6世紀インドにおける中観思想の展開:Bhavivekaの存在論・認識論・救済論
六世纪印度中观思想的发展:巴维维卡的本体论、认识论和救赎论
基本信息
- 批准号:20J01816
- 负责人:
- 金额:$ 1.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-24 至 2023-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
研究を開始して1年目の2021年度の研究対象は、「Bhavivekaの存在論」であった。これは、6世紀インドにおける中観思想の展開を、Bhavivekaを中心に考察する本プロジェクトの三つの柱である、「Bhavivekaの存在論・認識論・救済論」の最初の一つである。まず、Bhavivekaの存在論を,かれの「縁起」観を通じて明らかにしようと試みた。縁起についてはNagarjunaのMulamadhyamaka-karikaの冒頭ならびに第24章第18偈において言及され,Bhavivekaも独自の縁起理解を示している。Mulamadhyamaka-karikaの冒頭部分の縁起説については、Bhavivekaの施した注釈書Prajnapradipaの読解を進めた。この作業は、中観派の若手の研究者である林玄海氏と、京都大学大学院修士課程に所属の佐々木大道氏との協力を得て、週に1度のペースで、オンライン形式で実施した。このミーティングでは、研究計画であったCandrakirtiなどの周辺の思想家との比較研究も実施した。Covid-19の世界規模の蔓延により予定していた活動を制限されることもあったが、それと代わって関連する研究を開始することができた。具体的には、Bhavivekaの著作である『大乗掌珍論』の読解を、日本仏教の論理学(因明)を専門とする吉田慈順氏(天台宗典編纂所編輯員)の協力を得て開始し、また、Prajnapradipaの第18章の読解に着手した。前者には主にBhavivekaの用いる論理が、後者には彼の真理観が示されている。また双方に勝義と世俗の二諦説が示されており、特に世俗に関する記述が、Bhavivekaの存在論解明に資するものとなった。
The first year of the study and the 2021 year of the study are aimed at "Bhaviveka's existence theory". The development of the 6th century Chinese thought, Bhaviveka's central investigation, the first three pillars of Bhaviveka's ontology, epistemology and salvation theory. Bhaviveka's existential theory, the "rise" of the Chapter 24, Chapter 18, Chapter 24, Chapter 25, Chapter 26, Chapter 27, Chapter 28, Chapter 29, Chapter 20, Chapter 29, Chapter 20, Chapter 20, Chapter 29, Chapter 20, Chapter 21, Chapter 20, Chapter 29, Chapter 20, Chapter 2 Mulamadhyamaka-karika This work was carried out in the form of a collaboration between the researchers of the Nakamura School and the Kyoto University Graduate School. A comparative study of the research project Candrakirti. Covid-19 's worldwide spread is limited to the study of For details, please refer to Chapter 18 of Prajnapradipa. The former is the logic of the Lord and the latter the truth. Both sides of the meaning of the secular two truths are shown in the description of the special secular, the existence of Bhaveka and the interpretation of the information.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Prajnapradipa-tika第XXIV章テキストと和訳(4):uttarapaksa 3
《般若经》第二十四章文本及日文翻译(四):uttarapaksa 3
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:西山亮;早島慧
- 通讯作者:早島慧
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
西山 亮其他文献
西山 亮的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}