The aspects of succession, disconnection and revival of the Songs and Dances of Rice planting in modern Japan: through approaching from the group's memories to an individual's memory.
近代日本插秧歌舞的继承、断裂与复兴:从群体记忆走向个体记忆
基本信息
- 批准号:20K20685
- 负责人:
- 金额:$ 3.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-07-30 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、近代以降の日本社会で実施されてきた(戦前は実施されたが、戦後断絶したものも含む)各種御田植祭で奉納される御田植芸能を対象として、①現代における「継承」のありかたの解明、②戦後の歴史的展開における「断絶」の背景の解明、③戦後断絶した御田植芸能の「復活」の背景についてアプローチしてきた。解明点として、戦前の沖縄県で執り行われていた「献穀田御田植祭」では、奉納芸能として《献穀田御田植歌》(作詞:神田精輝、作曲:宮良長包)ならびに「献穀田御田植踊」が全県的に継承されていたが、戦後は米軍統治下の時代にあって「献穀田御田植祭」は社会的基盤を失い、《献穀田御田植歌》や「献穀田御田植踊」も断絶した。その後1972年に沖縄は本土に復帰し、断絶から四十数年を経た1980年代後半に献穀田御田植芸能は復活を果たした。復活の背景として、①(当該芸能の継承に直接かかわった)戦前の担い手(早乙女)の存在、②(当該芸能にかかわりはないが)地域の芸能の継承を重視する人物の存在(献穀田御田植芸能「復活」の実質的な立役者)、③献穀田御田植芸能に込められたメッセージの「読み替え」(戦前においては天皇制を支える奉納芸能だったが、戦後の復活においては従来の機能から脱却し、生命を謳歌して平和を尊ぶ舞台芸能へと転換)がはかられた。そのほかの調査地における解明点としては、(1)住吉大社御田植神事(大阪府大阪市)では古来より田植踊・田植歌の奉納は無かったが、1928年に地域の田植歌が編入され(俗謡の神事化)現代に至る。(2)祐徳稲荷神社御田植神事(佐賀県鹿島市)ならびに(3)慶徳稲荷神社お田植まつり(福島県喜多方市)で奉納される御田植歌の旋律はひとたび近世末に断絶し、近代になって新作されたことが判明した。直近の注目点として、(2)祐徳稲荷神社御田植神事では、2022年度から近隣の小学校が参加するようになった。
This study aims at the following aspects: (1) the explanation of the "inheritance" of modern Japanese society;(2) the explanation of the background of the development of Japanese history; and (3) the background of the "revival" of Oda plant energy. The first part of the book is about the sacrifice of Oda Ueda. The second part is about the sacrifice of Oda Ueda.(Lyrics: Seiki Kanda, Composer: Miyara Nagaho) In the late 1980s, Oda was revived. The background of resurrection (When the (When the function is not available) The function of the region is not available. The function of the region is important. The existence of the person is important.( (1) Sumiyoshida Oda Ue Shrine (Osaka City, Osaka Prefecture) (2)Yutoku Shrine Oda Ueda Shrine (Kashima City, Saga Prefecture)(3) toku Shrine Oda Ueda Shrine (Kitata City, Fukushima Prefecture) Nearby Attention Points: (2) Yutoku Shrine Oda Ue Shrine, 2022: Nearby Primary School Participation
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
古式ゆかしさの表象と田植歌―近現代日本の歌曲創作と地域の伝承歌謡との接続の観点から―
古代游歌与插秧歌曲的再现——以日本现当代歌曲创作与地方传统歌曲的关联为视角
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:鈴木伸治;他;三島わかな
- 通讯作者:三島わかな
戦後沖縄史の諸相~ヌーフィダティヌアガ
战后冲绳历史的方方面面 - Nufidatinuaga
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:鈴木伸治;他;沖田 実;三島 わかな (編)齋木喜美子
- 通讯作者:三島 わかな (編)齋木喜美子
変わることと、変わらないこと―大正の大嘗祭〈悠紀斎田・主基斎田〉の御田植芸能の継承を事例に―
变化与不变:以大正太上祭插秧艺术(雪斋田、秋喜田)的传承为例
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:橋本剛;平野勝也;沖田 実;三島わかな
- 通讯作者:三島わかな
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
三島 わかな其他文献
三島 わかな的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('三島 わかな', 18)}}的其他基金
Some Aspects of the Memorialization of Otaue Performing Arts in modern japanese society: in the cases of Yuki and Suki Saidens since Meiji Era.
现代日本社会对小田上表演艺术的纪念的几个方面:以明治时代以来的由纪和须纪西登为例
- 批准号:
23K00122 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 3.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)