Reexamination on Japan-Vietnam Relationship during the Asia-Pacific War Era by Multi-archival Research Method

多档案研究方法重新审视亚太战争时期日越关系

基本信息

  • 批准号:
    20H01329
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 6.32万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究課題の主たる目的である西川寛生氏の戦時期日記の解読作業は、新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、オンライン研究会という形で年度内に7回行われ、1944年12月中旬までの日記を解読することができた。新型コロナウイルス感染症の全世界的な拡大が依然として収束しなかったため、予定していたフランス、ベトナム、台湾での海外調査を実施することができなかった。しかし、湯山英子と研究協力者1名が、外務省外交史料館などで資料調査を行ったほか、研究代表者、研究分担者がそれぞれ関連資料や文献を収集することにより、西川氏の日記に記載されている人名、団体名、事件の概要や背景について理解を深めることができた。また、2023年3月12日(土)に南山大学で対面の研究会を開催した。研究代表者、分担者が日記に注釈を付すにあたっての分担を確定し、事前に用意していた注釈案をそれぞれ披露し検討を加えた。さらに2023年3月6日(土)には、オンライン研究会の形で、白石昌也早稲田大学名誉教授に「第二次大戦期の在インドシナ日本人に関して」、研究分担者である武内房司学習院大学教授に「安南人民統一革命党について」と題する研究発表をしていただいた。研究論文・著書・学会発表としては以下の成果が発表された。宮沢千尋が日本軍がフランス領インドシナ当局を武装解除した1945年3月当時のベトナムの首相だったファム・クインの思想を「言語・文化ナショナリズム」ととらえて、彼の言論活動と西洋哲学観についての論考を発表した。武内房司は、日本の南進論の先駆者である竹越与三郎のインドシナ旅行記に現れる彼のインドシナ観についての論考を発表した。北澤直宏はベトナムのカオダイ教に関する博士論文を改稿して出版した。学会発表は、湯山英子が戦後ベトナムからの引き揚げに関する研究発表を行った。
The main purpose of this research project is to analyze the diary of Nishikawa Hiroyuki in the middle of December 1944, and to analyze the diary of Nishikawa Hiroyuki in the middle of December 1944. The main purpose of this research is to analyze the diary of Nishikawa Hiroyuki in the middle of December 1944. The worldwide prevalence of new types of HIV infection remains high, and overseas investigations in Taiwan continue to be carried out. 1 research collaborator, Yuyama Hideko, Ministry of Foreign Affairs Diplomatic Records Museum, data survey, research representative, research contributor, related data collection, Nishikawa's diary, name, body name, event summary, background, deep understanding On March 12, 2023, Nanshan University held a seminar on the subject. The research representative, the contributor, the participant, the participant, the participant. On March 6, 2023, Professor Shiraishi Masaya, Honorary Professor of Waseda University, presented a research paper entitled "The Second Great War in Japan" and a research paper entitled "Annam People's United Revolutionary Party" by Professor Takeuchi Housing Institute University. Research papers, books, and academic publications are published in the following ways: In March 1945, when the Japanese army was disarmed, the Prime Minister's thoughts were expressed in the words, culture and western philosophy. Takeuchi Fuji, the forerunner of Japan's southern advance theory, and Saburo's journey to Japan are now in the forefront of their research. Naohiro Kitazawa revised his doctoral thesis and published it. The Institute of Science and Technology has launched a research project on the development of science and technology.

项目成果

期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
旅行記に歴史を読む―竹越与三郎の見た「インドシナ」
在游记中读历史:竹越与三郎眼中的“印度支那”
第二次大戦後ベトナムからの「引揚げ」と「残留」
二战后从越南“撤军”与“留下”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    監修:赤沼多佳;竹内順一;谷晃;責任編集:徳留大輔;湯山英子
  • 通讯作者:
    湯山英子
植民地期ベトナムの言語・文化ナショナリズムーファム・クインと南風雑誌』を中心に
聚焦“越南殖民地的语言与文化民族主义:范琼与南风杂志”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ines Konczak-Nagel;Satomi Hiyama;and Astrid Klein (eds.);岩永省三先生退職記念論文集;宮沢千尋
  • 通讯作者:
    宮沢千尋
ベトナムのカオダイ教:新宗教と20世紀の政教関係
越南高台教:新宗教与20世纪政治与宗教
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tokizaki;Hisao;北澤直宏
  • 通讯作者:
    北澤直宏
Phạm Quỳnh’s removal as prime minister in March 1945
1945 年 3 月,范琼被免去总理职务
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

宮沢 千尋其他文献

書評・新刊紹介ー北澤直宏著『ベトナムのカオダイ教:新宗教と20世紀の政教関係』
书评/新书介绍——北泽直宏《越南高台宗教:新宗教与20世纪政教关系》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Hiruma Yoichi;Yukari Amano;Yuko O. Hirano;マクマイケル ウィリアム・沼田大輔・佐野孝治・朱永浩・伊藤俊介・吉川宏人・クズネツォーワ マリーナ・グンスケフォンケルン マルティーナ・マッカーズランド フィリップ;宮沢 千尋
  • 通讯作者:
    宮沢 千尋
19世紀から20世紀初頭のベトナムにおける老親扶養に関する規範―「二十四孝」説話をめぐって
19世纪至20世纪初越南赡养年迈父母的规范:关于“二十四孝”故事
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    比留間洋一;天野ゆかり;Chihiro Miyazawa;加藤 敦典;加藤 敦典;岩井 美佐紀;比留間洋一;宮沢 千尋
  • 通讯作者:
    宮沢 千尋
近現代世界における文明化の作用―「交域」の視座から考える(分担執筆:宮沢 千尋「植民地期ベトナム知識人にとっての「文明」と「国学」―ファム・クインと『南風雑誌』を中心に」)
文明对现当代世界的影响:从“交集”的角度思考(撰稿人:宫泽千寻《殖民时期越南知识分子的文明》与“国学”:范琼和《南风杂志》)中心”)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大澤 広晃(編);高岡 佑介(編);中村 督;服部 寛;宮原 佳昭;宮沢 千尋;吉田 早悠里
  • 通讯作者:
    吉田 早悠里

宮沢 千尋的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了