ことばの教室への入級審査に用いる発話・言語能力包括的アセスメント法の開発
开发用于语言班入学考试的言语和语言能力综合评估方法
基本信息
- 批准号:20H01703
- 负责人:
- 金额:$ 7.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は,ことばの教室への入級審査のためのチェックリストの作成を行うことである。2020・2021年度において,入級の適切さをスクリーニングするためのチェックリスト項目を作成した。質問紙の構成は,相談歴10項目,自閉スペクトラム症(ASD)4項目,注意欠如・多動性障害(ADHD)3項目,学習障害(LD)3項目,言語発達障害3項目,発達性協調運動障害(DCD)2項目,構音障害7項目,音声障害2項目,吃音4項目である。2022年度には,通常学級在籍児およびことばの教室に通う児童の保護者を対象に質問紙調査を実施し,あわせて教員にも指導している障害種別を尋ねた。通常学級在籍児42名(1年生23名,2年生19名),ことばの教室に通う児童125名(1年生47名,2年生77名,今後追加される予定)が分析対象となった。ことばの教室で最も該当割合の平均値が高い障害種は,順に吃音(37.3%),言語発達障害(31.2%),DCD(30.8%),構音障害(29.7%)であった。診断オッズ比の最も高くなる地点をカットオフ値としたところ,通級児について,言語発達障害児(n=16)は感度88%・特異度95%(cutoff: 1/3点),構音障害児(n=71)は感度93%・特異度93%(cutoff: 1/7点),音声障害は通級教員の回答では対象児なし,吃音(n=49)は感度98%・特異度94%(cutoff: 1/4点),学習障害児(n=12)は感度83%・特異度90%(cutoff: 2/3点),となった。本チェックリストを使用することで通級に通う必要のある児童のある程度の検出ができる可能性が示唆された。自閉スペクトラム症児(n=7),注意欠如・多動性障害児(n=3)はサンプルサイズが小さいために精度が低く,検出に有用でなかった項目も含まれた。今後は,項目を精選する作業が必要である。
The purpose of this study is to prepare the classroom for the purpose of this study. In the year of 2020, the project has been completed. There are 10 items related to each other, 4 items of ASD, 3 items of ADHD, 3 items of LD, 3 items of speech impairment, 2 items of DCD, 7 items of dysphonia, 2 items of sound impairment, and 4 items of hearing loss. In the 2022 school year, school-level teachers usually teach child care workers at the school level, and teachers instruct them to do so. Generally speaking, there are 42 students in the school level (23 in one year and 19 in two years) and 125 students in the classroom (47 in one year and 77 in two years). The most important thing in the classroom is to cut the average number of barriers (37.3%), speech barrier (31.2%), DCD (30.8%) and sound barrier (29.7%). Compared to the most advanced location, the sound barrier is 88% sensitive, the sensitivity is 88%, the sensitivity is 95% (cutoff: 1
项目成果
期刊论文数量(54)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
テキストマイニングによる吃音者と非吃音者におけるコミュニケーションの認識の比較
使用文本挖掘比较口吃者和非口吃者的交流识别
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:吉井鮎美,中野泰伺,髙橋由子,宮寺千恵,岡崎慎治;中村和彦;黒田恭史;Sachihiko KONDO and Akiko Kudo;Reina Mori;五十嵐哲也・茅野理恵・杉本希映;徳永一輝・中山隆弘・白水始・市川治;山浦美里,福田樹,宇都雅輝;飯村大智,宮本昌子
- 通讯作者:飯村大智,宮本昌子
ユニバーサルデザインデジタル教科書体が発達性読み書き障害児の音読の正確性・流暢性・読解力に与える影響
通用设计的数字教科书对发展性读写障碍儿童阅读准确性、流畅性和阅读理解的影响
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:後藤多可志,宇野彰,春原則子,三盃亜美,大六一志,横井美緒
- 通讯作者:後藤多可志,宇野彰,春原則子,三盃亜美,大六一志,横井美緒
発達性読み書き障害のある児童における無意味文字列の速読訓練による音読流暢性改善の効果
无意义字符串速读训练对提高发育性读写障碍儿童阅读流利度的影响
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Miyoshi;M.;& Sanefuji;W.;平尾健二,畠中詩織;宇野彰,春原則子,金子真人,後藤多可志
- 通讯作者:宇野彰,春原則子,金子真人,後藤多可志
ケプストラム分析に適した日本語文章の検討:―「北風と太陽」の比較―
适合倒谱分析的日语句子检验:《北风与太阳》的比较
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:坂本美紀;山口悦司;山本梨好;内藤はる;中山 迅;逢坂美加,城本修
- 通讯作者:逢坂美加,城本修
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
宮本 昌子其他文献
学齢期吃音児が抱える困難を包括的に評価する質問紙OASES-S-Jの標準化
综合评估学龄口吃儿童面临困难的OASES-S-J问卷标准化
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
角田 航平;灰谷 知純;酒井 奈緒美;北條 具仁;小林 宏明;宮本 昌子;森 浩一 - 通讯作者:
森 浩一
宮本 昌子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




