19世紀フランスの「人形文学」研究:女性間の想像上のコミュニティ形成をめぐって
十九世纪法国“玩偶文学”研究:论女性想象共同体的形成
基本信息
- 批准号:20J21289
- 负责人:
- 金额:$ 2.18万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-24 至 2023-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は昨年度に引き続き、フランスのパリ・シテ大学の准教授ガブリエル・ウーブル氏のもとで次の通り研究を進めた。第一に、人形というモノと対峙した際の人間の精神状態について、歴史家ジュール・ミシュレとその二番目の妻アテナイス・ミアラレの著作を通じて考察した。アテナイスの幼少期の自伝『ある子どもの回想』(1866)を中心に、人形を前にした際に生じる人間の「信じ込んでいながら信じていない」という心理機制が、アテナイスの自伝と夫ミシュレの自然史や女性論の成立に与えた影響を検討した。この成果は論文としてまとめ、『Phantastopia』第2号に掲載された。第二に、第二帝政期における人形と人種の問題について検討を進めた。フランスでは19世紀初頭より海外から人形が輸入されたり、植民地の人々をモデルとした人形が徐々に制作され始めていた。当時の政治・社会的背景を踏まえつつ、児童文学に描かれた黒人やクレオールの人形のモティーフの考察を通じて、上層階級の白人の少女たちにとっての「他者」を表象する人形が当時のフランス社会において有していた意味、人種をめぐる認識の在り方に与えた影響を分析した。この成果はウーブル氏の研究会でフランス語の口頭発表を行い、現在、論文を執筆中である。第三に、本研究で主に扱ってきたのは女性型の人形と人間の女性の関係性であるが、ジェンダーとセクシュアリティの問題をより広い視野で捉えるべく、児童文学、オペラや演劇作品における男性型の人形の表象ないし人間の男性と人形の関係というテーマにも着手した。以上の通り本年度は、前年度まで取り組んできた女性のジェンダー規範の観点に加え、フランスの上層階級の女性たちにとっての「他者」性の問題へと考察を展開すると同時に、モノとしての人形に対する人間の精神状態の検討を進めることで、19世紀フランスの人形文化にさらに多角的な視座からアプローチした。
This year's research is progressing from the previous year's research. The first, human and spiritual state of the world, the second, and the third, are generally examined by historians. A study of psychological mechanisms, natural history, the establishment and influence of feminism. The results of this paper are published in the second part of Phantastopia. The second and second imperial periods were divided into two categories: human and ethnic. In the beginning of the 19th century, the Chinese people began to enter the country and plant in the country. The political and social background of the time, the children's literature description, the investigation of the black people, the white girls of the upper class, the appearance of the "other", the analysis of the influence of the human form, the social significance of the time, and the understanding of the race. The results of this research will be published in the course of writing, now and in the course of writing. Third, this study focuses on the relationship between female and human beings, and the relationship between male and human beings. This year and the previous year, the study of the problem of female gender norms in the upper class was carried out. At the same time, the study of the mental state of human beings in the 19th century was carried out.
项目成果
期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
19世紀フランス児童文学における「人形文学」の諸相──人形(poupee)と少女の関係性をめぐって
19世纪法国儿童文学中的“玩偶文学”面貌:玩偶(poupee)与女孩的关系
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:谷口 奈々恵
- 通讯作者:谷口 奈々恵
第二帝政期フランスの少女雑誌における「人形(poupee)」──ブルジョワ女性の規範をめぐる両義性
第二帝国时期法国女孩杂志中的“娃娃(poupee)”:围绕资产阶级女性规范的模糊性
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuushi Shimoda;Kiyoshi Miyata;Masaki Saigo;Youichi Tsuchiya;Chihaya Adachi;Ken Onda;谷口 奈々恵
- 通讯作者:谷口 奈々恵
バービー人形の女性性と「モノ」性をめぐる一考察──『バービー・クロニクル』(1999)のエッセイを通じて
关于芭比娃娃的女性气质和“物体”本质的研究:通过《芭比编年史》(1999)中的一篇文章
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shimoda Yuushi;Saigo Masaki;Ryu Tomohiro;Ehara Takumi;Miyata Kiyoshi;Onda Ken;谷口 奈々恵
- 通讯作者:谷口 奈々恵
L'ambivalence de l'education des filles par les poupees : analyse des magazines de poupees au Second Empire
幼崽教育的矛盾心理:分析第二帝国幼崽杂志
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:西郷将生;宮田潔志;中野谷一;安達千波矢;恩田健;Nanae Taniguchi
- 通讯作者:Nanae Taniguchi
Race et poupee : les representations de l’alterite dans la culture enfantine sous le Second Empire
种族与后代:第二帝国文化中的另类文化的表现
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Masaki Saigo;Kiyoshi Miyata;Hajime Nakanotani;Chihaya Adachi;Ken Onda;Sadaf Taimur;Nanae Taniguchi
- 通讯作者:Nanae Taniguchi
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
谷口 奈々恵其他文献
Pedagogical Training for Sustainability Education
可持续发展教育教学培训
- DOI:
10.1007/978-3-319-95870-5_51 - 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yuushi Shimoda;Kiyoshi Miyata;Masaki Saigo;Youichi Tsuchiya;Chihaya Adachi;Ken Onda;谷口 奈々恵;Taimur Sadaf - 通讯作者:
Taimur Sadaf
谷口 奈々恵的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
フランスにおける農山村地域の多様性からみた小規模初等学校の存立とネットワーク化
从法国农村和山区多样性角度看小型小学的存在和网络化
- 批准号:
24K05617 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現代フランス哲学における美的教育論の展開:リクールとランシエールを中心として
当代法国哲学中美育理论的发展——以利科和朗西埃为中心
- 批准号:
24K15929 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
「現代の起点」としてのフランス象徴主義の総合的研究
作为“现代性起点”的法国象征主义的综合研究
- 批准号:
23K20454 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
憲法秩序と「ヨーロッパ法化」: フランス・ドイツ・イタリア・ベルギーの比較実証研究
宪政秩序与“欧洲合法化”:法国、德国、意大利、比利时的比较实证研究
- 批准号:
24K00195 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
フランス植民地支配下のインドシナにおける森林の管理・開発・利用
法国殖民统治下印度支那森林的管理、开发和利用
- 批准号:
24K04992 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
エコロジーと民主主義の変容:人新世時代のフランス思想
生态学与民主转型:人类世时代的法国思想
- 批准号:
24K03425 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
フランス哲学史における「知覚の行為基底的説明」の系譜
法国哲学史上“基于行为的知觉解释”谱系
- 批准号:
24K03360 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
1880-1930年代フランス文壇に関する非母語話者による「証言」の統合的研究
对非母语人士关于 1880 至 1930 年代法国文学界的“证词”的综合研究
- 批准号:
24K03793 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
違法利益剥奪の制度的基礎―フランス法を参考に
剥夺非法利润的制度依据:参考法国法律
- 批准号:
24K04648 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現代フランス語圏文学史作成のための包括的研究--「世界性」の文学史へ
当代法语文学史的综合研究:走向“世俗性”的文学史
- 批准号:
23K25313 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)