Constructing an Online, Interactive Database of Ancient Japanese Pottery with Ink Inscriptions

构建带有墨迹铭文的古代日本陶器的在线交互式数据库

基本信息

  • 批准号:
    20H00032
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 28.12万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

墨書土器研究の文献目録は、『史学雑誌』等の学術雑誌や大学図書館所蔵の報告書等から作成している。コロナ禍の影響もあり、現在2393点である(5月中に公開予定)。研究文献目録は継続して更新し、研究者の共有データとしたい。本科研費の主目的である、双方向ネットワーク環境を活用したオンラインによる日本墨書土器データベースは、「全国墨書土器・刻書土器、文字瓦横断検索データベース」として公開している。安定した運用体制の維持と安全なシステムの保持を最重視しているが、今のところ問題はなく円滑に利用されている。すでに全国の都道府県の教育委員会・博物館等の出土文字史料調査において、有効に活用されている。これが一番大きな研究実績といえる。現在約15万点にのぼるデータとなっており、日本列島における墨書土器の全体像を掌握することが可能となっている。また、各都府県別のデータベースの拡充に努めているが、徳島・長崎・佐賀の暫定版の公開に留まった。科研費の申請時に構想した、研究総括の意味をもたした墨書土器研究の集大成は、『墨書土器と文字瓦-出土文字史料の研究-』(B5版、384頁とカラー口絵8頁、八木書店)として刊行することができた。本科研費関係者だけでは、必要分野を網羅できないので、これまで本研究に協力してきた適任者にも参加を要請した。研究成果は4部構成で、第1部を「出土文字史料としての墨書土器・文字瓦」とし、5本の論文、第2部は「日本と東アジアの墨書土器」で8本、第3部は「墨書土器の諸相」で7本、第4部は「遺跡のなかの墨書土器」として8地域の遺跡をとりあげた。韓国・中国・ベトナムにおける出土文字史料もとりあげ、3人の外国人研究者が執筆した。漢字文化圏の出土文字史料を含んでおり、現在ではもっとも網羅的な研究書となっている。今後、この研究成果を共有し、さらに研究を発展させたい。
The <s:1> bibliographic catalogue of ink-written earthenware research, <s:1> academic 雑 Chronicles such as "History 雑 Annals" や report books such as those in the library of the university ら ら should be compiled into <s:1> て る る る. The コロナ disaster affected あ あ あ, and now 2393 is である (confirmed by に in mid-may). The list of research literature is updated by て 継続 て て and researchers 継続. There are a total of デ デ タと た た た た. This KeYanFei の main purpose で あ る, the two sides to ネ ッ ト ワ ー ク environment を use し た オ ン ラ イ ン に よ る Japan ink book earthenware デ ー タ ベ ー ス は, "national ink book, earthenware KeShu, earthenware, text watts transection 検 cable デ ー タ ベ ー ス" と し て public し て い る. Settle し の maintain と た using system safety な シ ス テ ム maintain の を most attention し て い る が, today の と こ ろ problem は な く has drifted back towards &yen; sliding に using さ れ て い る. Investigation of the written historical materials unearthed in すでに by the 県 <s:1> education committees of <s:1> prefectures and museums across the country にお て て and effective に utilization of されて る る る. A large number of <s:1> な research achievements と える える. Now about 150000 points に の ぼ る デ ー タ と な っ て お り, Japanese archipelago に お け る ink book earthenware の all like を control す る こ と が may と な っ て い る. ま た, every house 県 don't の デ ー タ ベ ー ス の company, filling に Mr め て い る が island, Howard, Nagasaki, saga の tentative version の public に leave ま っ た. KeYanFei の application に idea し た, research 総 enclosed の mean を も た し た soil research crest の は, ink book "ink book earthenware と text tile - unearthed の materials research -" (B5, 384 と カ ラ ー mouth 絵 eight pages, yagi bookstore と し て publication す る こ と が で き た. This KeYanFei masato department person だ け で は, necessary eset を snare で き な い の で, こ れ ま で に together this study し て き た competency is に も を to please し た. Research は four constitute で, 1 を "unearthed materials と し て の ink earthenware · book" と し, 5 this の paper, 2 department は "Japan と east ア ジ ア の ink book earthenware" で 8, 3 は "ink book earthenware の the phase" で 7, 4 は "ruins の な か の ink book earthenware" と し て eight regional の ruins を と り あ げ た. The written historical materials unearthed from the ベトナムにおける in South Korea and China are ベトナムにおける と and あげ, and the works were written by three foreign researchers が. The historical materials of unearthed characters in the Chinese character cultural sphere を contain んでお を, and the な research book となって る る that is now collected in で で っと っと <e:1>. In the future, there will be a total of を and さらに research を to be exhibited させた を.

