氏文と記紀論究から見る祭祀氏族の思想史的研究-古代中世卜部氏の神代観ー
从宗族书信和编年史的角度看礼宗的思想史学——古代中世纪浦部氏的神时代观。
基本信息
- 批准号:20K12831
- 负责人:
- 金额:$ 2.25万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
『釈日本紀』の写本系統の分類を行った。『釈日本紀』とは中世卜部氏が記した『日本書紀』の注釈書である。卜部兼文が一条実経(1223-84)らに『日本書紀』を講述した際の私記を息子の兼方が『釈日本紀』としてまとめられた。現存する『釈日本紀』の写本は全て正安三~四年(1301-02)に書写された尊経閣文庫本を祖とする。しかし、所在不明の別系統「大永本」(大永年間:1521-28年)の存在が指摘されている他、尊経閣文庫本から派生したそれ以後の写本系統は明らかとなっていない。本研究は、数ある『釈日本紀』の写本の中から①尊経閣文庫本②紅葉山文庫本③蓬左文庫の三点を中心に比較することで、『釈日本紀』の写本系統を明らかとした。さらに、宮内庁書陵部所蔵本、天理大学図書館所蔵本、東京大学史料編纂所、国立公文書館、静嘉堂文庫など、各地の図書館、文庫などに所蔵されている『釈日本紀』写本の奥書と、それぞれの写本に存在する錯簡の比較を行った。その結果、『釈日本紀』は、尊経閣文庫本以後、大きく分けて、紅葉山文庫本が属する系統と、蓬左文庫本が属する系統の二つの写本系統に分かれることが明らかとなった。特に、蓬左文庫八冊本『釈日本紀』は、巻四・巻十四の奥書と、巻五・六の錯簡がある。このことを目印に、蓬左文庫本系統に関わる『釈日本紀』写本の書写の親子関係を明らかにすることが可能である。以上の内容を名古屋古代史研究会等で報告した。また、思想史研究会を共同開催し、古代史及び古代思想史だけでなく、仏教史、神道史などの観点からの意見交換の場を設けた。特に、神仏習合的な思想において、仏教史側からの重要な示唆を得た。
The classification of the writing system of "Nippon Chronicles" is as follows. "The Chronicles of Japan" is written in the Middle Ages by the Bubu clan. Bubu Kanebun no one piece of paper (1223-84) "Nihon Shoki" (1223-84) tells the story of "Japanese Chronicles" (Japanese Chronicles). The extant manuscript of "Nippon Chronicles" is written in the 3rd to 4th year of Sho'an (1301-02) by the ancestral master of the "Japanese Chronicles".しかし、The existence of the unknown system "Dainaga" (Dainaga era: 1521-28) is pointed outれているるら, Zunzege Bunkoben から is derived from the したそれ后の书书System は明らかとなっていない. This study is based on the manuscript of "Nippon Chronicles" ① Zunjiangaku Bunko edition ② Momijiyama Bunko edition ③ Peng Zuobunku's "Three Points and Center" Comparison System and "Nippon Chronicles"'s Manuscript System "Ming" System.さらに, the Imperial Household Public Library's original copy, the Tenri University Collection Library's original version, the Historical Documents Collection Institute of the University of Tokyo, the National Archives, the Seikado Bunko Library, various placesの図书馆, Bunko などに赵されている『釈日本记》script manuscript の奥书と, それぞれの书本にexistent する无码の综合を行った.そのRESULT, 『釈日本记』は, Zunzekaku Bunko edition, 大きく分けて, Momijiyama Bunko edition, System と, Pengzuo Bunkomoto belongs to するSystem の二つの书书Systemに分かれることが明らかとなった. The eight-volume edition of "Nippon Chronicles" in Tokuzuo Bunko, Volume 4 and Volume 14 of the Okushu, and Volume 5 and 6 of the erroneous bamboo slips.このことを目printに, Pōzuo Bunko Honku system に关わる「釈日本记」script bookのWRITINGのparent-child relationship を明らかにすることがpossibleである. The above content is a report by the Nagoya Ancient History Research Association, etc.また, the Institute for the Study of the History of Thoughts jointly opened a forum for the exchange of views on ancient history and ancient intellectual history, religious history, and Shinto history. The characteristics, the thoughts of the combination of God and practice, and the important aspects of religious history are important.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
蓬左文庫本『釈日本紀』 ―尊経閣文庫本、紅葉山文庫本との比較―
保座文库版《尺日本文》 - 与尊溪阁文库版和红叶山文库版的比较 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Minamizawa Yoshihiko;Chien Iching;Toru Oda;石原和;浅岡悦子;茂木謙之介;Antonio Donas;古荘匡義;石原和;茂木謙之介;Antonio Donas;浅岡悦子
- 通讯作者:浅岡悦子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
浅岡 悦子其他文献
浅岡 悦子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




