十五年戦争期の公器「日本詩壇」に見られる地方詩人の文学的営為に関する調査及び研究

从十五年战争时期公共机构“日本诗坛”看本土诗人文学活动的调查与研究

基本信息

项目摘要

令和4年度は、昨年度に収集した「日本詩壇」における岡本彌太の詩篇、詩論等の分析を中心として研究を進めた。詩篇の分析を進める上で、昭和23年に詩誌「山河」や高知県や関西の詩人達を中心に展開された一連の岡本彌太顕彰運動の際に築かれた「青き霰の高士」や「南海の宮澤賢治」といった評価が、戦後の岡本彌太に関する言及に多く見られることから、こうした評価が戦後を同時代として生じた要因についても検討を行った。かかる評価と詩篇の分析結果より、戦後の彌太評価が文学者の戦争責任問題等を背景とした同時代の影響を受けた産物であったことが確認でき、一方で、岡本彌太の日中戦争期の詩篇がそうした戦後文脈における評価には収まらない社会や時代に対する抵抗を示していたことが明らかとなった。なお、戦前の「日本詩壇」には「汪盛な戦士」という平野威馬雄の岡本彌太評価などが掲載されており、「人生派」や「高士」という戦後の評価とは異なる捉えられ方がされていたことも判明した。この研究成果により、「日本詩壇」における15年戦争期の岡本彌太の詩篇を継続して検討し、戦後の評価を更新する必要性を明らかにすることができた。成果は、「「被征服者」/「被征服民族」たちの声」(「千葉大学教育学部研究紀要 第71巻」令和5年3月)として論文化した。また、「日本詩壇」や岡本彌太に関する資料調査を行うなかで、満洲への眼差しを看過することができなくなった。今後は、満洲の詩人達が彌太に求めた役割を新たな論点として定め、調査を進めたい。
In 2004, the Japanese Poetry Circle was collected and analyzed. In the 23rd year of Showa, the poem "Mountain River" and "Kansai Poet" reached the center, and the series of Okamoto Yatai movement was built on the occasion of the "Qing Ji Gao Shi" and "South China Sea Miyazawa Kenji". The analysis result of the poem is that the writer's struggle for responsibility is influenced by the background and the contemporary product. The poem is confirmed by the author's struggle for responsibility. The poem is criticized by the writer's struggle for responsibility in the social context. The "Japanese Poetry Circus" before the "Wang Sheng Shi" and the middle of the "Hirano Wei Ma Xiong Okamoto Yita" comments on the "life school" and the "Gao Shi" after the comments on the "different" and "catch the party". The results of this research were discussed in the 15-year debate on the poetry of Yita Okamoto and the necessity of updating the evaluation after the debate. Results: "The voice of the conquered"/"The voice of the conquered nation"("Journal of the Faculty of Education, Chiba University, No. 71, March 2005") "Japanese poetry" and Okamoto Yita related data survey, the island's eye difference to see," From now on, the poet of the continent will seek new ideas and investigations.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
戦時下における抒情―「日本詩壇」における岡本彌太の「琴歌」を巡って
战时歌词:关于“日本诗坛”冈本弥太的《琴歌》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤元紀;長谷川真史;坂口 周;久留島元;古矢篤史;牧千夏;幾浦裕之;長谷川真史;松山由布子;佐藤元紀
  • 通讯作者:
    佐藤元紀
「被征服者」/「被征服民族」たちの声―岡本彌太・未刊詩集『山河』の可能性
“被征服者”/“被征服者”的声音:冈本弥太未出版诗集《山河》的可能性
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐藤 元紀其他文献

Dynamic polymers using photo-cycloaddtion reactions and their application
利用光环加成反应的动态聚合物及其应用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 元紀;勝又 英之;立石 一希;古川 真衣;金子聡;塩谷暢貴,下赤卓史,長谷川健;Kei Saito
  • 通讯作者:
    Kei Saito
芳香環を導入した窒化炭素光触媒による水素生成の高活性化
引入芳环的氮化碳光催化剂高活化制氢
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 元紀;勝又 英之;立石 一希;古川 真衣;金子聡
  • 通讯作者:
    金子聡
高分解逆格子マッピングによるDNTT薄膜成長に関する研究
利用高分辨率倒易晶格映射进行 DNTT 薄膜生长研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 元紀;勝又 英之;立石 一希;古川 真衣;金子聡;塩谷暢貴,下赤卓史,長谷川健
  • 通讯作者:
    塩谷暢貴,下赤卓史,長谷川健
尿素,ビウレット,2.4.6-トリアミノピリミジンから合成したg-C3N4の光触媒的水素生成活性
尿素、缩二脲和2.4.6-三氨基嘧啶合成的g-C3N4的光催化产氢活性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 元紀;勝又 英之;立石 一希;古川 真衣;金子聡;塩谷暢貴,下赤卓史,長谷川健;Kei Saito;渡部至玄・勝又英之・立石一希・古川真衣・金子聡
  • 通讯作者:
    渡部至玄・勝又英之・立石一希・古川真衣・金子聡

佐藤 元紀的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了