不均一系触媒作用を目指した無機キラルナノスクロール創製への挑戦

创造针对多相催化的无机手性纳米卷的挑战

基本信息

  • 批准号:
    20K21090
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 4.08万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-07-30 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

粘土鉱物は層状の無機化合物である。これを反応場と観た場合に、2次元的に制限された粘土層間に分子が近接して吸着しているために理想的な分子認識の場を提供すると考えられる。例えば光学活性な分子である2価のトリスキレート型錯体([Ru(phen)3]2+ (phen = 1,10-フェナントロリン)がモンモリロナイト粘土鉱物へ吸着する場合、一方の型の光学対掌体(エナンチオマー)単独では吸着は1分子層で留まるのに対して、ラセミ体(1:1の光学対掌体)の場合では2分子層にまで吸着する。この差は粘土面上に一定配向で吸着した分子間に働く立体選択的相互作用の違いによって引き起こされると推定されてきた。しかし、粘土鉱物は絶縁性の微結晶(1ミクロン以下)であることから、プローブ顕微鏡や3次元X線構造解析などの方法を適用して、上の仮説を検証することが困難であった。このため、長い間、粘土面での分子識別機構のミクロレベルでの解明は未解決の課題となってきた。今回我々はこれを乗り越えるための新しい手段として、独自に開発した赤外円二色性分光法(VCD)を適用した。本研究では、エナンチオマー間の相互作用を調べた。1価のトリスキレート型錯体[Ir(bzq)2(phen)]+(bzqH = ベンゾ[h]キノリン)のエナンチオマーを用いて、モンモリロナイト面での吸着分子間の相互作用を調べた。その結果、VCDスペクトルの強度が分子間相互作用の影響を敏感に受けることがわかった。理論計算との比較から、1分子層と2分子層の間での分子間相互作用の違いを詳しく解明することができ、論文発表およびプレスリリースをおこなった。用いたイリジウム錯体は光反応などで着目されていることから、今後粘土鉱物を担体に用いた不均一系触媒反応などへの発展が期待できる。
Clay compounds are layered inorganic compounds. In this case, the two-dimensional limit of molecular interaction between clay layers provides an ideal molecular interaction field. For example, when an optically active molecule is [Ru(phen)3]2+ (phen = 1,10-triphenyl), it is adsorbed on a clay molecule, and when an optically active molecule is adsorbed on a single molecule, it is adsorbed on a single molecule, and when an optically active molecule is adsorbed on a single molecule, it is adsorbed on a single molecule, and when an optically active molecule is adsorbed on a single molecule, it is adsorbed on a single molecule. The interaction between molecules in a certain orientation on the clay surface is presumed to be due to the interaction between molecules and molecules. It is difficult to verify the method of micro-mirror and 3-D X-ray structural analysis of clay and clay. The molecular recognition mechanism of the long, middle and clay surfaces is an unsolved problem. The new method of VCD is applicable to the development of the new technology. The interaction between the two groups was investigated. 1. The interaction between adsorption molecules in the complex [Ir(bzq)2(phen)]+(bzqH =[h]) is modulated. The results, the intensity of the VCD, and the influence of intermolecular interactions are sensitive. Theoretical calculations and comparisons of molecular interactions between 1 and 2 molecular layers In the future, the development of heterogeneous catalyst for clay particles will be expected.

项目成果

期刊论文数量(27)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
多次元VCD法の開発とその応用
多维VCD方法的发展及其应用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤枝 俊;川又 透;志村玲子;鈴木 茂;枦修一郎;石山和志;熊谷 毅;福田承生;豊木研太郎;小谷佳範;中村哲也;佐藤久子
  • 通讯作者:
    佐藤久子
愛媛大学理学部化学コース複合体研究室
爱媛大学理学院化学科综合实验室
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
多次元赤外円二色性分光法の開発とその応用
多维红外圆二色光谱的研究进展及其应用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井原史朗;斉藤光;木原孝太郎;村山光宏;内藤裕義;佐藤久子
  • 通讯作者:
    佐藤久子
Solid-State Vibrational Circular Dichroism of D-Amino Acid-Containing Tripeptides
含 D-氨基酸三肽的固态振动圆二色性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Guangchong Ji;Yusuke Kanno,and Takasi Nisisako;Izuru Kawamura,Hisako Sato
  • 通讯作者:
    Izuru Kawamura,Hisako Sato
愛媛大学 研究者要覧
爱媛大学研究员名录
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐藤 久子其他文献

水溶性キラル基含有ラダー型ポリシルセスキオキサンの創製およびポリフィリン誘導体へのキラリティー誘起
水溶性含手性基团梯型聚倍半硅氧烷的制备及手性诱导生成卟啉衍生物
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木之下翔太;豊留 寿也;佐藤 久子;金子 芳郎
  • 通讯作者:
    金子 芳郎
Function of D-amino acid containing antimicrobial peptide derived from frog
含D-氨基酸的青蛙抗菌肽的功能
  • DOI:
    10.14952/seikagaku.2019.910316
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川村 出;Mijiddorj Batsaikhan;大山 暁史;佐藤 久子
  • 通讯作者:
    佐藤 久子
層状ケイ酸塩に取り込まれたセシウムイオンの吸着構造の観察と脱離の検討
层状硅酸盐中铯离子吸附结构的观察及解吸研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森本 和也;小暮 敏博;田村 堅志;山岸 晧彦;佐藤 久子
  • 通讯作者:
    佐藤 久子
Vibrational Circular Dichroism Spectroscopy by Infrared Synchrotron Radiation Source
红外同步辐射源振动圆二色光谱
  • DOI:
    10.18957/rr.4.2.185
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    池本 夕佳;佐藤 久子;森脇 太郎
  • 通讯作者:
    森脇 太郎
粘土鉱物に吸着したセシウムイオンの脱離法の検討
粘土矿物吸附铯离子解吸方法研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森本 和也;友藤 早紀;田村 堅志;山岸 晧彦;佐藤 久子
  • 通讯作者:
    佐藤 久子

佐藤 久子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('佐藤 久子', 18)}}的其他基金

昆虫から何を学ぶか:顕微赤外円二色性分光法による昆虫翅中の超分子キラリティ解析
我们可以从昆虫身上学到什么:利用显微红外圆二色光谱分析昆虫翅膀的超分子手性
  • 批准号:
    23K23301
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 4.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
昆虫から何を学ぶか:顕微赤外円二色性分光法による昆虫翅中の超分子キラリティ解析
我们可以从昆虫身上学到什么:利用显微红外圆二色光谱法对昆虫翅膀进行超分子手性分析
  • 批准号:
    22H02033
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 4.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了