项目成果

期刊论文数量(28)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
国府のなかの国司館―国庁と国司の館―
国府的国士馆 - 国家公署和国士宅邸 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    畑野吉則;馬場基;山下祐一;黒田智;荒木浩;塚田孝;小野正弘・竹田晃子・川崎めぐみ;佐々木孝浩;小川浩之;加藤友康
  • 通讯作者:
    加藤友康
東アジアと日本
东亚和日本
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Wage;H. (eds);加藤房雄;金子文夫
  • 通讯作者:
    金子文夫
全国墨書土器・刻書土器、文字瓦 横断検索データベース
全国水墨书法陶、刻陶、字母砖交叉检索数据库
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
律令制国家の辺要政策
律令制度的重要政策
『テーマで学ぶ日本古代史 社会史料編』(『万葉集』)
“通过主题、社会史材料了解日本古代历史”(《万叶集》)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    畠山唯達;北原優;山本洋;中村友一
  • 通讯作者:
    中村友一
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

吉村 武彦其他文献

藤原京の設計思想と推進者(覚書)
藤原京的设计理念和推动者(备忘录)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤 友康;伊藤幸司;柴田 博子;川本芳昭;市 大樹;舩田善之(宮海峰訳);吉村武彦;舩田善之(彭向前訳);柴田博子;井黒忍・舩田善之・白石典之;中島楽章;吉村 武彦;中島楽章;吉村 武彦
  • 通讯作者:
    吉村 武彦
5・6世紀における半島・列島間交流
5、6世纪半岛与群岛之间的交流
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤 友康;伊藤幸司;柴田 博子;川本芳昭;市 大樹;舩田善之(宮海峰訳);吉村武彦;舩田善之(彭向前訳);柴田博子;井黒忍・舩田善之・白石典之;中島楽章;吉村 武彦;中島楽章;吉村 武彦;濱田耕策;柴田 博子;川本芳昭;舩田善之;市 大樹;森平雅彦;市 大樹;佐伯 弘次;市 大樹;佐伯 弘次;吉村武彦
  • 通讯作者:
    吉村武彦
万葉歌木簡と日本語表記史
万叶诗木碑与日本文字史
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤 友康;伊藤幸司;柴田 博子;川本芳昭;市 大樹;舩田善之(宮海峰訳);吉村武彦;舩田善之(彭向前訳);柴田博子;井黒忍・舩田善之・白石典之;中島楽章;吉村 武彦;中島楽章;吉村 武彦;濱田耕策;柴田 博子;川本芳昭;舩田善之;市 大樹;森平雅彦;市 大樹;佐伯 弘次;市 大樹;佐伯 弘次;吉村武彦;中島 楽章;加藤友康;中島 楽章;吉村武彦;坂 上 康 俊;加藤友康;濱田 耕策;川尻秋生;伊藤幸司;伊藤幸司;加藤友康;吉村武彦;森平 雅彦;柴田博子;吉村武彦;中島 楽章;弦巻賢介・長井雅史杉・杉原重夫;坂 上 康 俊;坂 上 康 俊;浜田 耕策;吉村武彦;吉村武彦
  • 通讯作者:
    吉村武彦
文字とことば
字母和单词
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉村 武彦;吉川 真司;川尻 秋生
  • 通讯作者:
    川尻 秋生
日本近世社会成立史論
日本近代社会建立史
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤厚子;小風秀雅;編;吉村 武彦;坂上康俊;稲葉継陽
  • 通讯作者:
    稲葉継陽

吉村 武彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('吉村 武彦', 18)}}的其他基金

双方向性をもつ墨書土器プラットフォームの構築と墨書土器研究の新展開
双向水墨书法陶平台构建及水墨书法陶研究新进展
  • 批准号:
    24H00109
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 28.12万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
古代における農耕共同体の研究-東大寺領越中・越前庄園の開田図を中心にして-
古代农业群落研究 - 以东大寺越中的海大祖和越前书园为中心 -
  • 批准号:
    X00095----161108
  • 财政年份:
    1976
  • 资助金额:
    $ 28.12万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了