授業における非言語モダリティセンシングの高度化による情報保障・授業改善支援技術

通过提高课程中非语言情态感知的复杂性来支持信息安全和课程改进技术

基本信息

  • 批准号:
    21H00901
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 10.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究の目的は,様々な形態で実施される授業において,講師の授業音声や受講者側の映像,教室内に設置されたカメラやマイクから取得した情報に含まれる非言語モダリティセンシング基盤技術の高度化を目的とする。そして,それを基に情報保障・授業改善支援技術を開発し,学生に対する授業のインプットの質を向上させ,教育改善が実現できることを実証する。2022年度の実績は次のとおりである。【非言語現象を考慮した音声認識技術による字幕・翻訳化】音声認識を阻害する要因である,不明瞭性,雑音・残響環境,言い直し・淀み・フィラー(「えーっと」などの有声休止)といった非言語現象に着目し,非言語現象を考慮した認識改善方法を研究した。加えて,発話に含まれる言語断片の解消などのテキストを整形する音声認識技術を開発し,これを用いることで理解しやすい翻訳文の字幕化技術を開発した。被験者実験によって,講演動画に開発した音声認識技術を用いて英語字幕を付与し,字幕の分かりやすさで評価したところ,本技術の有効性を確認することができた。【話し方を特徴付ける特徴量】話し方を特徴付ける特徴量を調査するために,大規模日本語音声コーパスを使った聴取実験(アンケート)の準備をおこなった。100人の被験者に約100発話(1分程度)の音声を聞いてもらい,聴きやすさ,理解しやすさなどの約30項目の印象評価をおこなったデータセットを収集するためのシステム開発をおこなった。【教室の映像・音 響センシング】教室に設置してあるカメラやマイクから得られた情報を用い,対面授業における受講生の行動分析技術を開発した。【成果とりまとめ】開発した各要素技術は,国内学会で発表をおこなった。また,雑誌論文ならびに国際会議論文にまとめ,投稿済みである。
は の purpose, this study others 々 で な form be applied さ れ る knowledge に お い て, lecturer の fill sounds や by speakers side の image, classroom に set さ れ た カ メ ラ や マ イ ク か ら obtain し た intelligence に containing ま れ る nonverbal モ ダ リ テ ィ セ ン シ ン グ base plate technology の を empirically purpose と す る. そ し て, そ れ を base に intelligence, security knowledge to improve support technology, open を 発 し, students に す seaborne る knowledge の イ ン プ ッ ト の qualitative を upward さ せ, education improve が be presently で き る こ と を card be す る. The <s:1> actual performance times in 2022 とお とお である である. 【 nonverbal phenomenon を consider し た sounds know technology に よ る subtitles, double 訳 turn 】 sounds know を resistance against す る by で あ る, unclear, 雑 sound reverberation environment, says い straight し · lake み · フ ィ ラ ー (" え ー っ と "な ど の audio resting) と い っ た nonverbal phenomenon に mesh し, nonverbal phenomenon を consider し た know improve methods を し た. Add え て, に 発 words contain ま れ る words fragment の null な ど の テ キ ス ト を plastic す る sounds know technology を open 発 し, こ れ を with い る こ と で understand し や す い turn 訳 article の subtitles technology を open 発 し た. By 験 be 験 に よ っ て, speech animation に open 発 し た を sounds know technology with い て English subtitles を give し, subtitles の points か り や す さ で review 価 し た と こ ろ, this technology の unseen availability を す る こ と が で き た. 【 words し party を 徴 pay especially け る, 徴 quantity 】 words し party を 徴 pay especially け る, を 徴 quantity survey す る た め に, large-scale Japanese phonetic sound コ ー パ ス を make っ た 聴 take be 験 (ア ン ケ ー ト) の prepare を お こ な っ た. 100 has been about 100 発 験 person に の (1) の sounds を smell い て も ら い, 聴 き や す さ, understand し や す さ な ど の の impression about 30 project review 価 を お こ な っ た デ ー タ セ ッ ト を 収 set す る た め の シ ス テ ム open 発 を お こ な っ た. The classroom の image, the sound loud セ ン シ ン グ 】 classroom に し て あ る カ メ ラ や マ イ ク か ら must ら れ た intelligence を い, face-to-face industry polices に お け る born by speaking の を open 発 action analysis technology し た. 【 Achievements と と まとめ】 Development of various elements of た technology, domestic societies で development list をお なった なった Youdaoplaceholder0, 雑 journal papers ならびに international conference papers にまとめ, submission to みである.

