ベトナム人日本語学習者の合意形成談話の特徴
越南日语学习者建立共识话语的特征
基本信息
- 批准号:19K23293
- 负责人:
- 金额:$ 1.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-08-30 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、接触場面での合意形成場面において、英語を母語とするアメリカ人日本語学習者が「かな」を用いながらどのように意見を述べるのかを明らかにすることを目的とし、分析を行った。「かな」は基本的には疑いを表す表現だとされるが、対話で上昇調に提示しされると応答を強制しない質問になるという特徴もある(安達,2002)とされる。相手に配慮しつつ意見を求めることができる発話であるため、合意形成談話にとって重要な表現であると言える。その結果、日本語学習者の「かな」の使用は、母語話者と同等程度の産出数が見られた。特に、具体案を挙げる際に使用され、断定を避けようとする際に使用していた可能性がある。その一方で、母語話者が使用した「かな」の意図を読み取れていなかったり、学習者の意図が母語話者に伝わらないように見えたりする箇所や、母語話者とは異なり積極的に同意を示す際にも使用していたりなど、特徴的なやり取りも観察された。タスク終了後に行ったアンケート調査では、日本人ははっきりと意見を述べない傾向があると考えている学習者も多く、断定的な意見述べを避けるために「かな」を使用していたと考えられる。日本語母語話者も積極的に使用していたことから、「かな」は学習者にとって聞き慣れていて馴染みがあり、比較的産出も容易な表現であることが窺える。しかしながら、その発話意図が母語話者には読み取りにくく、やりとりに支障が生じているような様子も見られた。「かな」は発話のインネーションによっても相手に与える印象が変わることから、細かな指導が必要であるといえる。本研究の研究成果はCAJLE(カナダ日本語教育振興会)で発表し、その後大会Proceedingへの投稿を行った。
今年,进行分析的目的是澄清在达成联系情况下达成共识时,在达成共识时,在使用“ Kana”时如何表达自己的意见。 “ Kana”基本上是一种怀疑的表达,但也有人说,当对话中提出时,它成为一个不强迫回应的问题(Adachi,2002)。由于这种演讲使您在考虑另一方时可以提出意见,因此可以说这是建立共识演讲的重要表达。结果,日语学习者对“ KANA”的使用与母语者的使用相当。特别是,在引用特定建议并避免结论时,它可能已被使用。另一方面,还观察到了独特的互动,例如没有阅读以母语的人使用的“卡纳”的意图,学习者的意图似乎没有传达给母语人士,并且与母语人士不同的是,这些意图也被用来积极表达同意。在任务完成后进行的一项调查中,许多学习者认为日本人倾向于不清楚地表达自己的意见,并且人们认为他们使用“ Kana”来避免表达自己的意见。由于日本人的母语者还积极地使用了“ Kana”一词,对于学习者来说是一种熟悉的表达方式,并且相对容易产生。但是,还可以看出,以母语为母语的人很难阅读演讲意图,并且这种交流受到了阻碍。根据演讲的创新,“ Kana”与另一个人有不同的印象,因此必须进行详细的指导。这项研究的研究结果是在Cajle(加拿大促进日语教育协会)的Cajle提出的,随后提交给会议程序。
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
接触場面における日本語学習者の合意形成談話の特徴 : 不同意と意見一致へのやりとりに注目して
日语学习者在接触情境中建立共识话语的特点:注重分歧与共识之间的交流。
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Otsuka S;Furukawa S;Nakagawa S;久保亜希
- 通讯作者:久保亜希
「会話パートナー」の実践における日本人学生・留学生の学びの可能性
日本学生和留学生在“对话伙伴”实践中的学习可能性
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:立命館大学生存学研究所;渡辺 克典;櫻井 悟史;中川誠司,中嶋春葵,大塚 翔;久保亜希・稲垣みどり・大住あかり・ 斉藤佑太朗・柴田冴・髙野真里・横田賢司
- 通讯作者:久保亜希・稲垣みどり・大住あかり・ 斉藤佑太朗・柴田冴・髙野真里・横田賢司
アメリカ人日本語学習者の合意形成談話における「かな」の使用
美国日语学习者在建立共识的话语中使用“假名”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:清水 克博;胡田 裕教;角田 寛明;久保亜希
- 通讯作者:久保亜希
3者間以上の話し合いに見られた中上級日本語学習者の仲介行動
中级和高级日语学习者在三方或多方讨论中观察到的调解行为
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Otsuka S;Furukawa S;Nakagawa S;久保亜希;佐草智久;叶内茜;濵田典子・久保亜希
- 通讯作者:濵田典子・久保亜希
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
久保 亜希其他文献
久保 亜希的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('久保 亜希', 18)}}的其他基金
日本語学習者の合意形成談話における不同意表明の特徴
日语学习者在达成共识的话语中表达分歧的特点
- 批准号:
23K12213 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
公民教育における法的技能を活用した合意形成能力育成についての規範的研究
在公民教育中利用法律技能培养建立共识技能的规范性研究
- 批准号:
24K06045 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
合意形成における脳機能ネットワークモデル構築と評価
共识建立中脑功能网络模型的构建和评估
- 批准号:
24K20882 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
災害リスクに対する認識を用いた合意形成と減災ケアの創出
利用灾害风险意识建立共识并创建减灾护理
- 批准号:
23K24681 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
小学校理科における合意形成能力の育成 ーSSIが関わる内容を対象としてー
培养小学科学中建立共识的技能 - 针对与 SSI 相关的内容 -
- 批准号:
24H02435 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
看護倫理における合意形成の教育プログラム開発に関する研究
护理伦理共识教育项目开发研究
- 批准号:
24K13711 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)