A comparative, integrative approach to asymmetrical interaction: A plan and design of phenomenological sociology of touch
不对称交互的比较、综合方法:触摸现象社会学的规划和设计
基本信息
- 批准号:20K20788
- 负责人:
- 金额:$ 4.16万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-07-30 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
感覚モダリティが非対称的である人びとの間のインタラクションとして,視覚障害者の歩行訓練場面の研究を中心に進めた。研究のひとつとして,反響定位(echo location)による障害物知覚の事例に着目した。反響定位による障害物知覚ができる視覚障害者がいることを歩行訓練士も知っている。ある歩行訓練日の視覚障害者がこれをどの程度できるかはその都度見極めることになる。この見極めが段階的になされる場面を取り上げた分析をさらに深めた。歩行していて,右側が開けた部分から建物のある部分へと進むのにあわせて,白杖の反響音を利用しての障害物知覚がなされていた。歩行訓練士はそのことに途中で気づいて,どこから建物が始まるかをことばで述べて,反響定位することをうながしていた。歩行訓練士本人は反響定位ができないが,それをしている視覚障害者のふるまいからそのことを見てとって,歩行能力査定の一部としているようだった。いわゆる「健常者」が活用していない外界認識モードが利用されている事例であり,ふつうに想定される非対称性とは「非対称」な事例と位置づけることができる。理論的研究として,エスノメソドロジーの創始者であるハロルド・ガーフィンケルによる現象学者アロン・ギュルヴィッチの受容についての論考の検討を行った。ギュルヴィッチはゲシュタルト心理学が注目したゲシュタルト現象を視覚的知覚において深めた。ガーフィンケルはこれを「誤読」と称してほかの認識モードに拡張している。その「見ることのワーク(looking's work)」概念を活用したデータ分析をおこなった。これらを通じて,非対称的インタラクションにおける触覚および反響定位のはたらきと,非対称性の当事者間の説明可能性のありかたについての知見をえることができた。
The research center of visual impairment training is in progress. Study the problem of echo location, and focus on the case of obstacle knowledge. Response location, obstacle knowledge, visual impairment, knowledge of walking trainers For example, if you want to see the damage caused by walking training, you can see the maximum. This is the first time that I've seen this. In the middle of the road, the right side of the road is open, and the right side of the road is open. The trainer is on his way to the building, and he is on his way to the building. The walking trainer himself/herself has a clear understanding of the response position, and he/she can see the feelings of the visually impaired, and it is part of the assessment of walking ability. The term "healthy person" is used to describe the situation in which the outside world knows that the situation is not symmetrical, and the situation is not symmetrical. The author of theoretical research and study, and the author of theoretical research and study. The psychology of the city is very important. The name of the person who is responsible for the crime is: The concept of "looking for work" is used to analyze the problem. This is the first time that a person has ever been involved in a relationship with another person, and the second time that a person has been involved in a relationship with another person.
项目成果
期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「リフレクティブな共在の構え」は観察可能か
是否有可能观察到“共存的反思姿态”?
