布工芸品の継承をめぐる文化人類学的研究――生産者、資源管理、加工技術を中心に
纺织工艺传承的文化人类学研究——关注生产者、资源管理、加工技术
基本信息
- 批准号:21H00649
- 负责人:
- 金额:$ 10.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2026-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、布工芸品がグローバル化の進展のなかどのように継承され、変化を遂げてきたかを明らかにするものである。特に布工芸品の生産者がグローバル化によって変容する世界に対応する際に、布工芸品を支える自然資源の知識と管理、加工技術がどのように変化してきたのかを明らかにするものである。2022年度は、研究対象の一つである京都府の藤織りについて金谷が丹後藤織り保存会を対象にコミュニティとライフヒストリーの調査をおこない、柴田が昨年度におこなった生態学的調査から得られたデータの分析をおこなった。それにより、地元コミュニティによる藤織り技術伝承の実践とフジ植生のある土地の生態学的特性についての一端を明らかにしつつある。その成果の一部は、金谷と竹田によって『民族藝術学会誌arts/ 』の特集としてまとめられた。また、柴田と指導学生によって京都大学で開催された国際シンポジウムにおいてポスター発表され、ベストポスター賞を受けた。さらに、海外の共同研究対象地に代わり長野県安曇野市において天蚕を対象とした研究を7月の予備調査(前年度繰越分の調査)を踏まえて立案し、10月にスタートさせた。10月と2月の二回共同調査をおこない、天蚕の飼育の通年プロセスのうち後半部分を参与観察した。上羽が天蚕の繰糸に関する調査を12月と2月におこない、加工技術を明らかにしつつある。金谷は、インド、グジャラート州において染織品アジュラクの生産者の現地調査を行い、グローバル化のなかで変容する生産者について明らかにした。その成果を、日本文化人類学会第56回研究大会(2022年6月4日~5日、明治大学)にて発表し、学会誌『文化人類学』に投稿準備中である。また成果の一部は国立民族学博物館友の会機関紙『季刊民族学』184号に発表し社会還元した。
The purpose of this study is to understand the progress of chemical engineering and chemical engineering. The producer of special fabric products is responsible for the knowledge management and processing technology of natural resources in the world. In 2022, the research object was a survey of Kyoto Prefecture's Fujiori, a survey of Shibata's ecology, and an analysis of the conservation meeting. The ecological characteristics of the land are discussed in detail. A part of the achievements of the "National Art Society Annals/" Kyoto University has opened an international forum for students to discuss and discuss issues related to education. In July 2011, the Japanese government launched a joint research project with the Japanese government in Nagano, Japan. The second round of joint investigation in October and February participated in the investigation of the second half of the year of silkworm breeding. The investigation of the relationship between the upper feather and the silkworm was carried out in December and February, and the processing technology was clarified. In the field investigation of textile manufacturers, the production of textile products is carried out, and the production of textile products is carried out. The 56th Research Conference of the Japanese Society of Cultural Anthropology (Meiji University, June 4 - 5, 2022) was presented. The Society's journal "Cultural Anthropology" is being prepared. A section of the results was published in the Journal of Ethnology, National Museum of Ethnology, No. 184.
项目成果
期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
特集「手仕事」とarts/ 人類の創造的ないとなみを探る 趣旨説明
专题:“手工”与艺术/探索人类的创造力 目的说明
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takashi Inoue;金谷美和
- 通讯作者:金谷美和
手仕事とつながる森
与手工艺相连的森林
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hayakawa;Y.S.;Ogura;T.;Motoji Matsuda (監修);新田一郎;小倉宗;Yuko Honay;Huang Xinzhe;中尾世治;竹田晋也
- 通讯作者:竹田晋也
山地農業における気温と作物栽培の関係 -標高帯モデルを考慮した基礎的分析-
山地农业温度与作物种植的关系-考虑高程带模型的基础分析-
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山口 哲由;竹田 晋也
- 通讯作者:竹田 晋也
Mapping floating gardens in Inthas villages of Inle Lake with special reference to local unit "alan"
绘制茵莱湖 Inthas 村庄的浮动花园地图,特别参考当地单位“alan”
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Thel Phyu Phyu Soe;Takayoshi Yamaguchi;Shinya Takeda
- 通讯作者:Shinya Takeda
Stand Structure and Species Composition of Community Forests under Livelihood Transition in Two Villages in the Inle Lake Region, Myanmar
缅甸茵莱湖地区两个村庄生计转型下群落森林的林分结构和物种组成
- DOI:10.55362/ije/2023/3846
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Thel Phyu Phyu Soe;Shinya Takeda
- 通讯作者:Shinya Takeda
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
金谷 美和其他文献
「近代流通か、それとも贈与か」
“现代分销还是礼物?”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Behera;S;K.;J.-J;S;Masson;S;A.Rao;H.Sakuma;T.Yamagata;下川浩一;Atsuko Higashino;勝間 靖;金谷 美和;松本 博之 - 通讯作者:
松本 博之
「職人」とは誰か-民族誌のなかのインド職人カースト像の再考-
谁是“工匠”——重新思考民族志中印度工匠种姓的形象。
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Behera;S;K.;J.-J;S;Masson;S;A.Rao;H.Sakuma;T.Yamagata;下川浩一;Atsuko Higashino;勝間 靖;金谷 美和 - 通讯作者:
金谷 美和
つながりの人類史:集団脳と感染症
人类联系史:集体大脑和传染病
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小野 林太郎;リクザー フエンテス;中谷 文美;金谷 美和;上羽 陽子;田村光平 - 通讯作者:
田村光平
布がつくる社会関係:インド絞り染め布とムスリム職人の民族誌
布料创造的社会关系:印度扎染布和穆斯林工匠的民族志
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hirasawa;N.;ANTSYO II group;Matsubayashi Kozou et al.;Karl Sondenaa;金谷 美和 - 通讯作者:
金谷 美和
金谷 美和的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('金谷 美和', 18)}}的其他基金
布工芸品の継承をめぐる文化人類学的研究――生産者、資源管理、加工技術を中心に
纺织工艺传承的文化人类学研究——关注生产者、资源管理、加工技术
- 批准号:
23K20559 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
布の交易と贈与からみるインド・グジャラートとインド洋海域のネットワーク
从布料贸易和礼品看印度/古吉拉特邦和印度洋地区的网络
- 批准号:
18710212 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)