19世紀後半ハプスブルク帝国と諸領邦との相互認識―ガリツィアを事例に―
19世纪下半叶哈布斯堡帝国与其领土的相互承认——以加利西亚为例——
基本信息
- 批准号:20K13216
- 负责人:
- 金额:$ 2.08万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究ではポーランド人議員と諸領邦の議員との個人レベルでの相互認識、ならびに新聞報道などのメディア媒体における諸領邦からのガリツィアに対する政治的認識・関心を提示する。この二つの視点からガリツィアと諸領邦の双方が互いにどのような関心を持ち、そうした関心が帝国政治に反映されたのかについて実証的にに明らかにすることを目的とする。第一段階では個人レベルの政治活動について、第二段階ではガリツィアとハプスブルク帝国の仲介者から見た諸領邦についての相互認識を明らかにすることに努めた。予定では、第三段階の領邦内並びに、そのほかの諸領邦におけるガリツィア関連報道についての分析を行うことになっていた。しかし、令和二年度の研究が遅れていたこともあり、第二段階のガリツィア総督ゴウホフスキにみられる諸領邦のガリツィアに対する関心および第三段階で明らかにしようとしているメディアによるガリツィア関連報道の分析をまとめて行った。そして、2022年10月8日東欧史研究会・ハプスブルク史研究会合同個別研究報告会(オンライン開催)にて研究報告を行い、さまざまな知見を得た。そして、これらの分析を踏まえて2023年3月にポーランドのワルシャワ、クラクフ、ヴロツワフでで12日間にわたり史料調査を実施した。史料調査に際して訪問した各文書館で不足分の史料を収集した。クラクフのヤギェウォ大学では、先行研究者のスタニスワフ・ピヤイ氏と会い、ガリツィアの議員ならびにガリツィア総督ゴウホフスキに関する最新の研究状況について意見を交わした。帰国後、現在10月の研究報告会で得た知見とともに論文執筆ための史料とピヤイ氏より得た文献を現在精読し、現在論文の執筆を進めている。また、現在のロシアのウクライナ侵攻と関連して研究領域であるガリツィアに関する理解の普及のため、愛知県世界史教育研究会で中東欧に関する教材開発についての報告を行った。
This study is aimed at providing information on the political awareness and concern of various countries, including the mutual understanding, news coverage, media coverage, etc. of various countries. The two sides of the border are concerned about each other's interests, and they are concerned about the political situation of the empire. The first stage is about personal political activities, and the second stage is about the intermediary of empires. In the third stage, the analysis of the relationship between the two countries is carried out. The second stage of the study is to analyze the relationship between the two countries and the third stage is to analyze the relationship between the two countries. October 8, 2022 Eastern European History Research Association·In March 2023, the historical data survey was carried out. The historical materials are not collected enough in the archives during the investigation. The University of California, San Francisco, and the University of California, San Francisco, have been discussing the latest developments in their research. After the country, now October's research report will be known to see, write papers, historical materials, get documents, now refined, write papers, progress Report on the development of teaching materials related to Central and Eastern Europe by the Aichi World History Education Research Association
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
19世紀後半、ガリツィア領邦議会議員の動向―領邦選挙規定と領邦選出議員の選出傾向―
19世纪下半叶加利西亚领土议会成员的趋势:领土选举规则和领土代表的选举趋势
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石田 勇治;佐藤 公紀;柳原 伸洋;宮崎 麻子;木村 洋平;菅原未宇;佐伯彩
- 通讯作者:佐伯彩
ガリツィアの自治と総督アゲノル・ゴウホフスキーゴウホフスキの総督就任をめぐる政治的動向と就任時の報道-
围绕加利西亚自治和总督阿格诺尔·古霍夫斯基被任命为总督的政治趋势以及他任命时的新闻报道 -
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:髙綱博文;門間卓也;関智英;野口理恵;稲垣春樹;大知聖子;佐伯 彩
- 通讯作者:佐伯 彩
19世紀後半、ポーランド人議員の政治志向―フランチシェク=スモルカの場合―
19世纪下半叶波兰议员的政治倾向:弗兰蒂谢克·斯莫尔卡的案例
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:吉澤 誠一郎;石川 博樹;太田 淳;太田 信宏;小笠原 弘幸;宮宅 潔;四日市 康博;大知聖子;石野智大;佐々木聡;南祐三;梶さやか;小林繁子;南祐三;光成歩;小林繁子;東京大学教養学部歴史学部会;梶さやか;石野智大(張大興訳);小野亮介・海野典子(編);稲垣春樹;佐伯 彩
- 通讯作者:佐伯 彩
アウスグライヒ期におけるガリツィア自治獲得運動(kampania rezolucyjna)の展開 -1868年ガリツィア決議の意義に関する一考察―
奥斯格莱奇时期加利西亚自治运动(kampania rezolucyjna)的发展 - 1868 年加利西亚决议意义的研究 -
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:佐伯 彩
- 通讯作者:佐伯 彩
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
佐伯 彩其他文献
佐伯 彩的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}