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:橋本亮太;中込和幸;サトウタツヤ,春日秀朗,神崎真実(編),麻生武,安田裕子,木戸彩恵,川島大輔,福田茉莉,野村信威,田垣正晋,若林宏輔,香曽我部琢,日高友郎,川島理恵,内藤哲雄,無藤隆,戈木クレイグヒル滋子,山崎浩司,野中哲士,細馬宏通,柴山真琴,やまだようこ,得丸智子,沖潮満里子,能智正博,鈴木聡志,樫田美雄,岡田光弘,桜井厚ほか;坂井田瑠衣
- 通讯作者:坂井田瑠衣
VRでの「一人称」の視覚:体験による運動技能の学修
VR 中的“第一人称”视觉:通过经验学习运动技能
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nishioka D;Takaku R;Kondo N;伊藤崇;山地久美子;岡田光弘
- 通讯作者:岡田光弘
Finger Braille Interpreters’ Work of Communicating Multimodality to the Deafblind
手指盲文翻译员向聋盲人进行多模态交流的工作
- DOI:10.24525/jaqp.20.special_s118
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:田中準一,長島菜々子,古賀みなみ,黒田裕美;山地久美子;Naoto Higuchi;平田沙織;坂井田瑠衣・坊農真弓
- 通讯作者:坂井田瑠衣・坊農真弓
Touching in the streets, on the road, in the museums
在街道上、在路上、在博物馆里触摸
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:NisisawaHiroYuki;Sakaida Rui
- 通讯作者:Sakaida Rui
“Does it feel spacious?”: Negotiations between the visual and non-visual world
“感觉宽敞吗?”:视觉与非视觉世界的交涉
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yasusuke Minami;Hiroyuki Nisisawa;Mitsuhiro Okada;Rui Sakaida
- 通讯作者:Rui Sakaida
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
南 保輔其他文献
自己語りの社会学―ライフストーリー・問題経験・当事者研究(小林多寿子・浅野智彦編7章「薬物をやめ続けるための自己物語――再使用の危機に直面したダルクスタッフの語り」)
自我叙述的社会学:生活故事、问题经历以及对相关人员的研究(第7章,“继续戒毒的自我叙述:面临重用危机的达克斯塔夫的叙述”,小林太子和浅野智彦编辑)
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福田恵;長坂格;三須田善暢・庄司知恵子;三須田善暢;三須田善暢;福田恵;福田恵;三須田善暢;矢野晋吾;三須田善暢・庄司知恵子;三須田善暢;三須田善暢;福田恵;福田恵;三須田善暢;三須田善暢;福田恵;高田知和;三須田善暢;福田 恵;福田恵編(日本村落研究学会企画);南 保輔;相良 翔;南 保輔;南 保輔;中村 英代;中村 英代;中村 英代;Sho Sagara;○相良 翔・伊藤 秀樹;南 保輔;相良 翔;中村 英代;森 一平;伊藤 秀樹 - 通讯作者:
伊藤 秀樹
「わかっている」ことを示すこと: 知覚の不均衡における認識の擦り合わせ
展示你所知道的:调和知觉不平衡中的看法
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
坂井田 瑠衣;西澤 弘行;南 保輔 - 通讯作者:
南 保輔
社会調査における倫理問題とフィールド調査:協力拒否と結果の代表性
社会研究中的伦理问题和实地研究:拒绝合作和结果的代表性。
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
南 保輔;Yasusuke Minami;南 保輔 - 通讯作者:
南 保輔
属性表現と語用論的解釈--語用論はどこまで意味論から自由であるか
属性表达与语用解释——语用学在多大程度上摆脱了语义?
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Samuel David Epstein;Hisatsugu Kitahara;T. Daniel Seely;鈴木利彦;片田房;南 保輔;水島梨紗;片田房;三宅 和子;新井巧磨;Hisatsugu Kitahara;西山佑司 - 通讯作者:
西山佑司
薬物依存からの『回復』に向けた契機としての『スリップ』――ダルク在所者へのインタビュー調査から
“滑倒”是从药物依赖中“恢复”的机会——对达尔克居民的访谈调查
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
林裕子;紙屋克子;日高紀久江;原川静子;大内潤子;福良薫;宮田久美子;南 保輔;相良翔;中村英代;相良翔・伊藤秀樹;南 保輔;中村 英代;相良 翔 - 通讯作者:
相良 翔
南 保輔的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('南 保輔', 18)}}的其他基金
ダルクにおける就労支援の位置づけと実践的方法論の複合的包括的なミクロ社会学研究
达尔富尔地区就业支持定位与实践方法的综合微观社会学研究
- 批准号:
23K25581 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 4.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
A complex and comprehensive micro-sociological study on the significance and practical methodology of employment support by DARC
关于DARC就业支持的意义和实践方法的复杂而全面的微观社会学研究
- 批准号:
23H00884 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 4.16万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)