人称表現を用いた心的態度の伝達ストラテジーに関する日仏対照言語学研究

使用个人表达传达心理态度策略的日法比较语言学研究

基本信息

项目摘要

本研究は日本語とフランス語において、自他を指し示す行為がどのように発話者の外界認知に結びつき、コミュニケーションの場で発話者の心的態度を伝達するストラテジーとしてどのように働いているのかという問いを通して、日仏語の質的な差異と類似性を明らかにすることを目的としている。2022年度は先年度に引続き、「複数性」と「不定性」という観点から日仏語の人称表現を検討した。「複数性」と「不定性」両方の性質をもつ、日本語の「人々」という語に焦点を当て、日本語学習者の誤用例と母語話者の使用例を比較・検討することで、その語義・用法を明らかにし、人称表現における「複数性」、「不定性」が発話者の心的態度に大きく関わっていることを指摘した。本成果は日本語教育学会の学会誌で論文として発表した。このほか、フランス語で豊富に存在する呼称表現についても研究を進めた。フランス語のテレビドラマなどをコーパスとし、呼称表現の使用状況、日本語字幕にどのように反映されているかを分析した。本研究成果は2023年度に論文として発表する予定である。また、今年度は、これまでの人称表現に関する研究成果をまとめた博士論文の執筆を進めることができた。日仏語の人称を照らし合わせる上で重要な視点を提示するGustave Guillaumeの人称論を応用し、日仏語の人称を「質」と「機能」という二つの観点から分析することで、これまでの個別的な事象の考察に理論的な枠組みを与えることができた。本博士論文は2023年度に提出予定である。
This study aims to clarify the differences in the quality of Japanese language by analyzing the relationship between Japanese language and self-referential behavior, and the speaker's external cognition, and the speaker's mental attitude. In 2022, we will discuss the following issues: "Plurality" and "Uncertainty". "Plurality" and "indeterminacy" are the nature of the language, Japanese "person" and "focus" are the focus, Japanese learners 'misuse examples and native speakers' usage examples are compared, the semantics and usage of the language are clearly discussed, personal expression is "plurality" and "indeterminacy" are the attitude of the speaker's heart. This paper is published in the Journal of the Japanese Language Education Society. The research on the expression of the expression Analysis of the usage of Japanese subtitles and the reflection of Japanese subtitles The results of this research are expected to be published in 2023. This year's research results are related to the writing of doctoral theses. Gustave Guillaume's personal theory is useful, the personal theory is qualitative, the function is functional, and the individual events are investigated. This doctoral thesis is scheduled for 2023.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
対話関係の構築と解体 ― コミュニケーションにおける人称表現の機能 ―
建立和拆除对话关系 - 个人表达在沟通中的作用 -
語りと主観性ー物語における話法と構造を考えるー
叙述和主观性:思考故事中的话语和结构。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    阿部宏(編);赤羽研三;石田雄樹;出原健一;川島浩一郎;小林亜希;嶋﨑啓;鈴木康志;田原いずみ;平塚徹;深井陽介;牧彩花;松澤和宏;三瓶裕文;吉川一義
  • 通讯作者:
    吉川一義
Emotional attitudes of speakers in exceptional usage of personal pronouns -In case of the first-person pronouns in Japanese-
人称代词特殊使用时说话者的情感态度 -以日语中的第一人称代词为例 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    MAKI Ayaka;Keita Kurabe;小松原哲太;Koji Shimamura;上田裕;Keita Kurabe;AYAKA MAKI
  • 通讯作者:
    AYAKA MAKI
「人称表現における複数性と不定性ー「人々」の誤用をめぐってー」
《个人表达中的复数性和不确定性:关于“人”的误用》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Koji Shimamura;Takayuki Akimoto;牧彩花
  • 通讯作者:
    牧彩花
人称表現における複数性と不定性 ―「人々」の誤用をめぐって―
个人表达的复数性与不确定性:论“人”的误用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鋤田智彦;小松原哲太;牧彩花
  • 通讯作者:
    牧彩花
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

牧 彩花其他文献

牧 彩花的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了