権威主義体制の正統性としての「建国の父」-その継承と変容の比較研究-
“开国元勋”作为威权政权的合法性——其继承与变迁的比较研究——
基本信息
- 批准号:20H01454
- 负责人:
- 金额:$ 11.4万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2年度目もコロナ禍の継続のため海外調査を十分に実施できなかったが、各研究分担者による現段階までの収集資料とその調査をもとに研究会を5回開催し、「建国の父」に関する8ヵ国の具体的事例の考察をおこなった。それを通じて、比較と理論化にむけての理解共有をいっそう深めた。各研究会の報告者と対象とした「建国の父」については下記のとおりである(いずれもオンラインで実施)。第1回(2021年5月15日)は研究代表の根本敬(上智大学)がアウンサン(ビルマ)をとりあげ、つづく第2回(同7月24日)では井上あえか(就実大学)がジンナー(パキスタン)を、礒﨑敦仁(慶応義塾大学)が金日成(朝鮮民主主義人民共和国)をとりあげた。いずれも現地(語)資史料を生かした考察であった。第3回(同9月12日)は宇山智彦(北海道大学)が中央アジア諸国(特にカザフスタンのナザルバエフ)を、泉谷陽子(フェリス女学院大学)が毛沢東(中華人民共和国)をそれぞれ取り上げ、奥深い分析を試みた。第4回(同11月21日)は横山豪志(筑紫女学園大学)がスカルノ(インドネシア)を、礒崎典世(学習院大学)が李承晩(大韓民国)をとりあげ、それぞれ独自性のある考察を展開した。今年度最終となる第5回研究会(2022年1月23日)では研究協力者の葉亭てい(台湾國史館)が蒋介石(中華民国)を取り上げ、つづいて粕谷祐子(慶応義塾大学)が今年度の研究会における個別報告を生かしながら、あらためて本プロジェクトの理論的枠組みの改良を試みた。研究プロジェクト全体の進度は、コロナ禍による影響を被り続けているとはいえ、概して順調に進んでいるといえる。
2. The overseas investigation of the project was carried out in full, and the current data collection of each research contributor was carried out in five times. The investigation of specific cases related to the founding of the People's Republic of China was carried out. The theory of the theory of common understanding The report of each research meeting is related to the "founding father". The first chapter (May 15, 2021) is about the study of the representative of Nemoto Kyung (Joji University) A survey of historical materials. The third chapter (also September 12): Tomohiko Uyama (Hokkaido University), Yoko Izumi (People's Republic of China), Mao Zedong (People's Republic of China), and Okuda The 4th chapter (same November 21) was launched by Hiroshi Yokoyama (Chikuchi Women's Gakuin University), Norsei Sakaki (Gakuin University) and Lee Seung-wan (Republic of Korea). This year's 5th Research Conference (January 23, 2022) was held by Ye Tingte, a research collaborator (National History Museum of Taiwan), and Chiang Kai-shek (Republic of China). The progress of the whole research project is in the process of development.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
根本 敬其他文献
The Forgotten Voices of the African Soldiers : the Colonial soldiers of Japan, England and Africa
非洲士兵被遗忘的声音:日本、英国和非洲的殖民士兵
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
NAKANO;Satoshi;根本 敬;中尾知代 - 通讯作者:
中尾知代
「ビジネスと人権に関する国連指導原則」の意義と課題ー「侵害された人権の救済」の再検討
《联合国工商业与人权指导原则》的意义与挑战——对“侵犯人权的补救”的重新审视
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
桐山 昇;栗原 浩英;根本 敬;Sho HAGIO;Sho HAGIO;Sho HAGIO;Sho HAGIO;萩尾 生;萩尾生;齋藤百合子;齋藤百合子;齋藤百合子;齋藤百合子;齋藤百合子 - 通讯作者:
齋藤百合子
東南アジアにおける“対日協力者":“独立ビルマ"バモオ政府の事例を中心に
东南亚“日本合作者”:聚焦“独立缅甸”竹木政府案
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
NEMOTO;Kei;平野 健一郎;浅野 豊美;根本 敬;根本 敬;根本敬 - 通讯作者:
根本敬
南方軍政と植民地統治-帝国・日本の解体と東南アジア
南方军政府和殖民统治 - 帝国/日本的解体和东南亚
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
浅野豊美;波多野澄雄;戸部良一編;根本 敬;根本 敬;中野 聡;中野 聡 - 通讯作者:
中野 聡
盗難アジアにとって20世紀とは何か -ナショナリズムをめぐる思想状況
20 世纪对“被偷走的亚洲”意味着什么? - 围绕民族主义的意识形态
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
KAWASHIMA;Midori;私市 正年;根本 敬 - 通讯作者:
根本 敬
根本 敬的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
アルジェリア建国の父アブドゥルカーディル像の変容-ジハードから宗教間対話へ
阿尔及利亚国父阿卜杜勒·卡迪尔的形象转变:从圣战到宗教间对话
- 批准号:
11J02183 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 11.4万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




