日本語諸方言コーパスによる方言音調の比較類型論的研究

使用各种日语方言语料库进行方言声调的比较类型学研究

基本信息

项目摘要

【研究実績の概要】(800字)本研究の目的は、諸方言コーパスを整備・公開し、方言研究の基盤を構築すること、およびこれを利用して、音調句の形成システムや文末イントネーション、フィラー、相づちといった談話展開における諸現象の地域差を明らかにし、そのシステムを類型論的に解明することである。4年計画の2年目に当たり、以下のことを実施した。(1)『日本語諸方言コーパス(COJADS)』に11時間分のデータを追加し、公開した。これによりCOJADS搭載データが全国64地点、91時間となった。これらのデータは、メタ情報付きのテキストCSV 形式データとして無償頒布するほか、音声データ、TextGridデータを有償で配布している(https://www2.ninjal.ac.jp/cojads/index.html)。また、COJADSの利用を促進するために、「『日本語諸方言コーパス』「中納言」オンライン講習会」を令和4年10月15日に開催した。(2)COJADSの利用環境を向上させるために、日本語イントネーションのラベリングスキームX-JToBIを諸方言に応用する場合の問題点を検討し、口頭発表を行った(五十嵐)。また、フィラー・相づちの地域差を解明するためのデータ整備(中西、大槻)、方言の「形態素解析辞書」の開発(中川)、方言音声の個人情報処理(籠宮)等を行った。(3)コーパスを利用し、以下の研究を行った。○日本語の格標示システム、特に、主語、目的語を無助詞で標示する現象と語順の関係についてCOJADSデータを分析し、研究発表を行った(木部)。また、福島県北部方言の談話資料をもとに格標示形式の分析を行い、論文を発表した(白岩)。○南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション体系の調査を行い、初期報告を行った(五十嵐)。○山梨県奈良田方言や富山市方言を対象に終助詞のアクセント、疑問文の文末音調、フィラーの音調等について調査を行い、成果の一部を学術論文や学会等で発表した(小西)。
[summary of the study] (800 words) the purpose of this study is to make it public, to study dialects, to make use of them, and to make use of them. At the end of the paper, there is a clear picture of regional differences, regional differences and regional differences. This is the explanation of the type theory. The 4-year plan will be completed for 2 years, and the following plans will be completed. (1) the Japanese dialect of Japanese dialects (COJADS) is divided into 11 time intervals to add and open the news. There is no need for COJADS to travel to locations all over the country, 91 hours and so on. In the form of information, information, The Japanese and COJADS governments have made use of the order to promote the opening of the festival on October 15, 2004. (2) the COJADS makes use of the environment to make use of the environment, the Japanese economy, the Japanese dialect, the dialect of the X-JToBI, the word of mouth, and the table of communication (50 years). Explain the regional differences between dialects and dialects, explain the equipment of dialects, sounds, sounds, dialects, dialects, sounds, sounds, and sounds, and so on. (3) to make full use of it, and to make use of the following research. 0. The Japanese flag indicates that the data is not available, special, main, and the destination is not helpful. The flag indicates that the flag is similar to that of the COJADS, and that the research table is called "wooden". The data of the dialect in the northern dialects of Fuling and Fuzhou are marked in the form of an analysis of the text and the table of the text (Baiyan). 0. Nanliuqiu dialect questions in the Ancient Chinese Pool, there are many questions about the language system, and the initial reports are published in the first half (50 years). 0 Yamanashi Nai Liangtian dialect, Fushan dialect, Fushan dialect, Yamanashi dialect, Fushan dialect, Fushan dialect, Yamanashi dialect, Yamanashi dialect

项目成果

期刊论文数量(81)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「方言の島」の語られ方:山梨県奈良田集落とそのことばをめぐる言説
如何谈论“方言之岛”:围绕山梨县那田村及其语言的话语
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Fujita;K.;S. Matoba;Y. Iizuka;N. Takeuchi;A. Tsushima;Y. Kurosaki;and T. Aoki;小西いずみ;大西磨希子;大東敬典・久礼克季・冨田暁・松方冬子;Horikawa Yasufumi;清水 ふさ子;由井秀樹;中村元哉;蓑島栄紀;中村 覚;アクマタリエワ ジャクシルク;久米正吾;村上 衛;大西磨希子;Masahiro Shida;小西いずみ
  • 通讯作者:
    小西いずみ
日本語諸方言コーパス (COJADS) 概要等
日语方言语料库(COJADS)概要等
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Corpus of Japanese Telephone Conversation at Hiroshima University : Design and Current Status
广岛大学日语电话会话语料库:设计和现状
琉球語・八丈語以外の非中央語系ジャポニック諸語の系統
除琉球语和八丈语之外的非中心日本语系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nagaya Naonori;波照間永吉・鈴木耕太・西岡敏・大城學[校注];Yosuke Igarashi;遠藤 史;Yasui Eiko;五十嵐陽介;Nagaya Naonori;荻野綱男[編];五十嵐陽介
  • 通讯作者:
    五十嵐陽介
南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション
琉球南部宫古语池间方言的疑问语调
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    五十嵐陽介
  • 通讯作者:
    五十嵐陽介
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

