伝統産地における地域イノベーションの知識経営研究
传统产区区域创新的知识管理研究
基本信息
- 批准号:20K13604
- 负责人:
- 金额:$ 1万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2021年度はコロナ禍の影響が続き、リサーチサイトとして予定していた各地のオープンファクトリーイベントが延期・中止になったりしたが、想定外の進化を遂げて産地の新たな知識創造を観察することができた。このため当初計画よりも研究の進捗は遅れた。そうした2021年度の大きな遅れの影響を受けた2022年度はリサーチサイトにおいてコロナ禍との共存の方法論が確立されたり、コロナ禍の影響が減少するなどしていた。そうした状況下においても、新たにオープンファクトリーを開始した神戸市などの取り組みについて追加リサーチサイトとして調査を実施した。また、経年で観察してデータを取得している京都府の「DESIGN WEEK KYOTO」、大阪府の「FactorISM」、「みせるばやお」、福井県の「RENEW」、新潟県の「工場の祭典」といったオープンファクトリーイベントがどのように産地として取り組まれ、コロナ禍も踏まえた進化をしてきたのかを観察できた。また、そうした調査結果による知見をいかして、経済産業省近畿経済産業局による調査事業の研究会に招聘され委員(座長)としてオープンファクトリーイベントの今後のあり方や来る2025年の万博との連携や方向性について近畿地方各地の産地でオープンファクトリーを手掛ける主催者の皆さんと議論した。これらの研究活動で得たデータによって、産地のイノベーション創出プロセスと行政支援の関係性について大阪府の「FactorISM」 の事例分析を日本地域政策学会第21回全国研究大会において発表した。また、大阪市の「大正・港オープンファクトリー」をけん引し、大正区のものづくり産地にDXをもたらしている企業の変革プロセスについて日本企業経営学会第20回全国大会にて発表した。
In 2021, the impact of the disaster was delayed, and the new knowledge creation was observed. The original plan was to study and develop new ideas. In 2021, the impact of the disaster was greatly reduced. In 2022, the methodology for the coexistence of disasters was established. In the case of a new case, the investigation was carried out in the city of Kobe. In addition, during the inspection period, Kyoto Prefecture's "DESIGN WEEK KYOTO," Osaka Prefecture's "FactorISM,""Miseki KYOTO," Fukui Prefecture's "RENEW," Niigata Prefecture's "Workshop Festival" were acquired. The results of the survey were reported to the Board of Directors of the Research Council of the Ministry of Economy and Industry of the Republic of Korea. The Board of Directors of the Research Council of the Ministry of Economy and Industry of the Republic of Korea and the Board of Directors of the Research Council of the Ministry of Economy and Industry of the Republic of Korea were all invited to discuss the future of the Ministry of Economy and Industry of the Republic of Korea in 2025. A case study of Osaka Prefecture's FactorISM was presented at the 21st National Research Conference of Japan Regional Policy Society. Also, Osaka City's "Taisho·Hong Kong Orapopen Fukukitori" was launched, and DX was launched at the 20th National Conference of the Japan Business Administration Society.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
オープンファクトリーへの知識経営からのアプローチ
开办工厂的知识管理方法
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Zhao;S.;Liu;T.;Shen;Y.;& Sekiguchi;T.;丸山一芳;柿沼 英樹;三浦紗綾子;山口 淳;丸山一芳
- 通讯作者:丸山一芳
伝統産業の変革とアントレプレナーシップ ー日本酒・銅器・着物・和傘の事例からー
传统产业转型与创业 - 以清酒、铜器、和服、日本伞为例 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kuroki;M. and Ozawa;K.;Sayako Miura;丸山一芳
- 通讯作者:丸山一芳
イノベーション普及プロセスとオープンファクトリー―DESIGN WEEK KYOTO の事例分析
创新扩散流程与开放工厂——DESIGN WEEK KYOTO案例分析
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Zhao;S.;Liu;T.;Shen;Y.;& Sekiguchi;T.;丸山一芳
- 通讯作者:丸山一芳
産地の活性化における中小企業と行政による知識創造 ―八尾市の事例分析―
中小企业和政府在产地振兴中的知识创造-以姚市为例-
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Qin J.;Liu T.;山口淳;古田成志;丸山一芳
- 通讯作者:丸山一芳
中小企業のIoTによるDXとリスキリング ー木幡計器製作所の事例分析-
中小型企业利用物联网进行 DX 和再培训 - Kobata Keiki Seisakusho 案例分析 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Wu L.;Qin J.;Liu T.;鈴木 智気;古田成志;丸山一芳
- 通讯作者:丸山一芳
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
丸山 一芳其他文献
丸山 一芳的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}