A comparative study of heckling at the Diet in Japan and the Parliament in the U.K.

日本国会和英国议会质询的比较研究

基本信息

项目摘要

今年度も日本の国会討論を取り上げ、やじとその応対を含むやりとりを中心にイン/ポライトネスの観点から分析を行った。Spencer-Oatey(2005, 2008)のrapport managementの枠組みにもとづくと、相互行為はフェイス、社交性の権利、相互行為の目標の3つの観点から分析することが可能である。その枠組みを援用すると、国会におけるやじは、やじを飛ばした議員が自身の相互行為上の目標のために、やじの受け手のフェイスを侵害するとともに、社交性の権利をも侵害する行為であるということができる。国会においてやじは「議会の華」といわれることもあるように、こうしたフェイスへの侵害や社交性の権利の侵害は慣習的に許容されることもある。従って、やじという行為の適切性は、相互行為を通して常に交渉されることになる。分析の結果、やじられた委員・議員がやじの不適正性を主張する方策として、無視する、抗議する、沈黙するなどが確認できた。特に興味深いのは沈黙するという方策である。沈黙には、沈黙させられる場合と特定の目的のためにあえて沈黙する場合がある。前者の例としては、国会討論という相互行為の規範に不慣れな者がやじに対していかに応対するべきかわからず、沈黙させられてしまう場合が挙げられる。対して、後者の例としては話す権利かつ義務をあえて放棄し、抗議の意味であえて沈黙する場合が挙げられる。この沈黙の抗議は、話すことに重きを置き、話すことあるいは話を遮ること(やじること)を権力の行使とする既存の社会言語学・語用論・談話分析の研究の前提を覆すものである。来年度はこの沈黙が日本という言語文化圏に特有のものなのか、あるいは、本研究で対照を行うイギリスにおいてもみられるのかを明らかにしたい。
This year's parliamentary debate in Japan has taken place on the basis of the analysis of the situation at the center. Spencer-Oatey(2005, 2008) analyzes the three main points of rapport management: organization, interaction, sociality, and purpose. A member of Congress who violates the purpose of his or her own behavior and the interests of his or her social group The Congress of the People's Republic of China is the only one that has violated the social and economic norms of the country. The appropriateness of behavior and interaction are often communicated. The results of the analysis, the opinions of the committee members and the committee members, the opinions of the committee members, the committee members and the committee Special interest in the deep and deep into the policy For a specific purpose, please contact us. For example, Congress discusses the norms of mutual behavior, which are not used to, and the circumstances in which they are used to. For example, if you want to give up your job, you can protest. The premise of the study of social linguistics, pragmatics and conversation analysis In the future, the study will focus on the characteristics of Japanese language culture.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Eloquent silence as a counter-heckling measure: An analysis of parliamentary debates at the Japanese Diet
作为反质问措施的雄辩沉默:对日本国会辩论的分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山下仁;大塚生子;柳田亮吾;Ryogo Yanagida and Seiko Otsuka
  • 通讯作者:
    Ryogo Yanagida and Seiko Otsuka
国会討論におけるイン/ポライトネスとジェンダー
议会辩论中的礼貌和性别
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hashimoto;Daiki;日高知恵実;城 綾実;Saito Hiroaki;Miho Takahashi;柳田亮吾
  • 通讯作者:
    柳田亮吾
イン/ポライトネス研究の地平
礼貌/礼貌研究的视野
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山下仁;大塚生子;柳田亮吾
  • 通讯作者:
    柳田亮吾
イン/ポライトネス―からまる善意と悪意
礼貌/礼貌:善意与恶意交织在一起
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    滝浦 真人;椎名 美智;阿部 公彦;大塚 生子;佐藤 亜美;福島 佐江子;柳田 亮吾
  • 通讯作者:
    柳田 亮吾
Heckling initiated interactions at the Japanese Diet
赫克林在日本国会发起互动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ポポヴァ・エカテリーナ;大塚生子;大塚生子;大塚生子;Ryogo Yanagida and Seiko Otsuka
  • 通讯作者:
    Ryogo Yanagida and Seiko Otsuka
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

柳田 亮吾其他文献

柳田 亮吾的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了