中所得国の早期脱工業化:マレーシアとフィリピンの事例研究
中等收入国家的早期去工业化:马来西亚和菲律宾的案例研究
基本信息
- 批准号:19K20534
- 负责人:
- 金额:$ 1.08万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
これまでの開発経済学の研究は、製造業主導の工業化を経済成長の原動力として捉えることが多かった。製造業部門は雇用吸収力が高い上、技術進歩が速く生産性も向上しやすいので、経済全体の成長を押し上げやすいからである。しかし、2000年代に入り、開発途上国では所得が十分に高まらない段階で経済に占める製造業割合がピークアウトしてしまう事象「早すぎる脱工業化(Premature de-industrialization)」が観察されるようになり、開発途上国の発展を遅滞させる課題と指摘されてきた(Dasugupta and Shin (2006)、Rodrik (2015)など)。では、開発途上国における「早すぎる脱工業化」はなぜ生じているのか。たしかに、中国における圧倒的な生産規模と急速なAIやロボティクス化に伴う労働省力化の動きは途上国の製造業部門拡大を阻害する要因となっている(Paus(2019))。しかし、現在、製造業とサービス業では融合が進み、両者の境界が区別しづらくなっている。実際、製造工程が細分化されるにつれて、その一部がサービス業務として外注されると製造業のシェアはテクニカルに低下する。また、工業製品はもはや単体では存在せず、ネットで利用者とつながるなどサービスが付随する製品が主流である。さらに、スマートフォンのアプリのように、サービス部門が製造業自体を増強・補完する役割を担うようになっている。その結果、マレーシアでは製造業の弱体化を通じた脱工業化の動きが部分的に観察されるも、フィリピンでは製造業と同様、IT-BPOといったサービス部門も成長のけん引役になっている。また、2000年代以降、デジタル化の急速な進展は製造業とサービス業の融合を引き起こしており、こうした環境変化が「製造業部門シェアの水準及び傾向的低下」をもたらしていることを明らかにした(苅込(2022))。
The research of development economics is the motive force of manufacturing-led industrialization. The manufacturing sector has a high level of employment attraction, rapid technological progress, productivity gains, and overall growth. In the 1990s, China's entry into and development in the developing countries were very high. In the middle stage, the manufacturing industry was divided into two parts, such as "Premature de-industrialization". In the meantime, China's development in the developing countries was delayed (Dasugupta and Shin (2006), Rodrik (2015)). "Early deindustrialization" is the first step in China's development. In China, the production scale, rapid AI transformation, labor saving and mobility of the manufacturing sector are the main reasons for the large obstacles (Paus(2019)). In the present, manufacturing, and service industries, there is no integration, and there is no distinction between the two. In fact, production engineering is divided into two parts: service and external injection, and manufacturing. Industrial products are the main stream of products that exist in a single entity and are used by users. In addition, the company's production and sales departments are responsible for the improvement of the manufacturing industry itself. As a result, the manufacturing industry has been weakened, and the industrial sector has been de-industrialized. The rapid development of the manufacturing sector since the 2000s has led to the rise of the integration of the manufacturing sector and the environment, and the "low level and tendency of the manufacturing sector" has been highlighted (2022).
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
アジアダイナミズムとベトナムの経済発展
亚洲活力与越南经济发展
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山田 満;苅込 俊二(編著)石川「ASEANの経済統合:展開と評価」
- 通讯作者:苅込 俊二(編著)石川「ASEANの経済統合:展開と評価」
VUCAの時代におけるASEAN経済一中所得国の発展戦略分析に向けた視座
VUCA时代东盟中等收入国家发展战略分析视角
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:苅込俊二;橋徹;原正敏
- 通讯作者:原正敏
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
苅込 俊二其他文献
苅込 俊二的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('苅込 俊二', 18)}}的其他基金
Service-Driven Development in Middle-Income Economy: Case Studies of the Philippines and Vietnam
中等收入经济的服务驱动发展:菲律宾和越南案例研究
- 批准号:
23K17110 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists