植物陸上進出の鍵を握る接合藻類アオミドロ属の属内系統関係の全貌解明
完整阐明了接合子植物 Aomidoro 属的属内系统发育关系,它掌握着植物向陆地扩张的关键。
基本信息
- 批准号:20J11534
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-24 至 2022-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度はこれまで確立したアオミドロ類(アオミドロ属、シロゴニウム属及びテムノギラ属)培養株に対して寒天培地上で培養する手法と窒素源を減少させた培地で培養する有性生殖誘導法を試みた。その結果、日本産アオミドロ類は秋山ら(日本淡水藻図鑑、1977)が報告していた84種に加え日本新産13種と未記載種4種の存在が明らかとなった。それらのうち主要な系統にアメリカやイギリスなど海外の培養株保存施設から入手したアオミドロ類培養株を加えた41系統を系統解析に用いた。次世代シーケンサーを用いて得られたデータから葉緑体ゲノムをアセンブルし、葉緑体タンパク質をコードした88遺伝子のCDSを抽出した。それに基づく系統解析の結果、アオミドロ類の各クレード間の系統関係は高い統計的支持率で示され、シロゴニウム属とテムノギラ属の種はアオミドロ属のクレードに含まれた。また、祖先形質推定によってアオミドロ類はアオミドロ型の有性生殖様式を示す祖先からシロゴニウム型とテムノギラ型にそれぞれ独立に進化したものと推測された。それらの結果を踏まえ、アオミドロ類3属はすべてアオミドロ属に帰属させるべきであると結論した。また、アオミドロ類の多くは2つの配偶子が接合して接合胞子を形成するが、一部の種は接合胞子の代わりに単一の配偶子から不動胞子を形成する。本研究で、静岡県下田市の水田から確立した培養株は、接合誘導すると不動胞子を形成した。この不動胞子には不規則な細孔模様が観察され、胞子嚢が膨張する点で他の不動胞子を形成するアオミドロ類とは区別された。
This year, we have established a method for inducing sexual reproduction in cultured plants of the genus Alopectinus, genus Alopectinus and genus Alopectinus. 84 species are reported, 13 species are newly produced in Japan, and 4 species are not recorded. The main system of culture preservation was established by adding 41 systems. The next generation of chloroplasts was used to extract CDSs from the genome. The results of the system analysis of the base group show that the systematic relationships among the different species of the different species are highly supported by statistics, and the species of the different species of the different species include the species of the different species. The genetic type of the ancestor is presumed to have evolved independently from the genetic type of the ancestor. The results of this study are as follows: In many cases, the mating offspring of two species are formed by conjugating, and in some cases, the mating offspring of one species are formed by immobile. In this study, Shizuoka Shimoda City paddy field was established, and zygosity was induced, resulting in the formation of motionless spores. The irregular pore pattern of the fixed spore is observed, and the point of expansion of the spore is distinguished from the point of formation of the fixed spore.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
アオミドロ類(接合藻類ストレプト植物門)の接合形態比較及び分子系統解析
柄藻门(Zygophyta,链藻门)的交配形态比较和分子系统发育分析
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ito F;Jaitrong W;Hashim R;Mizuno R;高野 智之・野崎 久義・坂山 英俊
- 通讯作者:高野 智之・野崎 久義・坂山 英俊
新規培養株を用いた接合藻類アオミドロ属及びシロゴニウム属の分子系統と形態比較
使用新培养菌株对合子藻 Aomydro 和 Sylogium 进行分子系统发育和形态比较
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高野 智之・野崎 久義・坂山 英俊
- 通讯作者:高野 智之・野崎 久義・坂山 英俊
兵庫県及び京都府から発見された接合藻類アオミドロ属における一未記載種
在兵库县和京都府发现的一种未描述的接合菌属 Aomidoro 种
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高野 智之・野崎 久義・坂山 英俊
- 通讯作者:高野 智之・野崎 久義・坂山 英俊
アオミドロ類(ストレプト植物門・ホシミドロ藻綱)の葉緑体ゲノム解読に基づく分子系統解析及び一未記載種
基于叶绿体基因组解码和一种未描述的软藻纲(链藻门、磷软藻纲)的分子系统发育分析
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高野智之・野崎久義・坂山英俊
- 通讯作者:高野智之・野崎久義・坂山英俊
接合藻類アオミドロ属の日本新産種Spirogyra unduliseptumの分類学的再検討
日本接合器属水绵属新种水绵的分类学重新审查
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Dang VA;Yamane S;Nuyen DA;Eguchi K.;高野 智之・野崎 久義・坂山 英俊
- 通讯作者:高野 智之・野崎 久義・坂山 英俊
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高野 智之其他文献
多細胞接合藻アオミドロ属Spirogyra parvulaゲノムの解読と単細胞性接合藻および陸上植物との比較解析
对多细胞接合植物小水绵的基因组进行测序,并与单细胞接合植物和陆地植物进行比较分析。
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西山智明;池谷 仁里;高野 智之;坂山 英俊;関本 弘之 - 通讯作者:
関本 弘之
アオミドロ属Spirogyra parvulaのゲノム解析から探る接合藻類単細胞化と遺伝子喪失
通过小水绵基因组分析探索接合菌单细胞化和基因丢失
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西山智明;池谷 仁里;高野 智之;坂山 英俊;関本 弘之 - 通讯作者:
関本 弘之
高野 智之的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
接合藻類に見られる最小両性分化システムと繰り返し起こった他殖・自殖の進化の解明
阐明合子藻中发现的最小雌雄同体分化系统以及重复异交和自交的进化
- 批准号:
24K02079 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
神奈川県産糸状接合藻類生態写真集
神奈川县丝状合子藻生态照片集
- 批准号:
X00220----992509 - 财政年份:1974
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)