韓国の恨言説の誕生と変容
韩国恩怨话语的诞生与变迁
基本信息
- 批准号:20K20050
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
「恨(ハン)」は、韓国の伝統文化理解の上で重要な概念であり、80年代には「『恨』は韓国文化を象徴するもの」「民族固有の心性」という意識が韓国人の間で 広く定着したものであり、本研究は「『恨』は創られた言説」という構築主義的立場 を継承し、「恨言説がいかなる過程を経て形成されたのか」という問いの元に、今年度は1本の論文と1本の学会発表を行った。今年度の研究成果は韓国における恨言説の形成に重要な役割を果たした戦後の文学者李御寧の恨言説を論文としてまとめた。恨が民族的なアイデンティティーとして理解されるようにあったのは、文学者李御寧のエッセイの影響力が大きい。李御寧は70年代に「恨とうらみ」「解しの文化」という2つのエッセイを執筆したが、2つのエッセイの恨のイメージは大きく異なっていた。「恨とうらみ」は日本語で書かれたエッセイで、恨は「解けない情恨」であり高尚なものである。そしてこのイメージは日本社会に定着した。「解しの文化」では韓国で最初に発表されたが、恨は解決すべきであり、韓国社会はそれを解いてきた文化であると述べている。もう一つは韓国朝鮮文化研究会のシンポジウム「巫俗(シャーマニズム)・迷信再考」において「巫俗的キリスト教再考」という発表をおこなった。発表は恨とも関連が指摘されている民俗宗教「巫俗」の要素を取り込んだ韓国キリスト教の言説史を整理しながら、新しく修正した「儒教と巫俗の二重構造論」を図式的なモデルとして修正しながら用い近現代の韓国キリスト教団体の新しい理解を試みようとした。本発表には恨思想を教義の中に深く取り入れているキリスト教系新宗教の統一教も考察対象となっている。今年度は今までの恨に関する研究業績を書籍としてまとめる作業も行った。成果物の出版は23年5月を予定している。
"Hatred" is an important concept in Korean traditional cultural understanding. In the 1980s,"Hatred" was the image of Korean culture."The inherent nature of the nation" was the consciousness of Korean people. In this study,"Hatred" was created and the position of constructivism was inherited."The process of Hatred is formed." This year's edition of this paper and the publication of this paper will be published. This year's research results are important for the formation of hate speech in Korea. The influence of Li Yuning, a writer, is great. In the 1970s, Li Yuning wrote "hate" and "solution to culture" and wrote "2 "Hate" Japanese society is determined. The Korean culture was originally developed, and the Korean society was developed, and the Korean culture was developed. The Korean Culture Research Association of Korea has published a series of articles entitled "Reexamination of Witchcraft" and "Reexamination of Witchcraft". In order to improve the understanding of the elements of "witchcraft and vulgarity" in Korean folk religion, the author revised the "dual structure theory of Confucianism and witchcraft and vulgarity" and tried to understand the elements of "witchcraft and vulgarity" in Korean folk religion. This paper presents the study of the unity of religion in the new religion. This year's research performance is related to the current situation. The publication of the results was scheduled for May 23, 2003.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「恨の誕生:ナショナルアイデンティティ・植民地主義」
《怨恨的诞生:民族认同与殖民主义》
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石津谷駿汰;佐久間拓人;加藤昇平;竹村和朗;鈴木啓之;渡部 聡子;Kawamura Ai;縄倉 晶雄;鈴木啓之;古田富建
- 通讯作者:古田富建
「李御寧の恨言説を辿る:『土の中に、あの風の中に』(六三)に追加された二本のエッセイを中心に
“追寻李宇宁的恩怨话语:聚焦《在泥土里,在那风里》中添加的两篇文章”(六山)
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:鬼頭遼次 佐久間拓人;加藤昇平;古田富建
- 通讯作者:古田富建
咸錫憲の『意志から見た韓国の歴史』 ―「苦難」の意味を中心に―
咸锡宪《意志视角下的韩国历史》——聚焦“磨难”的意义——
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:原田 誠一;佐久間 拓人;加藤 昇平;金承華;竹村 和朗;古田富建
- 通讯作者:古田富建
「日本の韓国文化論における恨:嫌韓保守の恨言説」
《日本韩国文化理论中的怨恨:反韩保守派的怨恨话语》
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:渡邉南美;伊原滉也;佐久間拓人;加藤昇平;井手上和代;渡部 聡子;古田富建
- 通讯作者:古田富建
パンソリ映画「西便制」に見られる恨言説:我が文化の獲得
板索里电影《彩弁庆》中的怨恨话语:获取我们的文化
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:田暁潔;城所哲宏;竹村和朗;坂口可奈;古田富建
- 通讯作者:古田富建
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
古田 富建其他文献
古田 富建的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}