇野 忠其他文献
宇野 忠的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}