木部 暢子其他文献

高知方言における四つ仮名体系の動態
高知方言四假名系统的动态
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    KIBE Nobuko 他5名;KIBE Nobuko et al. (other five);KIBE Nobuko他5名;木部暢子;木部暢子 他5名;岸江信介;岸江信介;中井精一;KIBE Nobuko;KIBE Nobuko et al. (other five);KISHIE Shinsuke;KISHIE Shinsuke;NAKAI Seiichi;木部暢子;岸江信介;岸江信介;中井精一;木部 暢子;岸江 信介 ほか
  • 通讯作者:
    岸江 信介 ほか
日本語訓点表記としての白点・朱点の始原
日本昆腾表示法中白点和朱红点的起源
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岸田文隆;朴真完;朴真完;鄭丞恵;岸田文隆;朴真完;鄭丞恵;岸田文隆;鄭丞恵;鄭丞恵;鄭丞恵;鄭丞恵;鄭丞恵;岸田文隆;鄭丞恵;岸田文隆;朴真完;岸田文隆;岸田 文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田 文隆;鄭丞恵;鄭丞恵;岸田文隆;岸田文隆;岸田 文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田 文隆;岸田文隆;金田章宏;岸田文隆;かりまたしげひさ(狩俣繁久);岸田 文隆;佐藤里美;鄭 丞恵;沼本克明;かりまたしげひさ;鄭丞恵;沼本克明;工藤真由美;鄭丞恵;小林芳規;岸田文隆;工藤真由美;遠藤光曉・伊藤英人・鄭丞惠・竹越孝・更科愼一・朴眞完・曲曉雲;小林芳規;木部暢子;岸田文隆;木部暢子;沼本克明;かりまたしげひさ(狩俣繁久);鈴木恵;かりまたしげひさ(狩俣繁久);山本秀人;八亀(吉村)裕美;青木毅;工藤真由美;小林芳規;八亀裕美(吉村裕美);工藤真由美;小林芳規;木部暢子;小林芳規;木部暢子;小林芳規;山東功;工藤真由美;鈴木恵;木部 暢子;鈴木恵;山東 功;小林 芳規;工藤真由美;小林芳規;山東功;小林芳規
  • 通讯作者:
    小林芳規
角筆による新羅語加点の華厳経
方书新罗附点《化圆经》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岸田文隆;朴真完;朴真完;鄭丞恵;岸田文隆;朴真完;鄭丞恵;岸田文隆;鄭丞恵;鄭丞恵;鄭丞恵;鄭丞恵;鄭丞恵;岸田文隆;鄭丞恵;岸田文隆;朴真完;岸田文隆;岸田 文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田 文隆;鄭丞恵;鄭丞恵;岸田文隆;岸田文隆;岸田 文隆;岸田文隆;岸田文隆;岸田 文隆;岸田文隆;金田章宏;岸田文隆;かりまたしげひさ(狩俣繁久);岸田 文隆;佐藤里美;鄭 丞恵;沼本克明;かりまたしげひさ;鄭丞恵;沼本克明;工藤真由美;鄭丞恵;小林芳規;岸田文隆;工藤真由美;遠藤光曉・伊藤英人・鄭丞惠・竹越孝・更科愼一・朴眞完・曲曉雲;小林芳規;木部暢子;岸田文隆;木部暢子;沼本克明;かりまたしげひさ(狩俣繁久);鈴木恵;かりまたしげひさ(狩俣繁久);山本秀人;八亀(吉村)裕美;青木毅;工藤真由美;小林芳規;八亀裕美(吉村裕美);工藤真由美;小林芳規;木部暢子;小林芳規;木部暢子;小林芳規;山東功;工藤真由美;鈴木恵;木部 暢子;鈴木恵;山東 功;小林 芳規
  • 通讯作者:
    小林 芳規
九州方言の可能形式『キル』について -外的条件可能を表す「キ」』-
关于九州方言中的可能形式“kiru” - 表达外部条件可能性的“ki” -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    UWANO;Zendo;吉廣綾子・岸江信介・大山玄;上野 善道;中井精一;上野 善道;新田哲夫;上野 善道;鳥谷善史;木部 暢子
  • 通讯作者:
    木部 暢子
「日本の危機言語語彙データベース」
“日本濒危语言词汇数据库”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    セリック・ケナン;籠宮 隆之;宮川 創;木部 暢子
  • 通讯作者:
    木部 暢子

木部 暢子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了