项目成果

期刊论文数量(20)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Comparison of Static and Time-Sequential Features in Automatic Fluency Detection of Spontaneous Speech
自发语音自动流利度检测中静态特征与时序特征的比较
日本語音声認識結果の整形に基づく分かりやすい英語字幕の生成
基于日语语音识别结果的格式化生成易于理解的英文字幕
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    氏間和仁;西本月那;今津麻衣;永井伸幸;大島研介;奥村智人;Shunpei Yamaguchi; Ritsuko Oshima; Jun Oshima; Ryota Shiina; Takuya Fujihashi; Shunsuke Saruwatari; Takashi Watanabe;杉浦未希子・水谷裕佳(編);小野田正利;堀田慎,堀井こはる,北岡教英,西崎博光
  • 通讯作者:
    堀田慎,堀井こはる,北岡教英,西崎博光
Voice Activity Detection for Live Speech of Baseball Game Based on Tandem Connection with Speech/Noise Separation Model
基于语音/噪声分离模型串联的棒球比赛现场语音语音活动检测
  • DOI:
    10.21437/interspeech.2021-792
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nonaka Yuto;Leow Chee Siang;Kobayashi Akio;Utsuro Takehito;Nishizaki Hiromitsu
  • 通讯作者:
    Nishizaki Hiromitsu
A new speech corpus of super-elderly Japanese for acoustic modeling
用于声学建模的超长日语新语音语料库
  • DOI:
    10.1016/j.csl.2022.101424
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    4.3
  • 作者:
    Meiko Fukuda;Ryota Nishimura;Hiromitsu Nishizaki;Koharu Horii,Yurie Iribe;Kazumasa Yamamoto;Norihide Kitaoka
  • 通讯作者:
    Norihide Kitaoka
ExKaldi-RT: A Real-Time Automatic Speech Recognition Extension Toolkit of Kaldi
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

西崎 博光其他文献

MUSIC 法に基づく音源到来方向推定のための分析帯域幅の検討
基于MUSIC方法的声源波达方向估计分析带宽的考虑
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高橋 徹;南條 浩輝;西崎 博光;高橋 徹;高橋 徹;高橋徹;高橋 徹
  • 通讯作者:
    高橋 徹
初等教育授業の利活用のためのアーカイブ技術の基礎的検討
基础教育课程利用档案技术基础研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    南絛 浩輝;高橋 徹;西崎 博光
  • 通讯作者:
    西崎 博光
深層学習を用いた屋外環境における自動ガス源探索―入力するセンサデータの長さについての検討―
使用深度学习在室外环境中自动搜索气源 - 考虑输入传感器数据的长度 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山本 晃史;Christian Bilgera;澤野 真樹;松倉 悠;澤田 直輝;Chee-Siang Leow;西崎 博光;石田 寛
  • 通讯作者:
    石田 寛
MUSIC法に基づくDOAとVADの検討
根据音乐法案考虑 DOA 和 VAD
超高齢者音声コーパスEARSの構築と音声認識へ利用の予備的検討
高龄语音语料库EARS的构建及其用于语音识别的初步研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    福田 芽衣子;入部 百合絵;西崎 博光;山本 一公;西村 良太;北岡 教英
  • 通讯作者:
    北岡 教英

西崎 博光的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('西崎 博光', 18)}}的其他基金

授業における非言語モダリティセンシングの高度化による情報保障・授業改善支援技術
通过提高课程中非语言情态感知的复杂性来支持信息安全和课程改进技术
  • 批准号:
    23K20729
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 10.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了