衛星測位精度改善に向けた電離圏擾乱の発生予測:マルチスケール観測の実現
电离层扰动预测提高卫星定位精度:多尺度观测的实现
基本信息
- 批准号:20K14544
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究ではビーコン受信機を開発し、kmスケールの電離圏擾乱による振幅及び位相の揺らぎを観測し、既存数の100 mスケールの電離圏擾乱を観測することができるGNSS受信機との同時観測を行うことでマルチスケールの電離圏擾乱の観測を行う。これにより、電離圏擾乱の発生及び成長メカニズムを明らかにすることを目的としている。令和4年度には開発したビーコン受信機を日本で発生頻度の高い低緯度地域である鹿児島県霧島市の鹿児島工業高等専門学校(以下、鹿児島高専)に設置した。この観測点では東京では観測することができない赤道付近を飛翔する衛星ビーコンの信号を観測できる行えることに加え、内之浦から打ち上げられる観測ロケットから放送される電波を受信することができる。令和4年7月に設置して以降、安定して観測が行われている。定常観測を行うことと並行して、令和4年8月11日実施されたS-520-32ロケット実験にも参加した。このロケット実験は電離圏E領域とF領域の電磁気的な結合過程の電離圏擾乱の発生への寄与を明らかにすることを目的として行われた。京都大学と共同して鹿児島高専以外にも3点の観測点にビーコン受信機を設置し、ロケットから放送される電波を複数点で観測することで、積分値として得られるデータから電離圏擾乱の水平構造を導出する試みがされた。8月11日にS-520-32ロケットが打ち上げられ、すべての観測点でロケットの電波が観測された。これらの観測値からロケットと受信機間の電離圏電子密度の積分値である電離圏全電子数の導出を行った。観測値には電離圏擾乱によるものと思われる変動も含まれており、現在解析を進めている。また、令和5年度に予定している海外の観測拠点への設置を見据えて、受信機の小型化と安定化を進めている。
In this study, the amplitude and phase of the ionization-ring disturbance of the GNSS receiver are measured, and the ionization-ring disturbance of the existing number of 100 m is measured. The development and growth of ionization disturbances are discussed in detail below. In 2004, the number of receivers in Japan was increased to the highest, middle and low latitudes. Kagoshima Industrial High School (hereinafter referred to as Kagoshima High School) in Kirishima, Kagoshima Prefecture was established. The satellite signal is transmitted from the satellite station to the Tokyo station. The satellite signal is transmitted from the Tokyo station to the satellite station. In July 2004, the government set up a system to reduce and stabilize the situation. The S-520-32 was installed on August 11, 2004. The electromagnetic field of the ionization field E and the electromagnetic field F are combined to produce the ionization field disturbance and the emission of the electromagnetic field. Kyoto University has established a signal receiver at 3 points outside Kagoshima High School. The receiver is set up to transmit radio waves at multiple points. The receiver is integrated into the receiver. The horizontal structure of the ionization disturbance is derived. On August 11, the S-520-32 radio station was opened to the public, and the radio station was opened to the public. The integral value of the electron density of the ionization region between receivers is derived. The measurement of ionization is not easy. For the first time in five years, the overseas measurement point setting is scheduled to be completed, and the miniaturization and stabilization of the receiver are to be completed.
项目成果
期刊论文数量(29)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
VHF to UHF scintillation by using satellite and rocket beacon signals
使用卫星和火箭信标信号进行 VHF 到 UHF 闪烁
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Toru Takahashi;Susumu Saito;Mamoru Yamamoto;and Manabu Shinohara
- 通讯作者:and Manabu Shinohara
University of Oslo/The University Centre in Svalbard/The Arctic University of Norway(ノルウェー)
奥斯陆大学/斯瓦尔巴群岛大学中心/挪威北极大学(挪威)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
航空航法用 ILS 長距離伝搬波 を用いた Es 下部構造の観測
使用用于空中导航的 ILS 远程传播波观测 Es 下部结构
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:田淵 駿平;細川 敬祐;斎藤 享;坂井 純;冨澤 一郎;高橋 透;中田 裕之
- 通讯作者:中田 裕之
A statistical study of convective and dynamic instabilities in the polar upper mesosphere above Troms?
特罗姆瑟上方极地上层中间层对流和动力不稳定性的统计研究?
- DOI:10.1186/s40623-023-01771-1
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nozawa Satonori;Saito Norihito;Kawahara Takuya;Wada Satoshi;Tsuda Takuo T.;Maeda Sakiho;Takahashi Toru;Fujiwara Hitoshi;Narayanan Viswanathan Lakshmi;Kawabata Tetsuya;Johnsen Magnar G.
- 通讯作者:Johnsen Magnar G.
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高橋 透其他文献
ナトリウムライダーを用いた北極域上層大気温度変動の解明
使用钠激光雷达阐明北极地区高层大气温度波动
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野澤悟徳;川原琢也;津田卓雄;斎藤徳人;和田智之;川端哲也;高橋 透 - 通讯作者:
高橋 透
航空航法用 ILS 遠距離伝搬波を用いた Es 下部構造の観測
用于空中导航的 ILS 使用长距离传播波观测 Es 下部结构
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田淵 駿平;細川 敬祐;斎藤 享;坂井 純;冨澤 一郎;高橋 透;中田 裕之 - 通讯作者:
中田 裕之
ハイブリダイズによらない一塩基多型検出およびジェノタイピング : 一本鎖DNAのキャピラリー電気泳動分離による一塩基変異の直接識別
无需杂交的单核苷酸多态性检测和基因分型:通过单链DNA毛细管电泳分离直接鉴定单核苷酸突变
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高橋 透;深川 真有;櫻井 隆郎;星野 仁 - 通讯作者:
星野 仁
磁気圏におけるRegion2沿磁力線電流の生成機構について
关于磁层2区场对准电流的产生机制
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大山伸一郎;野澤 悟徳;塩川 和夫;栗原 純一;津田 卓雄;家田 章正;藤井 良一;高橋 透;花岡知幾,渡辺正和,藤田茂,田中高史,品川裕之,村田健史 - 通讯作者:
花岡知幾,渡辺正和,藤田茂,田中高史,品川裕之,村田健史
ウシ胎盤組織からのIV型コラーゲン7Sドメインの抽出とその特性について
牛胎盘组织IV型胶原7S结构域的提取及其性质
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高橋 透;牛澤浩一;細江実佐 - 通讯作者:
細江実佐
高橋 透的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('高橋 透', 18)}}的其他基金
分離化学的アプローチによる新規なバイサルファイトフリーDNAメチル化検出法の開発
使用分离化学方法开发新型无亚硫酸氢盐 DNA 甲基化检测方法
- 批准号:
20K05562 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
オーロラアーク近傍における風速変動駆動メカニズムの解明
极光弧附近风速脉动驱动机制的阐明
- 批准号:
13J03733 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows