Contextualization of the CEFR and its Application to Japanese Language and Japanese Language Education Research
CEFR的语境化及其在日语和日语教育研究中的应用
基本信息
- 批准号:21H00534
- 负责人:
- 金额:$ 10.48万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、日本語スタンダードに対応した初中級レベルの生活日本語の用例の収集し、各データの特徴を数値化し、学習者には有効な学習方法を、教育者には効率的学習管理を支援することにある。国内外の日本語学習者の目的に合った教育内容・教育方法開発を目標として、CEFRに基づき、「話者」「場所」「場面」「はたらき」の情報によって文脈化された発話・会話を収集・データベース化する。同時に、母語話者、非母語話者に、目標1で収集したデータの日本語らしさとわかりやすさが理論化できるかの検証を継続している。国内外の日本語学習者の目的に合った教育内容・教育方法開発を目標として、CEFRに基づき、「話者」「場所」「場面」「はたらき」の情報によって文脈化された発話・会話を収集・データベース化を完成させた。同時に、母語話者、非母語話者に、目標1で収集したデータの日本語らしさとわかりやすさが理論化できるかを検証を継続している。前年度達成した教材化の見直しを行った。具体的には、第6回「未来志向の日本語教育」で、加藤由紀子、綛井清香(2023)「継続的に使用できるICTコンテンツを探るユーザビリティテストー「にほんごアベニュー」を対象にー」として、教材の課題を明らかにした。その上で、教材化の再検討を行った。研究論文として”Contextualisation of CEFR and its application to the study of Japanese language and Japanese language teaching”Impact/Volume 2023(Number 1)/として、研究内容の世界に向けて発信を行った。加えて、発話行為理論研究、音声研究、ICT研究、言語習得研究、敬語研究の論文および研究発表を積極的に行った。
The purpose of this study is to collect the use cases of Japanese language for junior and middle school students, to quantify the characteristics of each language, to support learners in learning methods, and to support educators in learning management at an effective rate. Japanese language learners at home and abroad aim to combine educational content, educational methods, development goals, CEFR,"speaker,""place,""scene,""context,""conversation,""collection," and "development." At the same time, native speakers, non-native speakers, and goal 1 are collected and theorized. Japanese language learners at home and abroad are aiming at the development of educational content and methods. CEFR aims at the development of basic information,"speakers","places" and "information". At the same time, native speakers, non-native speakers, and goal 1 are collected and theorized. In the past year, the teaching materials have been realized and implemented. Specifically, the 6th chapter of "Future Vision of Japanese Language Education", Yukiko Kato and Kiyoi (2023),"The use of ICT and the exploration of ICT", the topic of teaching materials The discussion on teaching materials and re-examination was carried out. Research Papers "Contextualisation of CEFR and its application to the study of Japanese language and Japanese language teaching" Impact/Volume 2023(Number 1)/"Contextualisation of CEFR and its application to the study of Japanese language and Japanese language teaching" Add research on speech behavior theory, phonology research, ICT research, speech acquisition research, honorific language research, and research papers.
项目成果
期刊论文数量(57)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本語教師の発音評価と訂正行動-教師トレーニングのための基準確立にむけて-
日语教师的发音评价及纠正措施 -建立教师培训标准-
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:文 昶允,RODRIGUEZ-GOMEZ Juan Pablo;宋 長燕;松崎 寛
- 通讯作者:松崎 寛
オンライン日本語初級会話データベース型教材 『日本語アベニュー』の開発
在线日语初级会话数据库型教材“Nihongo Avenue”的开发
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Suzuki;Y.;坂本旬;Higure Yasuharu,Ono Masaki
- 通讯作者:Higure Yasuharu,Ono Masaki
Do Labial Consonants Evoke the Images of Softness and Cuteness Cross-linguistically?: An Experiment with Chinese and Korean Speakers
唇辅音能否跨语言唤起柔软和可爱的形象?:针对中国和韩国人的实验
- DOI:10.24467/onseikenkyu.25.0_87
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Gakuji Kumagai;Changyun Moon
- 通讯作者:Changyun Moon
副詞による賛同表現の日英対照
使用副词表示赞同的日英比较
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Satoshi Fukushima著,Robert Chapeskie翻訳;李奇楠・山岡政紀;任ジェヒ;福島智;山岡政紀・甲田直美・西田光一
- 通讯作者:山岡政紀・甲田直美・西田光一
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小野 正樹其他文献
Kinetic energy distribution and anisotropy of fragment ions from SF_6 by photoexcitation of a sulfur 2p-electron
硫 2p 电子光激发 SF_6 碎片离子的动能分布和各向异性
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Masaki Ono;小野 正樹 - 通讯作者:
小野 正樹
日本語母語話者・日本語学習者による禁止・依頼表現の評価―ポライトネスの観点から―
日语母语者和日语学习者对禁止和请求表达的评价 - 从礼貌的角度 -
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
二ノ宮崇司;李国玲;リナ アリ;朱炫;高揚;ウマロワ ムノジャット;フルカル カミロヴナ;レーティトゥ ハー;小野 正樹 - 通讯作者:
小野 正樹
談話における「てしまう」縮約形「ちゃう」の使用について
关于在话语中使用“teshimaru”的缩写形式“chau”
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
三宅和子;岩﨑典子;西田光一;李丹;山岡政紀;山岡政紀;李奇楠;山岡政紀;牧原功;リナ・アリ;西田光一;山岡政紀;甲田直美;小野 正樹;山岡政紀;中後幸恵;斉藤幸一;李丹;大堀裕美;甲田直美;小野正樹;牧原功;大和啓子;Koichi Nishida;李丹;李丹;山岡政紀;斉藤幸一;大堀裕美;大和啓子;牧原功・金玉任;伊藤秀明;三宅和子;宮原千咲;西田光一;小野正樹;山岡政紀;牧原功;小野正樹;大和啓子 - 通讯作者:
大和啓子
配慮表現データベースの項目について-配慮表現に特化した授受表現、インポライトネスとしての比較表現-
关于体贴用语数据库的项目 - 专门用于体贴用语的给予和接受用语、不礼貌的比较用语 -
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
三宅和子;岩﨑典子;西田光一;李丹;山岡政紀;山岡政紀;李奇楠;山岡政紀;牧原功;リナ・アリ;西田光一;山岡政紀;甲田直美;小野 正樹;山岡政紀;中後幸恵;斉藤幸一;李丹;大堀裕美;甲田直美;小野正樹;牧原功;大和啓子;Koichi Nishida;李丹;李丹;山岡政紀;斉藤幸一;大堀裕美;大和啓子;牧原功・金玉任;伊藤秀明;三宅和子;宮原千咲;西田光一;小野正樹;山岡政紀;牧原功 - 通讯作者:
牧原功
『「学齢盲ろう児の学習と教育の内容と方法が卒後の盲ろう児の生活に与える影響に関する研究」成果報告書』
《学龄盲聋儿童学习教育内容和方法对聋盲儿童毕业后生活影响的研究结果报告》
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伝 康晴;前川 喜久雄;坂井田 瑠衣;牧野 遼作;砂川 千穂;徳永 弘子;三宅和子;野田尚史;牧野遼作;野田尚史・中島晶子・村田裕美子・加藤さやか・梅澤薫;牧原功・西田光一;落合 哉人;小野 正樹;野田尚史;福島 智 - 通讯作者:
福島 智
小野 正樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小野 正樹', 18)}}的其他基金
CEFRの文脈化と日本語・日本語教育研究への応用
CEFR的语境化及其在日语和日语教育研究中的应用
- 批准号:
23K20469 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.48万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相似海外基金
サイバーとフィジカルの融合を志向した中学校段階のエンジニアリング教育の教材開発
网络体育融合初中工程教育教材开发
- 批准号:
24K06056 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.48万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中学校英語に連携する小学校英語における絵本のストーリーテリング活動と教材開発研究
小学英语与初中英语挂钩的绘本故事活动及教材开发研究
- 批准号:
23K21951 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.48万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ドローンプログラミングによる空間認識力の向上を目指した教材開発
开发旨在通过无人机编程提高空间意识的教材
- 批准号:
24H02518 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.48万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
看護留学生等に必要な言語知識ー教科書コーパスと語彙テストに基づく研究・教材開発
留学生所需的语言知识等 - 基于教科书语料库和词汇测试的研究和教材开发
- 批准号:
24K03990 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.48万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
外国人スポーツ留学生のための日本語教材開発:タスク教材の作成とその検証
外国体育生日语教材的开发:任务教材的制作及其验证
- 批准号:
24K03993 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.48万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
看護学生向けの非がん慢性疾患患者への緩和ケアの視点を養うためのシナリオ教材開発
为护生开发情景教材,培养慢性非癌症患者姑息治疗的视角
- 批准号:
24K13710 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.48万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
STEAM教育を見据えた情報活用能力育成を目指す経済学習用教材開発のための研究
研究开发面向STEAM教育的信息利用技能的经济学学习教材
- 批准号:
24K05966 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.48万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「言語的感覚に優れた教師」育成の教材開発―言語的な多様性を包摂する教室に向けて
教材开发,培养“优秀语言敏感度教师”:打造包容语言多样性的课堂
- 批准号:
24K06059 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.48万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
対人援助職を志す文系学生の数理・データサイエンス・AIへの学習意欲を高める教材開発
开发教材,以提高那些渴望从事人类支持工作的文科学生学习数学、数据科学和人工智能的愿望。
- 批准号:
24K06397 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.48万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
無痛分娩における助産師の臨床推論力を育む仮想空間コミュニケーション教材開発と評価
培养助产士无痛分娩临床推理能力的虚拟空间交流教材开发与评价
- 批准号:
24K20363 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.48万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists














{{item.name}}会员




