抽象的観念から見る芸術の制作過程:ペルーのモダンガストロノミーの文化人類学
从抽象观念看艺术的生产过程:秘鲁现代美食的文化人类学
基本信息
- 批准号:20J14186
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-24 至 2022-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、第一には、引き続き、これまで実施してきたフィールドワークにおいて収集したデータ整理を行った。また、こうしたデータ整理の一環として映像制作を行い、その成果を「Second Life in Peru/通り過ぎないもの」 (映像上映・日本文化人類学会第56回研究大会)として発表した。加えて、以下で記すような理論的検討において明らかになったデータの不足を補うために、東京と京都で料理人のインタビューを実施した。第二には、フィールドワークを通して浮かび上がった問題関心に応じて、文献研究を行った。特にペルーのモダンガストロノミーを織りなす糸と言える、料理、食、科学技術、芸術、グローバリゼーション、倫理、自然についての人類学的研究についての文献を読み込んだ。第三には、それらの研究成果に即して、博士論文の土台となるような文献発表を行った。「料理による「表現」はいかに可能か?:ペルーの現代料理レストランにおける表現するための手がかりの思考」(日本文化人類学会第56回研究大会)においては、おいしさと、おいしさ以外でセントラルにおいて目指されている価値の関係とその効果について考察した。また、「グローバルにローカルなものを目指して:ペルーの現代料理の理想と矛盾」(第123回現代人類学研究会)ではセントラルで目指すおいしさ以外の価値である「ローカル性」について、それと一般に対比される「グローバル性」との入り組んだ関係とその効果について考察した。同時に、平野紗季子によるインタビュー「現代料理はどこへ向かうのか?」(『RiCE』2022年5月号)、「ペルーの現代料理レストラン セントラルにみる料理創造の過程と理論 料理人はどのように料理を創造するのか」(おいしい未来研究所)では、これまでの研究生活を広く発信するような活動を行なった。
This year, the first time, the first time, the second time, the third time, the third time, the fourth time, the fourth time "Second Life in Peru"(56th Research Conference of Japan Cultural Anthropology Society) In addition, the following is a summary of the theory of the discussion, Tokyo and Kyoto. The second is to conduct research on the problems and literature. In particular, the literature on anthropological research in the fields of food, cuisine, science and technology, art, culture, ethics and nature is included. Third, the research results of the doctoral thesis are published in the literature. "Cuisine""performance""may be"? "Modern Cuisine"(56th Research Conference of the Japanese Cultural Anthropology Society) The 123rd Society of Modern Anthropology (123rd Session) discusses the relationship between the ideal and the contradiction of modern cuisine and the relationship between the ideal and the contradiction between the ideal and the ideal. At the same time, Hirano Saiko ("RiCE" May 2022 issue),"Modern Cuisine Creation Process and Theoretical Cuisine Creation Process"(Future Research Institute)
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
グローバルにローカルなものを目指して:ペルーの現代料理の理想と矛盾
走向全球本土化:秘鲁当代美食的理想与矛盾
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:杉浦順香;伊原滉也;佐久間拓人;加藤昇平;宇野究人,横澤一彦;藤田周
- 通讯作者:藤田周
(映像上映)Second Life in Peru/通り過ぎないもの
(视频放映)秘鲁的第二人生/不会过去的事情
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:渡邉南美;伊原滉也;佐久間拓人;加藤昇平;藤田周;櫻本香織(崔鵬偉訳);景旻;藤田周
- 通讯作者:藤田周
文化人類学者が「料理人」になるとき ペルーの現代ガストロノミーレストランへの参加とその複雑性
当文化人类学家成为“厨师”:秘鲁当代美食餐厅的参与及其复杂性
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:藤田周
- 通讯作者:藤田周
世界的な飲みものとなることを夢見て:ペルーのチチャ・デ・ホラ
梦想成为全球饮品:秘鲁的 Chicha de Hora
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:藤 翔平;杉村 伸一郎;藤 翔平・杉村 伸一郎;Kyuto Uno and Kazuhiko Yokosawa;梅田崇広;櫻本香織;川口健一,高橋祐貴,横山眞一,田口朝康,西野晃光;藤田周
- 通讯作者:藤田周
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
藤田 周其他文献
藤田 周的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}